
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>ありがとうございます、smllrigのグリップはこれでしょうか?
https://www.mapcamera.com/item/4548736109520
スマホに映像を転送できるというのはカメラからではなくスタビライザーから転送できるのですか?
そちらはSONYのグリップになります。
購入したのは
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B7J2TZ69/r …
こちらです。
表示価格は高いですが、smallrigは結構な頻度で割引を行っていて2万円弱でしたので私はこちらを買い足しました。
DJIの純正グリップは
https://www.amazon.co.jp/DJI-CP-RN-00000225-01-% …
こちらです。
RS3/Proの単品には付属してません。
コンボパックならこれがついてます。
構造的に純正はジンバルの左側につけsmallrigは右側につけます。
コンボパックには以前記載した通り、スマホ転送用のRavenEye、フォーカスモーターなどが揃っていますからトータル的にみるとお得です。
スマホ転送用のRavenEye(以下RE)はカメラのHDMIから映像を抜き出してそれを転送します。
カメラから直接おくるのと何が違うかと言うと、カメラ側からのみ送る場合ではタッチで被写体を追従(ピント)することはできても「カメラの向き」を変えることはできません。画像内で被写体にピントが会い続けるだけですよね?
REから伝送した場合ですが、スマホ内でピントロックを掛けるとジンバル本体がカメラを振って追従します。
こちらの方の映像をみるとわかりやすいかと。
4:15辺りからです。
他にもスマホ画面でいろんなことはできます。
実は webill-sにも 映像転送用のトランスミッターは売ってて私は買いましたが、正直この「トラッキング」能力はDJIのほうが全然上です。ドローンで培った(DJIはドローンが有名)トラッキング性能を持ってますから。
あとフォーカスモーターですが、これはピントなどをジワって感じでいれたりできます。
これをズームリングに使うとジンバル使用時にも(ある程度)はズーム操作が可能になります。
ただ色んなことができるとはいえ私自身はシンプル構成でまずは使いやすいジンバルが一番かと思います。
後々、重くなってもこうしたい という要求があるならちょっと高くてもRS3Proのコンボを選んでおくのも悪くないと思います。(ジンバル能力に余裕があるといろんな面で楽ではあります。重量が増す、荷物が多くなるの欠点もありますが、その辺りは取捨選択でしょうね)
こちらの方がおおまかに違いをまとめられてます。
https://cybersocean.net/djirs3reviewpro/#st-toc- …
No.9
- 回答日時:
>
詳しくありがとうございます、片手だと少し難しいということは、両手なら重さに対してそんなに問題ないということですよね?
1分〜3分程度の動画がほとんどなので、あとやはり音声への欲がでてきたのでproを選ぼうと思います。
両手で1~3分の短いカットならそこまで問題にならないかと思います。
重さが許容できるなら余裕があるPro版オススメです。
コンボ版というのがありますが、無理にコンボ版は選ばなくても良いかもしれません。
私は面倒なのでコンボ買いましたが、結局、追加でsmllrigのグリップは買い足しました。
少し高いのですが、これ、後ろ側のグリップでもジンバルの操作ができるグリップです。
こういったものを後から買うならコンボを買うこともないかもしれません。
フォローフォーカスや、スマホに映像転送できるものまで欲しいならコンボ版でも良いかもしれませんが。
とにかくシンプル構成でも扱いやすいのがRS3/Proは気に入ってます。
ありがとうございます、smllrigのグリップはこれでしょうか?
https://www.mapcamera.com/item/4548736109520
スマホに映像を転送できるというのはカメラからではなくスタビライザーから転送できるのですか?
