dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔はテレビとDVDレコーダーだったような気がしますが・・?
どう思いますか?

A 回答 (5件)

昔は、テレビ番組をHDD内蔵レコーダーのHDDにまず録画し、それをBDまたはDVDにダビングして、保存するというのが主流でした。


 しかし今は、テレビが娯楽の中心で無くなったこと、録画、保存して子供や孫の代まで伝えたいと思うような番組が少なくなったことから、録画機能は単なるタイムシフトマシン、すなわち仕事や学校その他の理由でリアルタイムで視聴不可能な番組を録画し、後に再生を済ませれば、消去してまた別の番組を録画するという用途が中心になりました。
 私は今でも、BDに録画して永久保存すると言う考え方ですが、残念ながらそういう用途は少数派になったのか、パナソニックが今年2月で、録画用BDの製造販売を終了することを表明しました。
 現在、家電量販店などの店頭で見かけるBDは、ソニーかマクセルが中心で、マクセルは台湾製のため、国産はソニーのみになりました。
    • good
    • 0

最近はDVDとう言う媒体自体の生産が激減していてメーカも次々と撤退しています


それはそのような円盤に記録するという必要性が激減しているからですね

当然、その記録を行う装置(DVD)も市場から消えつつあります
    • good
    • 0

最新はラジオとカセットレコーダーです

    • good
    • 0

TVの録画ならHDDが圧倒的に便利。


便利なものに人が移るのは自然な流れ。
    • good
    • 0

同じですよ。

テレビにレコーダー機能を内蔵しただけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!