
GMOでホームWi-Fiを契約し、ZTEの「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」という機種で家庭内ネットをはじめ半年くらい経った最近になって気づいたのですが、何の前触れもなくインターネットがつながらなくなるようになりました。(おそらく以前はそのようなことはなかったと思います。PCを使う時間はいつもほぼ同じだったため)
具体的には、何度かあるのが朝6時前ごろにPCでネットを見ていて、6時を回ったあたりで突然ネットがつながらず、MSEdgeを再起動すると「DNSが見つかりません」というメッセージが出てその後はずっと接続できない状態が続きます。PC2台あり、そのどちらも接続できなくなっています。
GMOに問い合わせると、24時間以上接続しているとセキュリティの点から一旦接続が解除されるとの回答がきたのですが、以前はこのような現象はなかったので納得できません。
また、ハード本体の故障の疑いもあるので点検のために返却するようにとのことですが、不具合発生時でも本体のインジケータ類は接続時と同じように点灯しているので、何か設定でおかしなところはないかと考えています(GMOからは設定についても指南を受け、トライしましたがダメでした)
それとこれも気になりますが、不具合発生時、PCはネットに接続できない状態なのですが、なぜかスマホはWi-Fi接続できています。
スマホもPC2台も最近設定を変えた記憶はないのですが、やはり設定で何かおかしくなっている可能性があるでしょうか。
当てはまるかどうかわかりませんが、DNSの設定に関して、スマホが「プライベートDNS」になっていることは何か関係あるでしょうか。
詳しい方ご教示ください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
とりあえず機器交換で良いと思いますが、Speed Wi-Fi Home 5G L11はセキュリティに問題があり、情報漏洩や一定の時間にサイバー攻撃に使われる場合があり、米英豪の3カ国で政府では使用禁止、民間企業では利用自粛命令が出ています。
セキュリティで切っているといいつつセキュリティに懸念のあるルーターを渡してくるのはちょっとなと思います。
可能ならこちらのホームルーターに変更出来ないか聞いてみることをオススメします。
https://gmobb.jp/service/docomo5g/
DNSは変更していないなら特に関係ないですが、スマホの場合Wi-Fiの通信が悪い場合は自動的に4g/5gをWi-Fiと同時に動かして速い方を使うので、
途切れていないようにみえているのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
(´・ω・`) Wi-Fiのルーターや回線のONUの再起動には3~5分ほどかかる。
それを考慮されていますか?
てことで、朝6時くらいに週に1回程度の再起動のタイミングがあるのかもしれません。
ルーターとONUの設定を見直してみましょう。
設定があれば支障のない時間に変更しちゃいましょう。
(午前4時とか、午前9時とか)
・・・
プライベートDNSは普通にプロバイダが指定するものを設定しますからねえ。
それで問題があるなら、ほかのユーザーからも同様の問い合わせが殺到してさすがに運営側も気づくと思いますよ。
DNSに問題があると思うのであれば、DNSのキャッシュをクリアしてみるという手もある。
(やり方はインターネット上を検索すれば容易に見つけられますので省略)
No.2
- 回答日時:
> 具体的には、何度かあるのが朝6時前ごろにPCでネットを見ていて、6時を回ったあたりで突然ネットがつながらず、MSEdgeを再起動すると「DNSが見つかりません」というメッセージが出てその後はずっと接続できない状態が続きます。
GMOの通信機器がインターネット回線につながっていないためインターネット上にあるDNSと通信が出来ず、Webブラウザが質問者様がアクセスしたいサーバーのIPアドレスを調べようとDNSへの通信を試みたが応答が無い・・・という状態なのでしょう。
ということでDNSの設定は無関係です。
> GMOに問い合わせると、24時間以上接続しているとセキュリティの点から一旦接続が解除されるとの回答がきたのですが、以前はこのような現象はなかったので納得できません。
最近セキュリティー強化のために新しく設けた処置なのかもしれません。GMOの各種アナウンスは確認されていますか?
でm問題現象が起きた際にGMOの通信機器の電源を切って再起動すると正常に戻りませんか?