No.8
- 回答日時:
片手でも使えなくはないですが、正直きついと思います。
両手、片手を変えながら という感じかと思います。
本日は、イベントで 演奏される方を撮影したので、このジンバルカメラ以外で三脚での固定カメラと2台で撮影してます。
楽器演奏の手元部分はジンバルのショットを編集で組み合わせって感じです。
ここは仕方ないと思いますが、 軽さ=扱いやすさ は反比例するのでどちらを優先するのは悩みどころと思います。
ただし、挙動などはwebillーSに比べると安定感はありますし、各種扱いなどは扱いやすい部類に入るかと思います。
私自身の結論ですが・・・・
扱いにくいジンバルは軽くても用途を制限されるのでその場合はそれに徹底してGoproなどとにかく使いやすいというのを使い分けしてます。
短いショットで編集前提ならS52Xなら向いてるとは思います。
アームの長さはマイクなども後々使いたいなら考慮したほうが自由度はあがります。
詳しくありがとうございます、片手だと少し難しいということは、両手なら重さに対してそんなに問題ないということですよね?
1分〜3分程度の動画がほとんどなので、あとやはり音声への欲がでてきたのでproを選ぼうと思います。
No.7
- 回答日時:
次にアツデンのマイクをつけてもこのくらいまではローアングルにしても背面アームにぶつかりません。
RODEのマイクなどもほぼこのくらいの重量とサイズなので少なくても水平位置くらいまではアームがぶつかることはありません。
普段、このマイクを使うことはないのですが試しにジャマー(モフモフ)をつけてもこの位置までは大丈夫なので外部マイクを考えているなら200g重くてもPro版の方が良いかもしれません。
(こちらも嵩上げしてる状態なのでジンバル自体の取り付けベースならさらにカメラ位置がさがるので安心かと思います)

No.6
- 回答日時:
遅くなりましたが、アーム部分はマイクを使用してもこのくらいまではローアングル(水平位置)には持って行けます。
私はジンバルにはクイックシューを付けて三脚に持っていきやすくするため、ジンバル自体の台座からは13mmくらいは高くなってますが、アームが長い分やはり余裕がありマイク使用もあまりこまりません。
重量的に、本体はα7RⅤに35mmf1.4なのでレンズ重量は大したことはないですが、ズームレンズでもそこまでカメラ位置は下がらないのでやはりアームに余裕がある方が外部マイクを接続するなら有利かと思います。

ご丁寧にありがとうございます!やはり欲を出すとマイクをつけられるのがいいですね。
proのほうがだいぶと重くなってしまいますが片手でも無理なく使えそうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
>詳しくありがとうございます。
以前weebill-sをつかっていたとき、外部マイクがひっかかり困っていました。けっきょく外部マイクを断念して使用していました。そのとき使用してたレンズがとても重かったせいもあり、スタビライザーが不安定で別グリップを購入しようとしていたところ、私がコケてしまいレンズもスタビライザーも潰れてしまいました。そこで新しいスタビライザーとカメラレンズとカメラを購入しようと探していたところです。いつも、ぶっ通しで撮影することはあまりないです。生き物や子供などを撮影することが多くだいたい1分〜3分くらいでとめて、撮影してを繰り返してます。
明後日の撮影でのお写真ぜひ拝見させて頂きたいです。
山なども行くので、なるべく軽いほうがいいですが、扱いやすいのがやはり一番いいです。
これらの点をふまえるとproのほうが良さそうでしょうか?
******************************
了解しました
このスレッドを閉じないでいただければマイク関連を含めて写真などでどのくらい余裕があるかを記載したいと思います。
それならば無難なのはProかと思います。
ちなみに私も登山はするのですが、その場合に関しては私はGoproをメインにしてしまっています。
なんだかんだで利便性が高いのですよね。
それと、ジンバルは昔は登山時にも持っていったのですが、現在は、トラベル用の三脚に一眼 + Goproと使い分けてます。
場所場所で三脚のフィックス撮影(三脚固定撮影)とGoproを組み合わせるようにしています。
登山でもそこまでキツくない場所であれば持っていくのもアリかと思います。ただ、ワンオペではきつくなるのであくまで2人~の場合かと思いますが。登山内容によりますね。
登山はとりあえずおいておきますが、子供の撮影など外部マイクまで考慮するならアームは長い方が困らない方が多いです。
Proも考慮していいかもしれませんね。
一応、日曜に、マイクを付けた時(数種)にどのくらいアームとの余裕があるかは見せられると思いますから参考ししてください。
ということでしばしお待ち下さい。
No.4
- 回答日時:
>詳しくありがとうございます、先程の回答では予算が許されるなるpro版のほうがいいとおすすめされてましたが、私が使うgh5のカメラや、s5iiだとpro版である必要はないということでしょうか?
