dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同僚のお母様がご他界されました。お通夜・葬儀は親族のみで行う、とのことなので出席しません。何もしないわけにはいかないので、同じ部署の人間で香典を現金書留送金しよう、という意見が出ています。が、香典を現金書留、というのはおかしくないですか?本来葬儀なりお通夜なりに出席してお渡しするか、出席できない場合は後日供養に参上してお渡しするのが筋かと思います。あるいは香典ではなく別の何かで気持ちを表したほうが良いのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

葬儀に出席できない方が、香典を現金書留で送るというのはよく行われていることで、それ自体はおかしなことでも何でもありません。



香典はきちんと香典袋に入れ、香典袋のまま現金書留封筒に入れます。現金書留封筒は横幅広く作ってあるので、香典袋がそのまま入ります。できれば便箋1枚に簡単な挨拶を書き記すとよいでしょう。

ただこれは当日用事があって出席できない場合や、遠方で来られない場合の話です。今回のように親族のみで行うという場合は、相手方がそのような気遣いをして欲しくないと思っているのではないでしょうか。

そのあたりの雰囲気を察してあげたほうが良いのでは、と思います。最近では葬儀は行っても香典は受け取らないというやり方も増えています。お金を送らないのが礼儀である場合もあります。

何もしないのでは申し訳ないという気持ちも分かりますが、送る側の自己満足にならないようにしたいですね。老婆心ながら。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

明確でご丁寧なお答、感謝いたします。勉強になりました。

お礼日時:2005/04/19 10:53

香典を現金書留で送ることは、よくあることで全く問題ありません。


下記サイトによると、

まず現金を香典袋に入れてから現金書留の封筒に入れます。その最には出席できない理由と、故人を偲ぶ手紙を添えたほうが心がこもるでしょう。

だそうです。

参考URL:http://www.meglia-net.jp/mini_chisiki/kankon_05. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。URL、参照させていただきます。

お礼日時:2005/04/19 10:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!