もしくはGMOの通信機器の設定でインターネット側の接続(←携帯電話回線を使った通信なのですかね?)を指定した時間などに自動的にやりなおすことが出来ないかですね。これが出来るなら深夜や明け方に自動再接続を実行されればよいと思います。
そういった機能が無い場合は就寝の際に電源を切り、朝起きたら電源を入れるといった手動操作をするとか。。。
参考まで。
No.1
- 回答日時:
おそらく、プライベートDNSの設定はこの問題の原因ではないでしょう。
ただし、原因が何であれ、スマホは接続できているのに、PCが接続できないということから、PCの設定に問題がある可能性があります。以下のことを確認し、トラブルシューティングすることをお勧めします。1. Wi-Fi接続が有効になっていることを確認する:設定から、Wi-Fi接続が有効になっていることを確認してください。もし有効になっていなければ、有効にして接続してください。
2. DNSサーバーの設定を確認する:DNSサーバーの設定が正しいかどうか確認してください。DNSサーバーの設定が間違っている場合、接続に影響が出る可能性があります。正しいDNSサーバーの設定には、プロバイダが提供するDNSサーバーを指定してください。
3. ルーターの再起動:ルーターを再起動してください。これにより、一時的な問題やエラーが修正される可能性があります。
4. 無線チャンネルの変更:無線チャンネルを変更してみてください。多くの場合、接続が重複しているために問題が発生することがあります。
もし問題が解決しない場合は、GMOに返却することを検討してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- OCN光 VDSL回線での不具合 ネット回線変えるべきか? 3 2023/01/07 23:14
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- Wi-Fi・無線LAN PC起動でスマホ連携が出来無くなる 2 2023/01/09 08:22
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのWi-Fi自動接続について 1 2023/05/31 10:16
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi初期設定教えてください 5 2022/04/27 09:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANでネットワーク接続はで...
-
USBLANアダプタ━ネットブックで...
-
無線LANのセキュリティーに...
-
無線LAN
-
Apple Time capsule と iOS11の...
-
(長文です)私はニンテンドーWi-...
-
ネットに繋がらなくなってしま...
-
iPod touch WiFi機能について。。
-
BUFFALOの接続でのSSID非表示に...
-
海外でのLAN接続
-
PSPインターネット接続方法
-
ネットワーク接続設定の保存
-
PS3のネットワーク接続について
-
Airstationブリッジ接続
-
無線LAN機器接続においての不都合
-
ノートPCのインターネット接続設定
-
ADSLから光接続へ変更後の...
-
無線LAN接続に関しての質問です。
-
WEPしか対応していない無線...
-
ADSLとアナログ回線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
hmailserverの設定について
-
ホームルータで急にインターネ...
-
スマホとPCの接続の問題
-
AOSS のセキュリティはどうなっ...
-
「PR-400KI」の設定で、「設定...
-
Netscreen 5GT 初期設定(中古)
-
無線LANは構築されているのに、...
-
Bフレッツ光のルータにXPで無線...
-
無線LANのANY接続について教...
-
シグマリオン2で「サーバに接...
-
調達したノートPCをインター...
-
ルーターを通してのPPPoP接続
-
SwitchのWiFi接続についてです...
-
インターネットに接続させたく...
-
有線でPC同士をつないでイン...
-
XPのVPNで使用するポートは何番...
-
無線LANから有線LANへの...
-
スマホの電源入れ直しでWi-F...
-
無線LANルーターを使っての有線...
-
チャージコントローラーの設定...
おすすめ情報
ameriot様
早速のご回答ありがとうございます。
少し話がそれますが、プロバイダとのお話ですが、GMOとホームWi-Fiルータによるインターネットの契約の際、当方の認識では「プロバイダ不要」と思っていたのですが、このGMOはプロバイダというのでしょうか。
zircon3様
早速のご回答ありがとうございます。
「DNSサーバーが見つかりません」と出るためDNSの設定あたりに問題か、と素人目で考えた次第ですが、無関係とのこと理解しました。
>問題現象が起きた際にGMOの通信機器の電源を切って再起動すると正常に戻りませんか?
戻ります。が、一々するわけにはいかないということです。
>深夜や明け方に自動再接続を実行されればよいと思います。
仰る通り、この設定ができないかも検討してみます。
銀鱗様
早速のご回答ありがとうございます。
ONUというのは光回線でのお話でしょうか、今回のホームルータは光回線を使っていないタイプなのですが。(すみません、よくわかっていません)
いずれにせよDNSは無関係とのこと理解しました。
kikyuuu様
早速のご回答ありがとうございます。
機器情報もありがとうございます。あまり考えることなくホームルータ選定をしました。
>スマホの場合Wi-Fiの通信が悪い場合は自動的に4g/5gをWi-Fiと同時に動かして速い方を使うので、途切れていないようにみえているのではないでしょうか。
このコメントを見て思ったのですが(と言っても無茶苦茶かもしれませんが)、家の中でスマホとPCを同時に使うと、仰るようにスマホが4Gと5Gを使い分けられるのに対して、PCはどちらかの無線LANアダプタしか使えない場合、たとえば2つとも4Gを受信できる状態だった場合はどちらもつながるが、スマホが5Gで使うような受信状態になったのにPCは相変わらず4Gのままだとすると、その時PCは接続できない、ということになる・・・、そんなことが起きる可能性はあるでしょうか。