dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語を専攻している外国人です。今日、授業で扱った川端康成の「雪国」の冒頭に書いている‘国境‘をコッキョウで読むかまたはクニザカイで読みかについて話がありましたが、確か国境という漢字は二つに分かれて読まれるのが普通ですね。そうすると県境の場合、だいたいケンザカイで読むのが一般的だと思いますが、ケンキョウで読むのはふさわしくないでしょうか?ケンキョウという読み方は本でもテレビでもあまり聞いたことがなくてですね。

A 回答 (12件中1~10件)

日本の昔の国境は「くにざかい」と読むのが一般的です。


群馬県(上野国)と新潟県(越後国)の境界は「くにざかい」。
ただし複合語の「上越国境」は「じょうえつこっきょう」と読むのが一般的でしょう。

県と県の境界は、会話ことばや単独の語としては「けんざかい」と読むことが多いと思いますが、
「けんきょう」と読んでも間違いではないし、たいてい通じます(文脈によりけり)。

東京都と隣接県の「都県境」は「とけんざかい」より「とけんきょう」と読むかと思います。
同様に「府県境」は「ふけんきょう」(たぶん)。
京都府と大阪府の境界は「ふきょう」…というのは聞いたことがありません

固い文書などでは、漢語読みが一般的かもしれません。

------------

国語辞典では「けんきょう」の見出しを立てていないものが多いようです。

『広辞苑 第七版』
けん‐きょう【県境】 県と他の都府県との境。けんざかい。
けん‐ざかい【県境】<見出し語なし>

『大辞林 第四版』
けん きょう【県境】 県ざかい。
けん ざかい【県境】 県と県との境界。けんきょう。

『三省堂国語辞典 第七版』
けん きょう【県境】 県と、県(または都・府)との境界。けんざかい。
けん ざかい【県境】 県と県との境界。

『新明解国語辞典 第七版』
けん きょう【県境】<見出し語なし>
けん ざかい【県境】 その県と隣の県の境。

『三省堂 現代新国語辞典 第六版』
けん‐きょう【県境】<見出し語なし>
けん‐ざかい【県境】 県と県とのさかい(め)。

『明解国語辞典 第ニ版』
けん‐きょう【県境】<見出し語なし>
けん‐ざかい【県境】 県と県との境。けんきょう。「県境―の橋」

『小学館 現代国語例解辞典 第五版』
[けん‐きょう 県境] <見出し語なし>
[けん‐ざかい 県境]  ある県と隣の都道府県との境界。「県境の川」

『岩波国語辞典 第八版』
けんきょう【県境】<見出し語なし>
けんざかい【県境】<見出し語なし>
    • good
    • 0

話変わるかもしれませんが、日本語で「あの人」。


英語で人は、ヒューマン?、個人の場合は、マン、またはウーマン、ですね。
日本語では、個人であっても、「人」ですね、歌謡曲の歌詞でも「昔の女」で発音は「むかしのひと」なんてたくさんあります。
その、言葉(文字)だけで、読み方'(発音)が決まるわけではありません
    • good
    • 1

やはりけんきょうという使い方はしないでしょう。

    • good
    • 0

日本語の特徴の一つ、最後まで読まないと本当の意味が分かりません、否定語は最後に来ます。

これは否定語に限りません。
全体が理解できて初めて、どう読むのがふさわしいか。
小説のタイトルが「雪国」ですね、この「国」とはどこのことか、たぶん外国のことではなく日本の国内で多雪地帯のことだろうと判断されます、そうなれば、読み方は「けんざかい」。
>ケンキョウで読むのはふさわしくないでしょうか?
ふさわしくありません、一世代前のコンピューター並み?、です。
現在のAI導入のコンピューターならどうでしょうね。
>確か国境という漢字は二つに分かれて読まれるのが普通ですね
文字だけに着目しての解決はありません。
世界地図に記されている「国」(国家)の場合は音読みが大半です、多くは「国境」ではなく、国境線、国境警備・・・等他の漢字と複合・・が多いようでも。
また国境はその線が非常に重要ですね、まさにオリコン渡れば引き返しはできません。
それに対して県境では、少なくとも日常会話では「線」としてはあまり重要ではありませんね。
その文・文章が何を語っているのかが重要なんです。
    • good
    • 2

県境=ケンキョウ。

ケンザカイ。 どちらでも正しいです。
国境=コッキョウ。クニザカイ。 どちらでも正しいです。

ただし、言葉の「雰囲気」は違います。

日本語の中には、読み方によって雰囲気が変わる言葉がいくつかあります。

その言葉が、正しか、正しくないかは、前後の言葉と、話す人が表したい雰囲気です。
    • good
    • 2

クニザカイと読む場合は、旧国名を意識する場合な気がします


コッキョウと読むと、国家同士の境じゃないかなと

そう考えると県自体が概ね旧国境で別れていることが多いため、ケンザカイのほうがイメージ的には妥当に思えます

蛇足
No1氏へ
湯桶読みだとアガタキョウになりますよ
ケンザカイは重箱読みです
    • good
    • 1

県境をケンキョウと発音するのは主に行政関連部署(警察・消防もふくめて)なんでは?、


逆にケンザカイの発音は使わないと思いますけど。
    • good
    • 0

具体手に埼玉県と千葉県の堺はケンザカイ


具体的でなくケンキョウはどの様にして決めたのですか(この場合もケンザカイでも正しい)
よくわかりません
全部どちらでも良いようです
    • good
    • 0

どちらでも大丈夫ですよ。



ケンキョウと読む方もいらっしゃいますしね。

テレビだと、緊張や県庁などとの聞き間違いを防ぐために言い方が業界や局内で統一されている可能性も考えられます。
    • good
    • 2

クニザカイとはあまり聞きませんね。

(私だけだったらごめんなさい)
本題のなぜ国境がコッキョウで県境がケンザカイかは私にも分かりません。そこが日本語の難しいところなのです
(回答になってなくてごめんなさい)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!