はい。
必ずしもPro版である必要はありません。
重量そのものには対応できると思います。
200gジンバル本体が軽くなる面と予算面からみてpro版でなくてもメリットはあります。
もちろんpro版の重さと金額が許せるのであればこちらのほうが後々は有利です。(ここでは女性でも扱いやすく・・・という点を少なからず考慮してます)
例えばですが、重めのレンズ ならもちろんPro版が有利です。。。が・・
実際にはレンズなどカメラの本体重量よりも、外部マイクをホットシュー(ストロボをつける部位)につけた時のバランスはアームが長い方が有利になります。
レンズ重量が増すということはカメラ自体はジンバルのバランス取りにカメラを後方にさげなければなりません。
ジンバルの動作軸の中心に カメラ+レンズの重量の重心がこなければなりませんから。
このカメラ位置を下げると、後方のアームに接触しやすくなります。
特に、ローアングルで撮影しようとジンバルをさげると接触したりします。
これを避けるために、バラスト というカメラの重量配分を変えるために 重し を付けたりします。
weebillーS用の バラストという重りも実は売られてます。
ただ、このバラストが 100gだったりしますからわざわざこのバラストを買うくらいなら「はじめからジンバルの重量が増してもアームが大きい方が」という結果になってしまいます。
レンズに関して書きましたが、実際に一番困るのは 外部マイク です。
外部マイクは カメラのホットシューにつけることが多いですが、マイク重量がたいしたことがなくても、カメラ上部につけることで重量バランスが高くなってしまい、どうしてもジンバル調整時にアームをさげることが必要になります。
わかりにくいかもしれませんが、要約するなら、重さが許容できるなら アームは長い方が、いろんな撮影には対応させやすい ということです。
シンプルな構成(カメラ+レンズ)であるならば、RD3でもペイロードは十分なため、「女性でも操作しやすいシンプル性」を考慮して RS3 で良いかと私は思います。
マイクなどの問題も、別撮りって手もありますから。
後々、こだわったシステム構成にしたいならpro版ですが、そこまでは必要ないのかな?と思います。
余裕(外部マイクも使いたいとか)をみるのであればPro版ですが、実用に関してはノーマルのRS3でも十分かと思います。
明後日撮影の仕事がありジンバルをセットすると思うのでそのタイミングで良ければ、アームの長さと外部マイクを使った時の余裕を写真撮ってみせられると思います。
シンプル構成ならRS3で良いという判断です。
詳しくありがとうございます。以前weebill-sをつかっていたとき、外部マイクがひっかかり困っていました。けっきょく外部マイクを断念して使用していました。そのとき使用してたレンズがとても重かったせいもあり、スタビライザーが不安定で別グリップを購入しようとしていたところ、私がコケてしまいレンズもスタビライザーも潰れてしまいました。そこで新しいスタビライザーとカメラレンズとカメラを購入しようと探していたところです。
いつも、ぶっ通しで撮影することはあまりないです。生き物や子供などを撮影することが多くだいたい1分〜3分くらいでとめて、撮影してを繰り返してます。
明後日の撮影でのお写真ぜひ拝見させて頂きたいです。
山なども行くので、なるべく軽いほうがいいですが、扱いやすいのがやはり一番いいです。
これらの点をふまえるとproのほうが良さそうでしょうか?
