
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
今でもそうですよ。
自然?な割合だと約25%が左利きらしいですが、今の日本人ではおおよそ15~20%が左利きらしいです。つまり5~10%の人が右利きに矯正されているということですね。私も隠れw左利きなので、箸や字は右手ですが、ところどころで自然に左手でやってることがあります。
今の世では暮らしていく上で左利きが不便に感じることは無いようです。ハサミなども、左手で使うと「親指で引くように」力を入れて切らないと刃と刃が離れてうまく切れないのですが(説明だと分かりづらいですが、実際に左手で切ってみるとすぐに分かりますw)、左利きの友人に聞いたら、その使い方で慣れているので左手でハサミを使うのも不便ではないらしいです。そういうものなのかと驚きましたw
武士の世では、刀も弓も右利きで扱うのが前提になっているので、刀は左側に指して右手で抜く、弓は左にもって右手で引く、って決まりになってたりします。まぁ左利きでもすぐに出来ますがw
軍隊などでは西洋でも、右利き左利きに関係なく右手の役割と左手の役割が決められていて、全員が同じスタイルで力を発揮するように考えられていました。これが現代にも残っているのがクルマの左側通行で、日本や英国では左側を走ることになっているのはこれです(諸説ありますw)。面白いのはフランスは逆で、これはナポレオンのせいらしく、軍隊を右側通行にして他国に戦争で優位に立ったために他の国にも右側通行が広まったようです。もっとも英国とケンカ別れをすることになる米国が、英国の反対である右側通行を採用したのが決定的ではあったのですがw
No.6
- 回答日時:
基本的には戦時中のみの話ではなく、古代からそうです。
文字も右利きが書きやすいように出来ていますし、箸などの食器や配膳方法も右利きを念頭に構成されています。
また武器も矛などの攻撃用は右手、防御用の盾は左手が鉄則でした。1対1の勝負なら別ですが、集団で隊列を組む場合には、揃っていた方が攻撃にも守りにも有利です。
近代以降も、何でも大量生産になってくると、右手用しかなく、一部の富裕層だけが左手用の道具を高いお金をはらって特注するしかなかったのです。
現代は人口爆発して左利きの人の数も多くなったことや、製造機械のプログラム変更で比較的容易に左手用の道具を量産できるよになったことから、昔ほどは左利きが不便ということはなくなりました。
とはいえ、まだまだ右利き社会ではありますから、左利きの人でまったく右手を使う練習をしないという人はほとんどいないのではないかと思います。
No.5
- 回答日時:
なぜ戦時中やその生まれの世代って
左利きを矯正することが多かったのですか?
↑
世の中が右利きように出来ていたからです。
銃などは右利き用
横書きすると手が汚れる
食事の際、隣の人と肘がぶつかりやすい
改札が逆側なため不便
はさみは左利き用じゃないと使えない
左利き用の商品は種類が少ない
腕時計が扱いづらい
戦後や昭和後半以降はあまり矯正することは
少なくなりましたが。
↑
かつては病気と考えられていたのです。
LGBTと同じです。
今は個性に変りました。
No.4
- 回答日時:
左利き偏見もあるかもしれませんが、私の左利きの父親(故人、生きていれば90歳ちょい)の話だと、ある種のライフルみたいな銃がの撃鉄が右にあり扱いしにくかったとか。
そればかりではないと思いますが第二次対戦前なんで。私の父親も字も箸も右。キャッチボールだけは左でした。で、私の息子右ききなのに文字左、箸右。
カミサンに言ったけど、下手に直すのはだめとか。どうでもいいけど、筆は右。
訳分からん。
No.3
- 回答日時:
1973年に麻丘めぐみの歌謡曲『わたしの彼は左利き』が大ヒットするまでは、左利きは欠点と見なされ、日常生活では恥ずかしいから隠すべきものとされていました。
この歌を歌った麻丘本人もタブーに触れるんじゃないかという心配をしていたようです。左利きが矯正される理由は、基本的に殆どの道具が右利き用にできているので左利きでは生活するのに不便というのが主要な理由です。それに日本特有の同調圧力が加わったのです。特に明治以降に徴兵制が始まってからは、兵役で使用する銃も右利き用のものが大量生産されていたため、軍では必ず矯正されました。また、集団で食事をする時も右利きの人間の中に左利きが混ざっていると、お箸を持つ腕がぶつかってしまい、邪魔になるので迷惑視されました。実際、世界的にも箸を使う国は左利きの人の割合が低いという統計結果が出ています。香港はイギリスの植民地だったために、左利きを矯正する圧力が強くなかったため、他の東アジアの地域よりも左利きの割合が高くなっています。
