重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ピアノを弾けるようになりたくて、つい最近、独学で練習をはじめたのですが、分からないことがあるので(というか、分からないことだらけですが…)教えてください。初心者用の楽譜には音符の上に指番号が書いていたのですが、私が弾けるようになりたいと思っている「シング・シング・シング」の楽譜には指番号が書いてありませんでした。この場合、どの音符をどの指で弾いたらいいのか、私には分かりません。初歩的なことだとは思うのですが、上記の疑問点について回答をお願いできないでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

私は小学2年から約11年間ピアノを習っていました。


習い始めてすぐの頃に指番号をあてにして弾いていたので、いざ指番号が少なくなってきたときにちゃんと音符が
読めていなかったなんてことがありました。

あなたの場合は音符は読めているけど、指番号をどれにしたらいいのかわからないだけですよね?
それならば、解決はわりと楽だと思います。
何度も弾いてみて、自分が1番弾きやすいと思った
指の番号を♪の上に書いておけばいいのです。
実際に、ピアノの先生もよく指使いが難しい個所には
ここはこの指でと番号を書いてくれました。
今でも、私は自分で弾きやすいように指番を記入して
から弾いたりしていますよ。

それから、ピアノは基礎が大切ですから、好きな曲を弾く前に、予備練習をすればいいと思います。
私は「ピアノのテクニック」や「ハノン」で練習しました。「バイエル」修了した後から始めた記憶があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまってすみません。回答ありがとうございます。kumirさんは11年間もピアノをされてるのですね。ということは、きっとすごくお上手なんでしょうね。うらやましいです。弾きやすい指の番号を楽譜に書いて練習してみますね。

お礼日時:2005/04/19 22:26

こんにちは!



この春音大ピアノ科を卒業した者です。
指使いにはある程度の基本はあると思います。
私が感じていることをいくつか挙げてみます。


・黒鍵を親指ではあまり弾かない(オクターブの場合を除いて)

・従って、白鍵の部分を親指でとると弾き易かったりする。

・親指をうまくくぐらせる
例えばドレミファソラシドと右手で弾く時、
1→2→3→1→2→3→4→5
と弾くと弾き易いのはご存知ですか?
1(親指)が二回でてきますよね。
この2回目のとき、他の指の下をくぐっているのです。
ここでくぐらさずに1→2→3→4→5と弾いてみてください。
ドレミファソまでいったものの…
あとは困っちゃいますよね。
途中で親指をもう一回使うことで最後までスムーズに弾けるのです。

ではついで。反対に右手でドシラソファミレドと下がる場合。
5→4→3→2→1→3→2→1
が弾き易いと思います。
今度は、小指から親指まで使い切っても大丈夫です。
親指までいったら、その親指の上を飛び越えて
中指が着地するのです。

左手の場合はそれぞれ逆になります。

いかがですか?言葉で説明するのは難しいですね(汗)
ran-iさんはきっと具体的な事を聞きたいのだと思い、
参考までに書いてみました。
もし、このくらい知っているよ!でしたらすみません。
けれど最終的には自分が弾き易ければなんでもOK、
楽しければ良いとおもいますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまってすみません。丁寧に教えていただいてありがとうございました。非常に参考になりました。『右手でドシラソファミレドと下がる場合は5→4→3→2→1→3→2→1』とのことなので実際にやってみたら確かに弾きやすかったです。毎日、少しずつ練習したところ、自分でもびっくりするぐらい弾けるようになりました。最初のころは両手で弾くことがどうしてもできなかったのですが、『練習を重ねること』と『弾けるようになりたいという気持ち』を持ち続けることでで今ではだいぶ弾けるようになりました。さらに練習して最後まで弾けるように頑張りますね。

お礼日時:2005/05/07 01:00

初心者用の指番号入りだったら弾けるんですね。


私もバイエル・ツェルニー100番以降、独学です。
シング・シング~はジャズ曲のものですか?
ジャズだとしたら、編曲がいろいろあるので難易度がどれ位なのか判りませんが、もし、はじめたばかりの方
超初心者で楽譜の読み方がたどたどしく、両手で単音を抑えるのがやっとのバイエルクラスの人だとしたら、ちょっとまだ早いかも・・・です。
でも、どうしても弾きたいという熱望と、日々精進する根気があれば、どんな曲でもその内必ず弾けるようになることは請け合います。
ただ、クラシックの原曲であれば何処の出版社でも同じ楽譜ですが、ジャズの場合はどういう本で、何処から出ているかが判らなければ、どんなアレンジかわかりません。
本当にアドバイスを受けたいとお考えなら、そのへん(書名・出版者名)を明記してください。
また、クラシックの原曲でも、出版社によって、指番号は微妙に違います。中級者以上は皆、下の方達が書いているように、自分で指番号を振って練習しています。(手指の長い、短いもありますから)
ピアノは一筋縄ではいかない楽器です。一朝一夕でマスターできないからこそ魅力的なのです。
一緒に頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
シング・シング~はジャズ曲のものです。下記のホームページ(http://harumi.sub.jp/kousin/kousin.html)ではじめてこの曲を聴いて私もこの曲を弾けるようになりたいと思って練習を始めました。非常に難しいとは思いますが、弾けるようになるまで頑張りますね。

お礼日時:2005/04/19 22:36

…自分で弾きやすい指で弾くしかないのでは?練習曲を何曲か弾いてみればどの指で弾けばいいか自然に分かってくると思います。

分からなければ、片手ずつ何カ所かに分けて、色々な指を当ててみて弾きやすかった指番号を楽譜に書いていけばいいかと。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまってすみません。回答ありがとうございます。まずは簡単な曲で指の位置を確認しながら、練習してみますね。

お礼日時:2005/04/19 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!