
今シーズンの冬タイヤは業者に取り付けさせました。今スタッドレスタイヤを夏タイヤに替えた時に、車載工具のL型レンチを鉄パイプで延長して、てこの原理で力いっぱい回さないと外れないぐらい硬く締まっていてタイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、従業員5人の大半が家族の個人経営とはいえ業者がそんな失敗しますかね?まさかインパクトレンチで限界まで締めあげたりしませんよね…。
タイヤホイルのナットは何かの原因で閉まって行ったり固着したりするもの何ですか?
このオーバートルクを証明する方法はありますか?トルクレンチは緩めるほうには使えないのでオーバートルクを測定する方法ってありますか?
一メートルの棒の先を何キロで引っ張れば…って感じで測れますか?
私がナットを外すときに回す方向を間違ったとかそんな事はありません、自分が間違っているのか心配になりましたが、ちゃんと反時計回りで回しています。
こんなに強く締められているとハブボルトに負担がかかっていて折れないか心配になります。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
オーバートルクみたいなものはざらにあるかと思います。
例えば、車検を車検専門店で受けたりしますとタイヤの脱着とかありますので、車検後に自分でジャッキアップして、十字レンチで緩めると、「うわっ固いなあ」 みたいな感じだったりします。
トルクレンチというのは、いろいろなタイプがありますが、私の場合はタイヤとかは無理なデジタル式のものを使っています。
そのデジタル式ですと、規定値をセットしますと、締めていくとブ~というか、ピ~っとなるのでそこで止める。
もう1つは、ピーク値を記録する感じなので、中古車を買った時とかのオイル交換でドレンプラグを緩める時にピーク値が、「あれれ、締めすぎてある」 みたいにチェックする感じです。
今年2月1日に6年前に福岡トヨタで買った中古の30プリウスの車検を受けました。
見積もり時に、「タイヤのひび割れがあり、車検はギリギリいけますが、交換しないとダメですね。 うちでもタイヤ交換はできますし、値段はオートウェイさんには負けますが、古いタイヤとかでないので検討を」 みたいに言われました。
中古車を買う時に、ブルーアースのAAAタイヤとか、補機バッテリーとか消耗品類は全部新品に無償交換してもらえました。
4年で交換かなあ~ とタイヤを考えていたのですが、2年前の前回の車検では問題なしと言われ、結局6年使いました。
AAAタイヤの交換って意外と高いとかあったり、オートウェイでは扱っていないとかあり、楽天市場だと4本3万円とかの価格で安いのがありました。
取り付け交換チケットのショップの地元福岡を見ていたら、そこにフジオートサービスという、福岡でネット通販でタイヤを買った人が持ち込むお店という感じのがありました。
楽天市場でバカ安な4本セットの新品と交換チケットを買い、直送してもらったのですが、一般の人がやるみたいに、十字レンチでナットを締めて、トルクレンチで最後にチェックしている感じで、「へえ~、噂で聞いた事はあったけれど、初めて見た気がする」 みたいに思いました。
福岡でタイヤをネットで安く買ったりして持ち込む人気店という感じなので、私が行った時も別の車の作業があっていた感じで、暇そうに見えないのでずっと手作業だとしんどいとかあると思うのですが、十字レンチとかでした。
3人で作業されて、タイヤを外すとホイールとかも洗っているとかレビューに書いてありますので、珍しいタイプになると思います。
オーバートルクだとナットが外れるとか折れるとかでタイヤが外れる事故とかがあるのかと思います。
何年前だったか、リーマンショック頃だったか、トラックとかのタイヤが外れる事故とか多発していた事があったと思います。
そういうイメージから、今回は車検を受けてから、タイヤ交換に行くという、普段の逆のパターンにしました。
業者が失敗するか?