No.2
- 回答日時:
戦時中やその生まれの世代では、左利きを持つ人は「不良品」と見なされることがありました。
そのため、左利きの子供たちは右利きに矯正されることが一般的でした。その背景には、以下のような理由が考えられます。まず第一に、右利きが主流であった社会の中で、左利きの人が日常生活で不便を感じることが多かったため、左利きを矯正することが行われたと言われています。例えば、学校での机や鉛筆削り、箸やはさみ、スポーツ用品など、多くの道具や器具は右利き向けに作られていました。そのため、左利きの人が使うと不便であり、社会に適応することが難しかったのです。
また、戦時中は兵士になるための訓練や軍事作戦などで、右手を使うことが求められることが多かったため、左利きの兵士は不利だと考えられていました。そのため、左利きを矯正することで、兵士としての能力を向上させることが狙われたのかもしれません。
しかし、戦後や昭和後半以降は、左利きを矯正することが健康面や人格形成に悪影響を与えることがわかり、矯正をすることはあまり推奨されなくなりました。左利きの人が活躍する分野も増え、社会的にも受け入れられるようになったことが一因だと考えられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
なぜ日本の空母は空を飛ぶ生き物の名前をつけたがるんですか? 例 瑞鶴、蒼龍、大鳳など
歴史学
-
大日本帝国についての本
歴史学
-
北条政子ってかなり昔の人なのに今でも居そうな名前ですよね? 1000年前の日本人で今でも同姓同名がい
歴史学
-
-
4
大河ドラマは多くが作り話
歴史学
-
5
結局神武天皇の先祖って猿ですよね? つまり、天皇も先祖は猿ということでいいのでしょうか
歴史学
-
6
坂本龍馬は、その名が教科書から消えかかっていたというのは、本当ですか?小説やドラマで語られる程、活躍
歴史学
-
7
関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀
歴史学
-
8
徳川家康って別に、「鳴くまで待とう」みたいな温厚な性格じゃなかったはずですよね?
歴史学
-
9
世界最悪の独裁者と呼ばれる毛沢東ですが その前の清時代の皇帝と比べてどちらがマシだったのでしょうか?
歴史学
-
10
天武系というのは、なんで数代で閉じてしまったんでしょうか?
歴史学
-
11
幕末 倒幕
歴史学
-
12
武田信玄が織田信長討伐できなかったのは天命でしょうか? 【 武田信玄の名言 】 負けるはずのない戦い
歴史学
-
13
【日本のおにぎり】はいつから三角形になったのでしょうか?誰がおにぎりを三角形で握りだし
歴史学
-
14
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
15
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
16
ディーゼルエンジンの前は馬
歴史学
-
17
昔が厳しかったのは軍隊の時代だったから?
歴史学
-
18
この下の写真の建築物は満州国にあった建物だと思うのですが、なんのために作られた建物か教えてください
歴史学
-
19
なぜ、宇多‣朱雀天皇から院号が使われ始めたのですか? 受付中
歴史学
-
20
【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 奈良県に多く、奈良県は山で水害の影
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
3歳差って同世代だと思いますか...
-
5
シニア世代の1日のタイムスケジ...
-
6
団塊ジュニア世代が、バブル世...
-
7
今の若い世代はZ世代と言われ...
-
8
ギリギリサポート対象になるiPa...
-
9
iPodに黒い枠が出てきて困って...
-
10
社会人で音楽ライブに行くのが...
-
11
ゆとり世代
-
12
職場の塩顔年下イケメンくんに ...
-
13
漢字を教えて下さい
-
14
シニア世代が尊敬されていた時代
-
15
リスケをプライベートで使う人...
-
16
職場の中年の方々って、なんで...
-
17
「ど真ん中の〇〇世代」 「もろ...
-
18
昭和一桁生まれ世代はなぜあん...
-
19
Intel corei5 m540は何世代にあ...
-
20
「新世代」と「次世代」の違い
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter