
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
通常は河川敷課「平均的流路の中央が境界になっています。
橋の欄干や高欄に建てると、基礎が脆弱で川沿いに吹く強風で危険だし、橋の強度にも悪影響があるから、渡ってからの地表に設置しています。
No.5
- 回答日時:
河川の中央と県境が一致していない。
県が変わったことを案内するものであるので県境上に設置するものでは無い。
橋桁に余分な工作物を設置したくない。
等の複合が理由。
No.3
- 回答日時:
単純に作業性とかではないでしょうか?
あくまでも参考情報であり、法務局の認証を受けるようなレベルの話ではないですよね?
わざわざ設置しにくい橋梁に設置するだけの要求性ありますでしょうか?
また、川筋って経年や災害等が有れば流路が変動します
中間点が必ずしも明治期に県境を定めたときと全く同じという方が珍しいのでは?
No.2
- 回答日時:
その看板をだれが設置したのか、という差です。
道路管理者が設置する県境表示であれば県境地点であり、
自治体が設置する場合は、
県境を越えた自治体地域の設置しやすい場所に設置します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- その他(車) ルートを調べるのですが、2通りある 5 2023/01/23 18:29
- 高校受験 神奈川県民なんですが、都立総合芸術高校美術科を受けたいです。可能でしょうか?私の住んでる地域は丁度東 2 2023/05/30 00:46
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- 歴史学 大正時代の河川工事に関わった人の「仕立人」とは今の何の役職なのでしょうか 2 2022/08/25 14:26
- 電車・路線・地下鉄 手書きの乗車券にするために 3 2023/05/28 09:56
- 引越し・部屋探し 引っ越しの件です!! 東京都から神奈川県に引っ越そうか悩んでます。 通勤場所や賃貸の値段などを考える 2 2023/05/13 08:12
- 東海 中央アルプスと美濃三河高原 2 2022/05/25 07:09
- 地図・道路 関西エリアの高速道路について教えてください 1 2022/04/05 13:13
- ゴールデンウィーク・シルバーウィーク ゴールデンウィーク、高速夜間割引について 1 2022/04/26 11:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東海道と旧東海道はどうちがう...
-
南陸(なんりく)または南陸地方...
-
県境をはさんだお隣さん同士の...
-
千葉県の下総、上総ってなんで逆?
-
県と同じ名前の市なのに県庁所...
-
ピボット 都道府県コード順に並...
-
テレワークで会社が把握できる...
-
057局番はどこ教えて
-
四国は政令指定都市はありませ...
-
面積が1800~2000平方キロのも...
-
日本の距離
-
『半分ずっこ』を使う地方を教...
-
日本一長くなる市郡町村名は?
-
Accessの入力フォームで...
-
名古屋(愛知県)の人嫌いですか?
-
埼玉県の登録不要のネットカフェ
-
都庁の食堂の500円ワンコインラ...
-
川崎市麻生区の読み方
-
23区内でドナルドのベンチ知り...
-
茨城県の人は無愛想な人が多い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県の下総、上総ってなんで逆?
-
東海道と旧東海道はどうちがう...
-
南陸(なんりく)または南陸地方...
-
"背稜部"というのは何なんでし...
-
隣の家が別の県という所はあり...
-
県境の読み方について
-
県境をはさんだお隣さん同士の...
-
国道の起点と終点
-
道路に融雪装置のある県とない県
-
4つの県境が一箇所に集中する点...
-
青山墓地には今でもビックリマ...
-
県境か府境か?
-
ラーメン橋の素人にもわかる見...
-
川が県境
-
隣県同士のつながりですが
-
中山道は五畿七道に含まれてな...
-
ユーラシア大陸とアフリカ大陸...
-
「いちこく」と言ったら国道一...
-
東京-大阪間を初めて・・・
-
五畿七道の各名の由来を教えて...
おすすめ情報
トンネルの場合は、奥羽山脈の尾根が県境の笹谷トンネルはちょうど県境の位置に←山形|仙台→と壁に直接表示が書かれていますが、カントリーサインはトンネルを抜けた後になっています。県境のちょうどの位置を知っているのに、川と同じでなぜトンネルもカントリーサインは抜けた後に設置するのですか。トンネルの中間が県境の第二阪奈道路も壁に←大阪|奈良→と壁に直接書いてありますが、カントリーサインは抜けた後です。