No.3
- 回答日時:
Pro版である必要はないと思います。
違いは アームの長さ と カメラ(レンズ)の重量(ペイロード)あとはオプションでつけられるものが違いますが必要はないと思います。
レンジファインダーなどがオプションであるのですがこれはマニュアルでAFに対応してないレンズでもAF動作させることができる とかですから、質問者さんのカメラシステムでは必要としませんので。
ペイロード(カメラ重量)は RS3が 3.5kg Proが4.5kg このペイロードはメーカーで違いもあり一概には比較できませんが、RS3の3.5kgでもミラーレス一眼では十分だと思います。普通のミラーレスカメラ(レンズ含む)では2kgはこえないと思います。
自動ロックなどはRS3にもありますし、価格も安いですから
単体とコンボが売られてますが単体でも良いと思います。
ただし、単体の場合だとWeebil-sのような両手保持できるグリップがついていません。これだけは別途で購入した方が良いと思います。
フォーカスモーターまで欲しいならコンボで良いと思いますが、ブリーフケースは肩ベルトがないタイプなので無理にチョイスすることもないと思います。
こういったものはアマゾンでもありますので。
例 https://www.amazon.co.jp/TMOM-DJI-%E5%8F%8E%E7%B …
あとついでにですが、そもそも電動ジンバルというのは「手ブレ」そのものをなくすためにあるわけではありません。
滑らかなフレームワークを可能とするものです。
(結果的には手ブレを防ぎますが)
Goproなどなら別ですが、基本的にVlogのような持ったままの撮影ではなく、短い撮影の繰り返しなどでの使用が本来の扱い方です。
重量に関して例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B53LVKLY/ref=sspa_ …
こういったストラップなども売られてます。アマゾン辺りにたくさんありますから重量軽減で考慮しても良いと思います。
あとweebil-s比較ですが、weebillーSはコンパクトで軽いのですが手元のグリップが少しちゃっちいので持ったときのしっかり感がないぶん、ジンバル重量以上に疲れるんですよね。
そういう意味でもRS3の方が質問者さんには向いてる気がします。
RS3Proは200gほど重くなってしまいますし。RS3MINIと重量では悩みどころですが、フルサイズカメラも考えるなら安定させやすいRS3かな?とは思います。
詳しくありがとうございます、先程の回答では予算が許されるなるpro版のほうがいいとおすすめされてましたが、私が使うgh5のカメラや、s5iiだとpro版である必要はないということでしょうか?
No.2
- 回答日時:
扱いにくいということはないと思いますが、もしも予算が許されるならDJI RS3のProを購入を勧めます。
アームがカーボンになりますから長さの割りに重量が軽めには出来てます。
ジンバルの総重量に目が行きがちですがバランスなども考慮すると扱いやすいです。
もちろん、使い道としてVlogなどのように常に手に持って自撮りにはむいてません。
あくまでワンショット(5~10分程度)の扱いです。
miniよりも外付けマイク、様々なレンズバランスにも対応を考えると「間違いない」ジンバルではあると思います。
重量ですが、ジンバル記載重量よりも安定感がある分重さはそこまで感じません。
コンボだとケースもつきますが正直、コンボである必要はないと思います。
もちろん別途でケースまで購入するなら金額をみてコンボにしたほうが良いかもしれません。
私はコンボを購入したましたがwibillsよりも格段に使いやすいです。
ジンバル撮影は工夫が必要だと思いますが
重量に関しては腰ベルトに一脚ホルダーなどやsmallrigから保持ベルト用の金具などが出てますから工夫次第で使いやすくはなります。
Vlogなどのように常に手持ちには向いてませんが、短いカット割りをつなげるならオススメです。
どうしてもなら軽さに有利なMINIもありますが、今まで数十個のジンバルを使ってみて感じたのは安定性が高いモデルが一番使える と思います。
以前のことを書くつもりもないですが、昔の3~4kgにくらべれば今のジンバルの1~2kgは機能面から見ても使いやすいと思います。
特にロック機能は使うまで分かりませんでしたが(別にいらないと思っていた)あるととても重宝します。
移動時に手動でロックする手間がないのは使ってみないとわからない利便性だと思いました。
ジンバル的にはDJIはオススメです。
ありがとうございます
proとそうでないものの違いはアームがカーボンであることと長さがあるのでより扱いやすい。この他にもなにか違いはありますか?
