
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
局部的に熱入力を加えた時にガラスが割れるのは、熱膨張のためです。熱を加えたところ以外は変形しませんが、滅せられた部分のみが膨張して、その変形をガラス管全体で吸収できなくなった時点でパチッと割れてしまいます。例えて言えば、石を割るのに、楔を叩き込んで割るようなものです。
耐熱ガラスがありますが、一般のガラスにほう酸を10~20%くらい溶かし込んでいます。これによって、ガラスの熱膨張率を下げているのです。熱膨張率が低い=熱変形が少ない。よって、局部的な熱に強い。(割れないと言うことではありません。あくまでも割れにくい。です)
No.3
- 回答日時:
簡単に言うと、ガラスは大変熱伝導が悪く、そのためバーナーで加熱されたところは熱く、そのため膨張(膨らむこと)しようとします。
一方バーナーから離れたところはあまり熱くなっていないために、膨張しようとはしません。
このためガラスは温度変化に弱いんですよー。
No.1
- 回答日時:
ガラスは他の物質に較べて熱膨張率(温度が変化したときに膨張する比率)が大きく、熱伝導率(熱の伝わりやすさ)が小さいため、加熱した一部分だけが急激に膨張し割れてしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
百均のガラスボトルについて
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
鏡に穴をあけるには??
-
ビュレットのコックが固まりました
-
流動パラフィンの塗布の仕方に...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
ボルマトリクスの製作法
-
なぜ未だに薬は瓶が多いのですか
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
砂時計の作り方(ガラスの密封)
-
カバーガラスとプレパラートの...
-
陶器性の便器や洗面台の釉薬の...
-
スライドガラスの洗浄
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ガラス張りの図面の書き方を教...
-
ビンの印刷を消す方法
-
ドライアイスを入れる容器・・・。
-
窓ガラスなど、ガラスが割れる...
-
プレパラートの代用品何かあり...
-
「瓶」と「壜」の違いってナニ?
-
ビュレットのコックが固まりました
-
鏡に穴をあけるには??
-
ビーカーは火で熱しても割れな...
-
顕微鏡の撮影で割れないカバー...
-
スライドガラスの洗浄
-
「ガラス越しのキス」を英語に...
-
LED電球と白熱電球の電球部分の...
-
ガラスを突破すると大怪我する...
-
すりガラスの透過率についてです
-
スライドグラス
-
陶器性の便器や洗面台の釉薬の...
-
瑪瑙(メノウ)について 本物...
-
日本では、ガラスはいつ頃から...
-
瓶の数え方
おすすめ情報