dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つねにニュースが気になる。事件、事故、有名人の訃報、コロナ禍、ウクライナでの戦争、物価高等々、大変です、大変だ〜に、あッ、あッ、あッで、気が付けば高齢者、気が付けば棺桶の中。
情報化社会とは、悲惨な社会ではないでしょうか?

A 回答 (4件)

常にニュースが気になるのは健全な証拠です


情報化社会は、悲惨な社会ではありません
色んな情報がある方が生活に生かせますし
知識も深まります
ただ要らない情報もあるのでそれは自分の判断で
取捨選択すればいいだけの事です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

テレビやネットによって膨大な情報が流され、それに慣れたいま、情報無しでは不安になるだけです。

その一方で、新聞などの部数は落ち、確か「週刊朝日」も廃刊とか。事実は伝えられるが、それに関しての批評が弱くなっている。

テレビニュースも、美人アナが看板化したようで、視点、論点を抉るジャーナリストが少ない。

テレビがない頃に比べて、人間がより受信機化しているのではないか。
個々の人間には、それぞれ固有な真実があるのに、その発信力が弱まっている。
テレビによる画一化が進み、強化されている。
そんな気がします。

お礼日時:2023/04/16 16:00

うーん、履歴見て貰えば分かると思うけど、いつもは見ていないし、このサイトは情報社会の情報発信源でもなくただの娯楽(暇つぶし)だと思ってますが。


で、新着のみみて回答、って流れです。
新着くらいしか見ませんし。
だから回答が早いのだと思います。

むしろ夜のニュースのほうが毎日見てます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

失礼いたしました。

わざわざ再度のご回答を、ありがとう。

お礼日時:2023/04/16 17:26

毎年毎年、高学歴と言われる大学を卒業し、夢を持って社会に出る方が多いですが、ある学者がこのように言っています。


‟残念ながら、多くの人が、それほど大したことのない人生を送り、だらだらとした生活を平凡に過ごすことになることがこれまでの歴史から証明されている”と言われています。
それは群集心理の安心感を求める人が多く、成功とは程遠い生活となるようです。
若いころに家庭を持つと35年間のローンを抱え、あるいは家賃を負担して住まいを持ち、車のローンやクレジット払い、教育費を賄って、35年後にその家は老夫婦のみの終の棲家で、収入は現役の3分の1以下で老後資金が足らないというのが一般的です。
一方で成功者は人とは違う方向へ進みます。
大きな違いではスタートアップでの節約と投資に徹底され、群集心理の真逆の考えを持たれます。
とくに2000年以降の成功者は、すでにある技術やシステムを真似る傾向が高く、すべてが情報からのリソースです。
情報化社会のネタとなるだけの方と情報を分析して独自のデータベース化が出来る方の違いがあります。
リーマンショック以降とくに、リスクがあるたびに大きな利益が一部の人々に齎されます。
日本人はリスクを鑑みて預金をする傾向が高く、リスク免疫度が低いので、投資などのリスクへの許容度が低いです。
しかしそれは、勉強嫌いで努力を怠る考えの方が多いとも言われており、その考えそのものがリスクであるとも考えられています。

物価上昇がもたらす企業景況感もありますし、コロナで急騰する市場があり、ウクライナ戦争でエネルギー相場が上がり、金地金過去最高には高騰しました。

注目点を変えれば人生が一瞬で変わります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細なご説明を、ありがとう。
いろいろな見方があるものですね。

お礼日時:2023/04/16 15:29

そうですね。


ですから自己制御が大切なのです。
私は夜のニュースくらいしかテレビな見ないですよ。
ネットもヘッドラインに出ているニュースくらいしか確認しませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうは、仰いますが、このご回答の反応の早さからみて、「教えて!goo」だけは、いつもチェックされているのでは?

お礼日時:2023/04/16 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!