少しでも扱いやすいのがいいのですが、3万違うと悩みますね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真 クリップカメラで胸に差したまま動画撮影して、自宅で切り取り画像で使用は可能ですか? 1 2022/06/16 16:26
- 一眼レフカメラ カメラのスタビライザーについて。 以前、weebillsを購入しましたが使い方がとても難しかったです 4 2023/04/01 00:33
- その他(AV機器・カメラ) カメラ LUMIX「DC-S5M2」のライブ配信について。 「DC-S5M2X」が2023年6月中旬 2 2023/04/01 17:35
- デジタルカメラ カメラ LUMIX「DC-S5M2」を2023年2月16日に発売されたようで購入検討中です。 しかし 4 2023/03/31 23:22
- iPhone(アイフォーン) iPhone14pro購入予定です。以下について教えてください。 ①現在Y!mobileユーザーです 4 2022/09/09 17:25
- ビデオカード・サウンドカード ラウドネス等化 2 2023/07/31 08:41
- 確定申告 青色申告の場合、仕分けはどうすればいいですか? 5 2023/02/19 14:17
- 遊園地・テーマパーク ディズニーランドのパスポート購入方法について 1 2023/03/05 11:03
- 電車・路線・地下鉄 ICOCA通学定期についての質問です。 JRのみどりの窓口で4月にJRと近鉄の連絡通勤定期6か月分を 2 2023/07/09 22:08
- 格安スマホ・SIMフリースマホ オススメのスマホを教えてください 4 2022/07/28 13:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EOS5dmark4のシャッター回数の...
-
Panasonicのデジカメ、LUMIX DM...
-
デジカメ画素詐欺多いの?
-
カメラ初心者です。教えて下さ...
-
デジタルカメラの液晶が映らな...
-
ミラーレス一眼カメラで撮影し...
-
今の時代コンデジに存在意義は...
-
SONYコンパクトサイズRXシリー...
-
硬式高校野球の撮影をしたくて...
-
デジカメの写真をWI-FIでPCに送...
-
カメラ Nikon FレンズにZマウン...
-
ペンタックスデジタル一眼に詳...
-
デジタル一眼カメラに詳しい方...
-
望遠ズームレンズに関してお教...
-
RICOH Caplio GX200 canon s95....
-
PIXPRO FZ55と、LUMIX DMC-FX60...
-
コンパクトデジタルカメラの値...
-
写真の解像度
-
SONYのカメラRX100のバッテリー...
-
LマウントからZマウントへの変換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャノンのIXYとIXUSって同じモ...
-
タブレット購入相談
-
IXY DIGITAL 400をお使いの方へ
-
キャノンでオススメのミラーレ...
-
処理中というメッセージのまま...
-
購入年月日が空欄の保証書は使...
-
SDカードの相性について
-
パナソニックLumixFX35...
-
PCと一眼レフカメラの買い取り価格
-
DimageX20が壊れてしまいました…
-
キャノン純正コンパクトフラッ...
-
秋葉原で、中古デジカメの高価...
-
FOSTEX MTR VF80 HDD適合
-
家電量販店について
-
リモコンを使わないでスカパー...
-
安くて可愛いカメラ
-
液晶モニターのドット欠け。
-
カメラのキタムラで中古カメラ...
-
どこでカメラを買う
-
液晶部分に黒い線が入っています。
おすすめ情報