
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ピアノ教師です。
「乙女の祈り」は、前奏の後は、8小節をワンフレーズとするとそれを2回(16小節)演奏して、次の変奏パターンに移ってまた16小節、という事を確か5回ほど繰り返す形式でしたよね。(今手元に楽譜がなくて正確ではない事を書いてしまうかもしれませんが・・・)
それぞれの16小節は、殆ど同じ和声進行ですから、最初のパターン(最初の16小節)を覚えてしまえば、左手はOKです。
オクターブも最初から両方弾こうと思わないで、1の指だけ、5の指だけ、と、単音である程度の速さで引ける様になるまで練習してみてください。
オクターブの広さはきっと手が覚えているはずですから、どちらか片方の指(1でも5でも)が正確に弾ければ、自然とオクターブも楽に弾けると思います。
それから、中間部のアルペジョ(16部音符の速い部分)は、同じ音(和音)が3オクターブにわたって繰り返しているだけですから、最初は譜面通りに弾かず、例えば最初のパターンだったら、♭シソ♭シ♭ミを一つの和音として、ソ♭シ♭ミの和音と考えます。それを一度に弾いて、それを3オクターブ弾くわけです。それができたら、譜面通りに弾いてみて下さい。
読んでいて判りますでしょうか?私も書いていてまどろっこしくてたまらないのですが、少しでも判ってくださって、お役に立つといいのですが・・・
すごい!!!!
理解できます!もちろんアルペジヨもこれから練習するところでしたので、とても参考になります。
練習の仕方、よく分かりました
本当にありがとうございます!!!
No.3
- 回答日時:
ピアノの基本として、まずは片手ずつ間違いなくできるまで練習することが大切ですが、片手ではできますか?
乙女の祈りは、まずはゆっくり弾いて感覚をつかむことですね。
似たようなパターンで何度も出てくると思うので、始めの方をしっかり練習して何となくでもいいので感覚をつかんでください。
オクターブで動くところは、次はこの音だなとか覚えちゃうのが一番簡単だと思います。
まずはゆっくり丁寧に弾いてみてください。
ゆっくりでも弾けるなら多少速くしても弾けますよ、
頑張ってください。
片手練習やはり重要ですヨネ・・
とりあえず譜読みを電車の中などでして
家ではサイレントピアノがあるので
それで練習し、朝は生ピアノで復習!
頑張ります、ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
「乙女の祈り」ならオクターブでメロディを弾く所が多いと思うので、暇さえあれば手を拡げてガンガン叩いてると持久力が出てくると思います。
あとはトリルの練習とか運指の練習とかピアノがなくても出来る練習は色々あると思います。野球で言うシャドウピッチングのような物ですね(苦笑)トリルの練習・・
おくたーぶ・・
そうです、そこなんですよね
多分手首で弾く癖があるので、
腕から癖つけるようにしないとオクターブ難しいですよね
一応、今 久石譲の人生のメリーゴーランドやってて
オクターブちょろっと頑張ってみたんですけど・・
流石クラシック、やっぱり乙女の祈り
簡単そうで てこずってます。
指の練習 早速やってみます
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
自分は練習(実際に楽器に触ってという意味)時間が休みの日しか取れないので普段は楽譜を持ち歩いて昼休みの時間や通勤の電車の中で譜読みをしています。
実際に楽器に触っていなくてもなんとなく弾けている気分だけでも味わっているのです(実際に音にするとあらが目立つので)。
また、基本的に曲を歌えれば弾くことができるはずですから、この譜読みという工程は決してばかにはできないと思います。あとは勝手に指が動いてくれることを祈るのみです。
ありがとうございます!
楽譜、今度から持ち歩いて
譜読みします、そうなんですよね
休日、譜読みにすごく時間かかるので
事前に譜読みしとけばよかったんですね・・・
参考にさせていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ピアニストのような指になりた...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
伴奏者のお礼についてです
-
小学3年生、ピアノ発表会の曲...
-
吹奏楽コンクールの結果
-
クラシック?の曲が思い出せない
-
クラシックの曲で ちゃーん ち...
-
ピアノコンクール出場の勧めに...
-
急にテンポアップするピアノの...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
曲名を調べたいのですが
-
映画「リプリー」の中で演奏さ...
-
MuseScore/一つの楽譜でD.S.が2...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
好きなピアノのクラシック曲を...
-
雨の庭と月の光
-
「エリーゼのために」とショパ...
-
「エリーゼのために」とショパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月光第三楽章をひけるまでの年月
-
華麗なる大円舞曲とトルコ行進...
-
月光第3楽章が上達しません。
-
楽譜の付点四分音符=66のテンポ...
-
ピアノ バッハのシンフォニアが...
-
グラドゥス・アド・パルナッス...
-
【ピアノ】右手と左手のリズム...
-
近現代ピアノ曲の譜読み・暗譜...
-
オーケストラの基礎練習
-
ショパン・エチュード 作品10の...
-
脱力とは・・・
-
月光3楽章について
-
緊張で手足が震えるのを止めた...
-
「ジョージ・ウィンストンのカ...
-
子犬のワルツ 音符難しすぎま...
-
鈴木、篠崎バイオリン教本につ...
-
盲目の方はどの様にしてピアノ...
-
ピアノの練習、4の指
-
ピアノの技法で2重トリルがある...
-
チェロの練習時間(月12時間)
おすすめ情報