dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットショップで文字入りのネックレスを購入しました。
特殊な記号を入れたのですが後日お店から使えないので文字変更の依頼があり、これに変更してもらえますか?とメールを返信しました。
その後返信がなかったので再注文をしたら、変更したものと再注文したものが届きました。

返信がなかったので届いたことに怒りを感じていて、返信があれば再度注文しなかったのに、これはお店に非がありますよね?

一ついらないからキャンセルして欲しいと伝えると、キャンセルはできないと言われました。
その上、返信がないためキャンセルしますとの連絡もなかったのでお支払いいただいている以上キャンセルはできないと言われました。
悪質すぎませんか?無理矢理送りつけるべきでしょうか?

A 回答 (4件)

通信販売だと、特定取引法に基づく表記が義務づけられております。


そこに、返品条件などが記載されております。

文字とかを入力するものってオーダーメイドって扱いになる。
客都合での返品不可って扱いになることが多い。
店都合での返品は可だったりしますが・・・

あなたが、注文した。でも、店側が印字するものを変更してくれってものに同意して変更した。
これで、すでに1件目の売買契約が成立している。

あなたが、再度注文を行った。
店にしたら、別の注文って扱いになる。
これで、2件目の売買契約が成立

返信不要なものって返信しませんよ。
返信していると切りがありませんから。
あなたは、通信販売で店が機械的に注文を受け付けました。ってメールを送ってくるがこれに対して返信するのですか?
返信しないなら、それと同じです。
店にすれば、膨大なメールが届くのですから、それを確認していくだけであり返信する必用もないものについては、返信しません。

店にしたら、同じものを複数注文する人もいる。
だから、言われた通りに注文を処理しただけです。
あなたがいらないなら、注文しなければよかった。それが店側の考え。
あなたが無理矢理送りつけるのが悪質。店への嫌がらせです。

店にしたら、お得意様の情報なら、把握できても、その他不特定多数とかの一見さんとかの情報まで把握していませんよ。

私は、基本的に店では、一見さんと同じで不特定多数の人の一人だとしか思っていませんね。量販店とかのDMで、上お得意様とか記載してあっても、不特定多数の人の一人しか思っていない。

本当にお得意様なら、基本的に顔なじみとかだから、顔パスだからw
顔パスとかまでいくと、買いものとかでも買掛や売掛って当たり前に出てくるw
    • good
    • 1

20年ぐらい前は、メールが届いたかどうか不安なので「メールが届きました、拝見しました」という確認のメールを送るようにしていましたが、今となってはそれを繰り返していたらキリがないので、メールは必ず届くものとしていちいち確認のメールを返信しないのが基本だと思います。

メールを返信して、サーバーからのエラーメールが返ってこなかったのでしたら、それは相手に届いているという判断で問題ありません。
    • good
    • 0

返信が来るのを確認しなかった、注文者にも課題があるようにも思えます。

再注文は、2度目の注文と取られてしまう可能性は、高いと思います。こうしたところは、相手が見えない中での「店対特定の顧客」という展開でなく、「店対不特定多数の顧客」になりがちかと思います。
私は、それほど、お店に非があるとも、言い切れないように感じます。
    • good
    • 4

>これに変更してもらえますか?とメールを返信しました。


この時点でもう店側は注文終了ですね。
再注文をしたのはあなたのミスです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!