
使っているPCの調子が悪いので、HDDをフォーマットしてOSを再度インストールしようと考え、実行しましたがうまくいきません。
HDDをフォーマット後、起動ディスクとOSのCD-ROMを入れて、(1)START WINDOWS 98setup From CD-ROM を選択 (2)キーボード 半角/全角を選択 ここまでは進みましたが、後は A:¥>の状態で、"fdisk”のコマンドを入れても、動きません。
何か手順が悪いのでしょうか。それとも、そもそも新品のHDDをつける時のやり方では、間違っているのでしょうか。詳しい方居られましたら、ご教授ください。
宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスクをフォーマット後に再度fdiskを実行すると領域を設定し直すのですか、通常「(1)START WINDOWS 98setup From CD-ROM を選択 (2)キーボード 半角/全角を選択 ここまでは進みましたが、後は A:¥>の状態」はセットアップになりますがセットアップですと
A:\>* *ドライブ名 Enter
*:\>setup Enterでセットアップが始まります。
再度fdiskですが全角でタイプしますと動きません、半角で入力して下さい。なお(1)を選択してもfdiskのコマンドで起動しました。(OEM版付属起動ディスク)
Windows98SEのOEM版ですとCDブートすれば(1)でセットアップ出来ます。
起動ディスクですがDLすることも出来ます。
http://ratan.dyndns.info/bootfdd.html
Widows98SEのインストールの方法が有りますので参考にして下さい。
参考URL:http://mbsupport.dip.jp/instwindows98.htm

No.5
- 回答日時:
フォーマットはFDISKをしてからですよ。
起動ディスクは後から作った物ですか?だとしたら
2枚ありますのでNo.4の方の言われる通りです。
プリインストールタイプでしたら起動ディスクは
1枚です、WIN98に付属の起動ディスク(1枚)
後から作成した起動ディスク(2枚)ではインストールの仕方が多少違います、どちらかを教えてください。
新しいHHDですよね?BIOSで認識しているかどうかを確認、認識してなければ接続の向きを逆にして
ないかを確認、また新しいHDDがマスターになっているかも
No.4
- 回答日時:
>・・後は A:¥>の状態で、"fdisk”のコマンドを入れても・・・
A:\>でFDの中にFDISKの実行コマンドが無ければ動きません。
あなたの起動ディスクが2枚セットであるならば
*一枚目で出来ることは
FDISK
*二枚目で出来ることは
SCANDISK
FORMAT
ATTRIB
ということでFDISKをするにはFDを一枚目に差し替える必要があるのではないでしょうか。
ありがとうございました。
起動ディスクを一枚目に戻したら、無事に出来ました。N01とN02で役割が違うとは、気づきませんでした。助かりました。
No.3
- 回答日時:
A:¥>の状態でDIRと入力して下い。
ファイル名が表示されますがその中にFDISK.EXEのファイルがありますか?FDISKは通常起動ディスクにあります。無ければFDISKは出来ませんよ。その起動ディスクは正式版ですか、コピーですかもしコピーなら入ってないかもしれませんが正式版でしたら必ず入っています。(私のにも入ってる)
HDDのフォーマットはどういう風にしましたか?
パソコンに付いているHDDですか?
通常、フォーマットはFDISK後にかけます、
FDISKを掛けMS-DOSの領域を取り直しパーテーションを切りなおしします。その後FOMAT.EXEでフォーマットします。
一度、BIOSを見てHDDを認識しているか確認してください。認識していればOKです。
認識していなければインストールできません。
認識していて、起動デスクにFDISKがあればインストールできます。私はこれで何回の再インストールしています。
HDDをはずすか、又は新いいのにかえたなら接続と
(ぎゃくに接続しているとか、)
か電源とかをもう一度調べてください。
No.2
- 回答日時:
起動フロッピーディスクのみPCに入れて電源をいれる。
2.Stert Computer with CD-ROM support を選択してEnter
キーボードの半角/全角キーを押す
いろいろメッセージが表示され、コマンドプロンプトになったら fdisk と入力して Enter
これでFDISKが出来るはずです。OSのCD-ROMを入れるのは、領域確保やフォーマットが済んでからドライブに入れてSETUPでいいと思いますが...
No.1
- 回答日時:
その状態では環境変数にパスが設定されていないため、fdisk.exe のある場所を自分で探して、そのフォルダまで自分で移動しなければいけません。
CD-ROMドライブは D: か E: か F: かそのあたりだと思うので、あちこちのフォルダを見てみて fdisk.exe を探してみてください。
A:\> D:
と、こう打てばドライブが移動できます。
D:\> cd win98
と、こう打てばフォルダが移動できます。
D:\WIN98> dir
こう打てば、そのフォルダ内のファイルが一覧表示できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
パソコンの画面上に捺印したい...
-
Windows98のパソコンに対応する...
-
この電池が欲しいのですが
-
先ほどUEFIのbios設定で誤ってL...
-
NAS上のBATファイル実行
-
パソコン
-
ウインドウズ11
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
パソコンって
-
Windows95のVM化ですが、セーフ...
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
-
パソコンに詳しい方おねがいし...
-
インターネットが使えません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
コマンドプロンプトで変数内に...
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
先ほどUEFIのbios設定で誤ってL...
-
NAS上のBATファイル実行
-
win95の対応CPU等について
-
パソコン
-
この電池が欲しいのですが
-
XnViewでファイルを削除するとx...
-
windows98ハードディスク取り外...
-
Windows95のMS-DOSで東方旧作を...
-
CDで起動ディスクをブート
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
-
OSが占める、ハードディスク...
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
おすすめ情報