
1歳前までは、何でも食べていたのですが、
1歳を過ぎてから2ヶ月、
ご飯やおかず(野菜)をほとんど食べなくなってしまいました(><)
何を食べているかというと、パン&フォローアップミルクばかりです。(食べる野菜は、フライドポテトのみ)、ミルクは1回150cc。
パンに何かを挟むと、パンまで口にしないので、
おかずを挟んだり、、、という事もできません。
サンドイッチ用のパンに野菜ペーストを塗り、くるくる巻いてみたのですが、だまされませんでした、ガクっ!
食パン、バターロール、クロワッサンは喜びますが、
野菜の擦り降ろしを混ぜて焼いたパンケーキやお好み焼きは一口食べて、吐き出してしまいます。
こういう時期なのでしょうか?
パンだけで栄養面的に問題ないのでしょうか?
心を鬼にして、ご飯とおかずを食べるまで、
パンを禁止にするべきなのでしょうか?
経験のあるママがいらっしゃったら、
ぜひアドバイスお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちも1歳過ぎた頃に突然ごはん(お米)を拒否されて、こちらで相談したことがあります。
まずごはん、さらにうどんも拒否になったので、1ヶ月以上パンとホットケーキだけで過ごしました。
さいわい我が家の場合、野菜は食べてくれたので、ホットケーキには小松菜やひじきまで、ありとあらゆる食材を突っ込んで食べさせていましたが。
トマトジュースや野菜ジュースはどうですか?
うちはホットケーキを焼くときに、牛乳の量を減らしてトマトジュースなどを足して焼いていたこともあり、わりと抵抗なく飲んでくれました。
フォローアップミルクも飲んでいるということなので、栄養面ではそんなに心配いらないと思いますから、とことん付き合ってみてはいかがでしょう?
私もこちらで回答者の方に励まされ、とにかく飽きて食べなくなるまで3食パン&ホットケーキで過ごしました。
ちょっと食べっぷりが落ちてきた頃を見計らって、親の食べているところからおにぎりをちょっと口に入れてみたところ、スイッチが入ったようにごはんを勢いよく食べ始めました。
(ただし、その食事のときに持たせていたホットケーキはその瞬間から拒否されましたが。^^;)
結果的には、そのごはん拒否期間のあいだに離乳が自然と完了し、今では大人と同じごはんを食べるようになっています。
いつまでも続くことはないと思うので、飽きるまで続けてみてもいいかと思いますよ。
>とにかく飽きて食べなくなるまで3食パン&ホットケーキで過ごしました。
笑!!!すごいすごいです^^
これぐらいドーーンと構えて育児すると
気持ちが楽になりますよね。なるほど!
どんなに好きでも、そればかりではいつか飽きますものね。目からうろこです。
少しずつ食べさせる工夫しながらも、
パンに飽きてくるのを待ちたいと思いました。
アドバイスありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
パンだけでは、栄養はたりないと思います。
ですが、そういう時期はあります。嗜好が出てきたという事で、それも成長のワンステップです。
欧米ではパンが主食なので、主食はパンでもいいかなと思いますが、問題は、他の食品ですよね。
食べても食べなくても、用意してあげ、親が、目の前で美味しそうに食べていれば、そのうち食べる様になります。子供の様子をみながら、時々、勧めて見てください。「こっちも美味しいのよ。」って。
ayay0310さんは、色々努力されているようですので大丈夫だと思いますが、それしか食べないと言って、他の食品を遠ざけてしまっては、偏食を助長してしまいます。
同じ食品でも、調理法が変わると食べる事もあるので工夫も大切です。
また、何でもかんでも混ぜてしまうのは、味覚が育ちませんから気を付けて下さいね。
そういう時期があるので、子供には、好きなだけ食べさせ、大人の側が、食べても食べずとも、用意し、工夫する、ということが大切です。
出来るだけ、好き嫌いの無い子供に育てたいですものね。親戚の子供が、偏食で、学校の給食が食べられず、見ていて可哀相なのです。ですから、思わず、書き込んでしまいました。
いろいろ食べさせたくて工夫するのですが、
あまりの食べなさ加減に、こちらが落ち込んでしまいました。少しずつしかいらないので、残りが冷蔵庫に散乱し、子供の離乳食材料の残りを、大人の料理に使っている感じで、、、。
おいしいね、おいしいね、と食べる事が大切ですよね。最近の私の顔は引きつっていたと反省します。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
小さい頃の食事って大事だとは言われますが、食が細い子供をもつ親にとっては本当に悩みの種ですよね。
うちの息子が小さい頃は量は食べてくれないし、時間はかかるしで一番の心配事でした。でも同じマンションのお友達に相談したところ、そこのお子さんは食パン・プチトマト・牛乳以外はほとんど食べないし、主食はかっぱえびせんだというくらいにそればかり食べていると聞きました。極端な例だとは思いますが、正直内心ほっとしました。それでも大きくなるし、すごく元気で明るいお子さんでしたので、「まっいいか」と思えたのです。
大人がバランスの良い食事をおいしそうに食べていたら、その内「それちょうだい」ってなっていくかもしれません。一生そのままなんていうお子さんはいないと思いますので、しばらくはお母さん、がまんがまんでね。そうそう、お母さんはちゃんと食べてくださいね。
かっぱえびせんが主食ですか。
それも、すごいお話ですね。
気にしすぎるのもいけないですね。
今は、パンに飽きるのを待ってみよう!
