dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メンタルってどうやって鍛えるの?

A 回答 (11件中1~10件)

1,受験勉強をする。


 資格試験でも良いです。
 自分を追い込んで勉強する。

2,運動をやる。
 これも、自分を追い込む。
 もう限界だ、と思った時点がスタート点。
    • good
    • 0

身体と同じだよ。

痛めつけて免疫つけるんだよ。
    • good
    • 0

叱られ慣れすること。

    • good
    • 1

アイデンティティを確立させれば良いですね



貴方が今、考えたり思ったりている事を
全部もう一度
その考えで良かったかどうか、
どうしてそう考えるか
どうしてそれが好きなのか、嫌いなのかを考え直してみて下さい。
イデオロギーとかだけでなく
好きな色とか触感的なものまで含めてです。

アイデンティティが確立していない時は
親の意見をそのまま鵜呑みにしてしまっている事が多いです。

例えば、
共産党が好きなのかどうか・・・
赤い色の服は好きなのかどうか・・・
何が好きで何が嫌いで・・・
それはどうしてそういう考え方になったのか
好きならどうして好きなのか
嫌いならどうして嫌いなのか
親に言われて何も考えずに受け入れていた考え方も
全てです
解らなかったら一旦保留にしておきます。
誰かに教わったのではなく自分で考え
自分の考えに変えて行きます。
全部です。

目を閉じて心の中を見て、そこに在る制限を引っ張り出して
どうしてその制限を受け入れているかを考え
受け入れられなかったら外していきます。
貴方が考えて貴方が受け入れた考え方は
貴方の物になり、
少しづつ貴方の人格が形成されていきます。

普通、人は子供の頃に教えられた考え方を
疑いも無く信じ込み、あたかもその考えが自分の物であるかのように
思ってしまっています。
親、兄弟、学校の先生友人等の影響で
埋め込まれた情報を信じているだけです。

これらの考えをもう一度整理して
自分の考えに置き換えて行く作業をすれば良いですね。
解らない部分は保留にします。

そして一旦考えて結論が出たからそれでOKではなく
柔軟に、より正しいと思える考え方に
考え方を変える力も必要です。

そうすると
貴方のアイデンティティは確立されます。
    • good
    • 0

状況把握を都度行うとか、ひとつの価値観に振り回されないとか

    • good
    • 1

厳しい環境で慣らすしかない


考えすぎる人が余計に考えて弱いのであって、考えても仕方がない環境になるとメンタルの考えるってのがなくなります。
同じ環境でメンタルを強くするのは自分で苦労をすると多少は強くなります。
    • good
    • 1

ただひたすら「耐える」事ですね。


これで、状況を見極める力が付きます。
    • good
    • 1

メンタルが弱い人の悩みだと思うのですが、少し残酷ですが真実を。



メンタル弱いのは一種の性格みたいなものなので、鍛えたりすることで治すことは出来ません。
弱い人が鍛えようとしている時点で、苦しいだけだし、それによってメンタルが強く変化していくことはありません。
子どもならばまだ、性格を多少変化させられるかもしれませんが、大人になってしまえば変えられません。

お訊ねしますが、子どもの頃に殴り合いのケンカをしたことはありますか?
無い人は、メンタルが弱い傾向にあります。
殴られたりケンカをしたりしてきた人にとっては、メンタルがやられる出来事が起こっても、痛くないだけ全然マシなことだと捉えることができるのです。
    • good
    • 0

めんたるがわからん。


こころは強くなったりはせん、苦しい経験を繰り返して敏感になる、怖くなる。
そうならないような脳に変化する。
苦しい経験が多すぎると脳は崩壊する。

環境に脳にカタチを合わせるには、快楽という道具が最も効果がある。その環境が楽しく感じればよりその環境に脳のカタチが合う。
    • good
    • 0

こんにちは、メンタルは強度をきたえるというよりも


柔軟さ、

考え方の多様性、様々なパターンに対応できる対応力を
磨くものだと思います。

それが、メンタルが強いという状態なのではないかと思います。

以上、参考になれば幸いです。
(*´∀`*)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!