

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
日本語には外国人が不思議がる自動詞表現が
たくさんあります。
それを使うと、日本人にとってはあたり前な、
自然な無生物主語構文が
できます。
お風呂がわいた
ご飯がたけた
電気がついてる
本が鞄にはいっている
風呂もご飯も
電気も本も
自らその行動を起こしたはずはないのに
彼らを主語にして表現しますよ。
他動詞では、
無生物主語が生物目的語に行動をもちかける
ような構文は出にくいですね、確かに。
日本語はそもそも
他動詞がなんとなく苦手のような気がしています。
自発表現(ex. 思われる)などを見ても感じますが
日本人の言語感覚としては
何事も自分から自然に行動や感情がわきあがる、
感じなのではないでしょうか。
A few minutes' walk brought us to the park.
のような表現は、
自分の行動が何かに起因している、
という視点にたっているから出る表現ですよね。
起因は考えない、のが日本語なのかも、
と感じます。
回答、ありがとうございました。
>日本語には外国人が不思議がる自動詞表現が
たくさんあります。
今まで意識しなかったことでした。興味深いことを教えていただき、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
これは難しい問題ですね。
国語や外国語の範疇では解決出来ない、民俗学や言語人類学まで動員しなければ納得いく答えは得られないと思います。しかし、一言で言えばNo.2の方の意見でいいような気がします。無生物を主語にする発想は人称があってこそなので、日本語に欧米語のような人称感覚がなかったとすれば無人称もないことになります。古代の漢語の用法は
庶民の日本語にはほとんど反映されなかったと思われますが、明治以降、外国文学の翻訳の必要上から無生物主語文や三人称を欧米文並みに多用する日本語が生まれたと思われます。
同じヨーロッパ語でもスペイン語ではA few minutes' walk brought us to the parkというような表現は好まれません。この文章をスペイン語らしく、翻訳すれば
日本語的になります。→(あなたが)5-6分も歩けば公園に出ます。又スペイン語では人称による動詞の変化が明確なのでSVOと共にVSOやVOSがよく使われ、日常会話ではVOが普通です。
回答、ありがとうございました。
>日本語に欧米語のような人称感覚がなかったとすれば無人称もないことになります。
なるほど。。。面白いですね。しかし、じゃ、なぜ、日本語には人称感覚がなかったのか? とまた疑問がわいてきます。
No.4
- 回答日時:
SVOのかたちの無生物主語文は昔からありますよ。
現代文が漢文訓読体の文章から発達したことはよく知られています。日本人は昔から漢文に親しみ、文章を磨いてきました。方丈記から引用します。
「また元暦二年のころ、大地震(おおない)ふること侍りき。そのさま世の常ならず。山崩れて川を埋み、海かたぶきて陸(くが)をひたせり」
英語の影響でこういう文ができたわけではありません。たしかに、「何が彼女をそうさせたか?」というような文は英語その他の西洋語の影響でできたのでしょうが。
回答、ありがとうございます。
皆無ではないことはわかりました。しかし、英語と比べて少ないと思います。また、A few minutes' walk ...の例のような場合、直訳したら日本語としては不自然になりますが、どうしてこのような無生物主語構文は日本語にはないのでしょう?

No.3
- 回答日時:
日本語でも無生物主語は普通にあると思いますけど、
逆にないというのは、何を根拠におっしゃられているのでしょうか?
世界が私を待っている
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%96 …
自然が私に教える
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%87%AA …
時間が彼を追い詰める
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%99%82 …
回答、ありがとうございます。
挙げられた例は、英語の影響でできた表現ではないでしょうか?「何が彼をそうさせたか?」というような言い方と同じでは?
無生物主語構文はやはり英語に比べれば、少ないと思います。英語で無生物主語が普通である場合でも、日本語ではそうではない場合がほとんどでは?
No.2
- 回答日時:
他の方の質問QNo.1340417に書いたことと同じなんですが、日本語にはそもそも人称という考えがないみたいだ、という学説があります。
つまりすべての文がじつは「~と私は思う」「~というのを私は見た、聞いた」というのがくっついた隠れ1人称なんじゃないか、というのですね。つまり本来の主語は常に私である、と。
彼女はこれこれした、というのももともとは私から「かれ」というくらいの距離にいる女がこれこれした(のを私は見た)、という意味なんじゃないか、ということです。
すると私から見た場合で考えたら無生物はたいてい動かないものなんで主語にはならないんじゃないかな、と。
まあもっとも無生物主語、という区切りは少々不適切なような気もします。川が流れたり雲が浮かんだりはしますから。擬人法でなくてもね。
回答ありがとうございました。
>まあもっとも無生物主語、という区切りは少々不適切なような気もします。川が流れたり雲が浮かんだりはしますから。
通常、英語でいう無生物主語構文というのは、SVO SVOO SVOC 文型のことで、川が流れるなどは、SV なので無生物主語構文とは言わないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 It remains true of the new generation that most co 1 2022/08/23 16:19
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 These lesions are unlikely to respond to antibioti 1 2023/03/29 21:17
- 英語 長い一文の構造(主語や動詞などがどれか)を教えてください。 1 2023/03/12 16:13
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 The drill appears to selectively cut bone leaving 3 2023/03/12 18:35
- 英語 英語の日常生活での表現について 日本語だと主語・文脈なしで「眠い」「怖い」「楽しい」など言えば、ほと 3 2023/04/24 13:01
- 哲学 非構造主義 1 2023/04/06 16:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
必要となります必要になります...
-
「~かもです」
-
これは主語ですか。
-
「それは~~だからである」と...
-
言葉が足りないと理解されない...
-
【書いている】と【書かれてい...
-
スペイン語について。Me gusta?...
-
私は と 私が の違いについて
-
「~わ」、「~は」、どちらが...
-
○○円でございます
-
?
-
「いただき」と「ください」の使用
-
日本語はなぜ第一人称の「私」...
-
日本語にはどうして無生物主語...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
【日本語】「億兆一心」とは誰...
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報