と思えるようになりました。
アドバイスありがとうございます。
私自身も好き嫌いせず、ちゃんと食べますね!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問拝読いたしました。
まるで数ヶ月前の私を見ているようで思わず書き込みさせていただきました。
結論から言えば「そういう時期」です。
うちでは「かぼちゃ」しか口にしない時期もありました・・・。
とにかく「同じもの」しか食べないんです。
栄養面的に言えば確かに問題かも知れません。
でも、保育園の先生に「無理して食べさせても栄養にはならないんです」と言われ、
しばらくは長い目で見るようにしました。
その後、いろいろな「同じもの」を経てようやく最近はいろいろなものを食べてくれるようになりました。
でも、うちの娘は見た目で判断するので、見慣れないものは全く受け付けず、
最初の一口を食べさせるまではまさに格闘です・・・・゜・(ノД`)・゜・
パンを禁止にする必要はないと思います。
でも、「食べないから」と言ってパンとミルクだけしか与えないのはちょっと問題です。
「小さい子供は同じものを一月に8回一口でも繰り返して食べさせると必ず食べるようになる」(だったと思う)と
この間の講演会で聞いたような・・・(違っていたらすみません)。
要するに諦めずに根気良く口に運ぶことが重要だそうです。
吐き出されると親としてはガックリ(〃_ _)σ∥きますよね。
私も何度娘に怒鳴りたい気持ちを抑えたことか・・・。
いろいろと試行錯誤されているご様子ですね。
本当に子供って騙されないんですよね(^_^;)
でも、そこを騙すためにあれこれ考えるのも意外と楽しいものですよ。
騙されたら「よっしゃ~!!♪ヽ( ⌒o⌒)ノ」と小躍りしちゃったり・・・。
もう少ししたら「あれ、昨日嫌がってたじゃん!」というものを急に食べたがったりするようになりますよ。
野菜はジュースやスープで補うようにして、もう少し様子を見てみては如何でしょうか。
果物等でもビタミンは取れますし。
うちの子は豆腐はダメですが、「くみ上げ湯葉」を好んで食べます。
同じ原料でも形が違えば食べてくれることもありますよ。
お子さんが「気に入る食材」を根気良く探してみてくださいね。
ご参考になれば幸いです。
お互い育児頑張りましょうね。
話はソレますが、旦那に「お前が作る離乳食がめちゃくちゃまずかったから、食べたくなくなったんじゃない?」なんて冗談まじりに言われた言葉に「ほんとにそうかも。。。」と落ち込んでいたので、
すごく励まされました。ありがとうございます。
せっかく作った離乳食を吐き出されると、ほんと悲しくなるんですよねー。
「あーぁ、もったいない」って。
捨てるのがもったいないんじゃなくて、
食べてくれれば、ちゃんと栄養になるのに、、って。
あ、ぐちっちゃいましたが、
みなさん、日々格闘されているのをうかがって、
少し安心しました!がんばりまっす!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
1才4ヶ月の子がいます。
やはりパンは大好きですね。でもパンだけだと栄養に偏りがでるので、やはりご飯類は食べてもらいたいですよね。
チャーハンなど最初からこばんにいろいろな野菜などを混ぜて、ケチャップ等で味付けしたのはどうですか?
あとは納豆が嫌いでなければ納豆ご飯とか・・・
うちはそうすると結構食べてくれるので助かります。
あとミルクの量を少しづつ減らしていって、パンはおやつ程度にしてみてください。そうすれば自然とご飯を食べるようになると思いますよ!
ケチャップで味付けですか!
今まで、調味料はできるだけ使わずに、、という風に考えていたので、一度試してみたいと思います。
納豆ご飯食べてくれるなんて、羨ましいです。
一度、試してはみたのですが、
ねばねばが嫌みたいで、器からスプーンに引いた糸を手ではらいのけて嫌がってしまって(、、)
栄養不足が心配でミルクを減らせないでいるんです。
悪循環ですよね。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1歳8ヶ月の息子がいる26歳の母親です。
パンとご飯どちらが栄養があるか・・・それはどっちも同じじゃないですかね。パンでもすでに野菜を練り込んで作ったパンもありますし、ご飯じゃなきゃダメって事はないと思います。
おかずも出来れば食べてもらいたいけど、無理に食べさせたりすると、何も食べなくなるのが恐いですね。
私の弟12歳と妹6歳は、3歳までミルクのみでした。たまにご飯も食べるけど、ほとんど食べないので、母はミルクをしかも量も100mlしか飲まないので、2人とも3歳まで3・4時間置きのミルクでした・・・新生児並ですよね。。。
それに比べたら、パンでも食べてくれるのなら、無理にご飯やおかずをあげなくても、自然にご飯を食べると思いますよ。
ayaya0310さんがご飯を食べている時に、一口二口ご飯やおかずを口に入れてあげて、出す様であれば止めて、食べる様であれば少しづつ増やしてあげてはどうですか?
偏食になってしまう時期があるんですねー。
ミルクにはいっぱい栄養がありそうですから、
食後には欠かさないようにしています。
無理にするのは良くないですね。
まずは一口ずつ、がんばります。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
食べたくない物を隠す行為について
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1歳2ヶ月の食事の量
-
ローテーブルでの大人の食事は...
-
10ヵ月の子供です 座って食...
-
3歳娘 食事 完食?残しても良い?
-
1歳3カ月、噛まない
-
離乳食後期、米嫌いになってし...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
食べ物を口から出す
-
離乳食あまり食べない。味付け...
-
中学生の息子の間食
-
離乳食 レトルトの方が栄養があ...
-
いくらが好きなこどもについて
-
1才~2才のおやつについて教...
-
1歳4ヶ月・・・夜中に起きない...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
少食&お腹が空かない子で悩んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
魚が大好きな子供の食べる量
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
いくらが好きなこどもについて
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
食事中のトイレについて
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
離乳食を食べさせるときですが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
おすすめ情報