
以前にもお尋ねしましたが、その時は意味不明な点があったんですが、判明しましたので再度お尋ねします。
ある動画の説明に、パイロットスイッチを3路で配線すると電圧降下が90V以下になるくらい大きいので使う機器の消費電力はスイッチ記載の数値よりだいぶ少なめに考えるべきとのことでした。
この時はなぜ電圧降下が起こるのかと思いましたが、パイロットスイッチの仕組みがONの時内部にコイルを通して通電しその誘導電圧でこれもスイッチ内に設けたLEDを点灯させる。
つまり電流的にはコイルを通して流れるのでその時電圧降下が起こるらしいです。
さらに3路配線になるとこのスイッチを2個使うのでコイルも2倍になるからその値もおおきくなるということのようです。
そこで実際にそんなに電圧が落ちるものでしょうか。
また事実でも3路スイッチなんて基本2個セットで使うのがほとんどなのに許容電力の表記はそういうことを割り引いたものになってないんでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LEDの点灯は整流回路も入れると3.7V程度で済みます。
そして最近はオフ時点灯の製品になって来てます、この場合は電圧降下は当然起こらず、僅かな電流だけ流します。ネオン管ではもっと微小です。そして内部にトランスを入れて昇圧後にLED、これですと1V程度のロスで済みます。実際にそうなってるます。
3路スイッチにはパイロットランプ無しのも多いですね。
そもそもそれだけのロスをさせれば当然発熱が大きくなりますので実用になりません、それはガセネタです。スイッチは触れない程の熱を持ちます。ですから前述のようにトランスを入れてるのです。
No.3
- 回答日時:
パイロットスイッチの仕組みについての説明は正しいです。
コイルに流れる電流が大きくなると、内部の磁気が強くなり、その影響で電圧が低下することがあります。また、3路配線にすることで、2つのスイッチを接続するためにコイルを2つつなげる必要がありますので、電圧降下はより大きくなる可能性があります。実際に、電圧降下が90V以下になることもあるでしょう。ただし、これは回路の長さや電流の大きさなど、状況によって異なります。また、電圧降下が大きくなると、消費電力が少なくなるため、設計時にはこれらの要素を考慮する必要があります。
なお、製品の許容電力の表記は、一般的に電圧降下を考慮したものではありません。ただし、安全性や信頼性を確保するために、製品の設計には電圧降下などの影響を考慮した上で許容電力を設定することが重要です。
ありがとうございます。
>製品の設計には電圧降下などの影響を考慮した上で許容電力を設定することが重要です。
実際の製品は結局考慮されてるんでしょうか。
及び3路配線(スイッチ2個)にした時の照明器具等で表記のとおりの範囲で上限の消費電力のものを使った場合に発熱なりで実際の支障、危険が生じるのでしょうか。
スイッチ自体に3路にした時の注意書みたいなのがあるのか知りませんが、もし支障があるなら表記すべきでしょうし。

No.2
- 回答日時:
詳しくないのにすみませんが。
ONでランプが点灯させるんですよね。
(OFFで点灯させるタイプもあるので念のため)
3路型でランプ内蔵スイッチは配線数(端子数)を増やせないので
ランプを点灯するエネルギーを「横取り」するために
回路に直列に入いってます。
なのでON時に電圧降下が生じます。
負荷に何をつなぐのか不明ですが
ON時の電流が大きい場合、ランプ用エネルギー横取り部分の
電圧降下は少しで足ります。電力=電流x電圧(降下分)
なので電流に応じて横取回路を選べば電圧降下が無用に大きくならずに
済みます。
パナソニックなど負荷電流に応じた品ぞろえがあった気がします。
>電圧降下が90V以下になるくらい大きい
適切なものを使ってないからではないかと思われます。
小電流用のを大電流に使うと、ランプ部での電圧降下が大きくなり
それによる発熱も多くなり危険でもあるし
負荷への電圧が下がるのでよくないです。
>3路スイッチなんて基本2個セットで使うのがほとんどなのに許容電力の
>表記はそういうことを割り引いたものになってないんでしょうか
そりゃそうです。1個で使う場合もあるし他方に何を使うのか不明なのに
1個体の定格が「2個使用前提」になってるはずがありません。
直列に入れざるを得ませんね。
許容電流で種類が三種ほどあるのはその記事も承知のようです。
適切なものを使ったときのはなしのようで。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 工学 汎用ブザーについて詳しい方、教えてください 1 2022/11/17 12:02
- その他(パソコン・周辺機器) USB端子間に挟んで使う、スイッチのような物は売られていますか。 3 2022/08/25 22:26
- 電気・ガス・水道業 パイロットスイッチの電圧降下について 1 2023/03/03 13:01
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 電気工事士 人感センサー式スイッチについて 2 2022/10/03 09:12
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断路器のDSをLSと書くのは何か...
-
フロースイッチ異常の警報発報...
-
スイッチの ・1P ・3W ・4W こ...
-
中古でジョイコンなしの代わり...
-
ゲームボーイミクロの液晶輝度調整
-
Word差し込み 時間が秒やAMPM...
-
電気の取っ手が落ちたまま戻らない
-
大学生で怒りっぽい人、受験勉...
-
いま、任天堂が新作のゲームを...
-
マザー
-
PCモニターはあるけど電源ケー...
-
エレベーターの扉を手で抑えて...
-
任天堂DS
-
シロッコファンの強弱スイッチ...
-
本体の裏にある電源ボタンの意味
-
ニンテンドースイッチでフレン...
-
サーバーリプレースの為に同じI...
-
パイロットスイッチの電圧降下...
-
ps4の中古を買ったのですが、す...
-
ドラクエ10今ps4でプレイしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フロースイッチ異常の警報発報...
-
断路器のDSをLSと書くのは何か...
-
中古でジョイコンなしの代わり...
-
スイッチの ・1P ・3W ・4W こ...
-
Word差し込み 時間が秒やAMPM...
-
電気の取っ手が落ちたまま戻らない
-
文書作成したいだけなのですが…
-
batファイルを作成してoutlook...
-
マザー
-
蛍光灯の紐が抜けました(中の...
-
本体の裏にある電源ボタンの意味
-
シロッコファンの強弱スイッチ...
-
エレベーターの扉を手で抑えて...
-
三路スイッチのスイッチ傾き方...
-
自作PCケースの前面の「リセ...
-
エアシリンダーのマグネットっ...
-
ペンダント型照明器具のヒモ(...
-
この壊れたスイッチは直すこと...
-
近接センサと近接スイッチって...
-
【WORD】図表番号 自動設定の連...
おすすめ情報
ホタルスイッチではなくパイロットスイッチのことです。
両方兼ね備えたパイロットホタルスイッチもそうでしょうけど。