失敗するというよりも、数が多いと細かく作業もできないのではないかと思います。
オーバートルクで締められても、スポーツカー乗りとかは自宅ガレージとかで1度緩めて締め直すとかしていると思います。
■参考資料:30プリウス総額4万円で、ブルーアースAAAタイヤ交換方法。 楽天市場で取り付けチケットも購入し、福岡の人気店フジオートサービスにて取り付けに行きました。
No.10
- 回答日時:
詳しくは、こちら
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12338383.html?sort=1)の No.4
及び
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12893098.html?sort=1)の No.11 と No.12
をぜひご覧下さい。
業者さんは規定トルクだと、怖いんじゃないですかね。
つまり上記を詳しく気を付けて読んでもらえると分かると思いますが、、何らかの理由で増し締めが必要な状況になった場合、即アンダートルクとなりボルトがゆるゆるになるのが怖い。
No.8
- 回答日時:
トルクレンチを使うのを金科玉条の様に言いますが。
トルクレンチを使うのは締め過ぎより締めが足りない場合の防止の意味合いが強いです。
締め過ぎが良くないのは確かですが走行中タイヤが外れるよりは良い。
意外とトルクレンチで締めても外す時かなりの力が要る事も有る。
ナットが固着してる事も有りますからね。
最近はインパクトで締めた後トルクレンチで確認するのが一般的です。
適正に占めていたとしても実際外す時車に付属のレンチに乗って体重を掛けないと回らないなんて有ります。
スタッドレスなら#3の方の回答の様にナットの固着の可能性が高いです。
普通の整備士ならインパクトで締め付けすぎないようにするのは常識です。
40年前でもインパクトで締めた後再度レンチで締まっていることを確認していたぐらいですからね。
No.7
- 回答日時:
業者の方々って扱う本数違うので公正出しても直ぐに狂ってくるのが実情なんじゃないかと思っています。
だから結果オーバートルクになりがち素人のトルクレンチは利用回数は極端に少ないでしょうからそんなに直ぐにはズレない
と言った感じじゃないかと思います。一旦緩めて自分のトルクレンチで締め直したら如何?
オーバートルクを証明したからと言って業者に責任取れなんて簡単には言えないと思います。ボルトがネジ切れたりしてない限り・・・・
No.6
- 回答日時:
あ、そうそう・・・
>まさかインパクトレンチで限界まで締めあげたりしませんよね…。
うん、そんなことはしないでしょう・・・本気でインパクトの限界で締めたら。ボルトが折れちゃうんで(^-^;
ワタシ自身は結構早くからトルクレンチを使うようになったけど、ショップなどのタイヤ交換でトルクレンチを使うことが一般的になったのは、ここ20年くらい前からのことで、”他店との差別化”の流行が広まったモノ。
それ以前は、整備工場などでも緩め用の設定のまま、平気でインパクトで締め付けるのが普通だった。
>従業員5人の大半が家族の個人経営
だったら”昔の感覚”が抜けきらないままの可能性もあるんで
>そんな失敗しますかね?
(その業者の基準では)当たり前の作業で、失敗じゃ無かったりする かもしれない。
No.5
- 回答日時:
以前ディーラでオーバートルクで締められていました。
スイフトスポーツZC31S(M12×1.25)は85N・mですがかなりな力で締め付けられていました。交換されている業者に指定トルクを伝えておく必要があるかも知れません。それでも締め付けが強いなら交換されて帰った来た直後に一度緩めて再度規定トルクで締めなおす事です、締めた直後なら緩めやすいのでそのようにしておりました。ハブボルトも心配ですがナットが軽く回らないくらいねじが伸びているようなら別の業者に変えた方がよさそうです。それとナットに油を塗布すると締めすぎてしまうそうでしてはいけないという記事を読んだことがあります。No.4
- 回答日時:
トルクレンチと聞いてプリセット式しか無いと思い込んでいる人がいるようだけど・・・
>オーバートルクを測定する方法ってありますか?
ある。
音とショックで規定トルク値を知らせるプリセット式のほかに、締め付けトルクを数字で読める”直読式トルクレンチ”があって、直読式を使うことで締め付けたボルト/ナットのトルク値を読み取ることができる。
直読式トルクレンチにはプレート式とダイヤル式の2種類があって、どちらも指針で締め付けられているトルク値を読むことができる。
プレート式は、構造が単純で摩耗する部品が無いので高い耐久性があるんだけど、単純な分、若干、精度がアバウト気味(ワタシの手元にも40年モノの日本製のプレート式があって現役で活躍中:日本の一流メーカー製でも1万円以下)。
ダイヤル式は、トルク値を表示するダイヤル上に針が2本あって、今の締め付けトルクと(リセット後の)最大締め付けトルクを表示できるようになっている(ちゃんとしたメーカー製なら3万円以上)。
プレート式、ダイヤル式共に、締め付けたボルト/ナットにトルクレンチを掛けることで、現に締め付けているトルクを読み取ることができる。
ただ・・・プレート式、ダイヤル式のどちらにしても読み取ったトルク値を保存することはできないし、それ以上に「”業者”の作業の後、誰も触っていないこと」を証明する手立てが無いから・・・
No.3
- 回答日時:
ナットの「固着」が考えられますね。
私も運送屋にいたときにタイヤ交換はしたことありますが、ボルトやナットにグリスは塗ります。
これは、固着やサビを防止するためです。
あと、インパクトレンチを使っても、必要以上のトルク設定は行わないので、「固着」が有力かな?と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ
- 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所
- 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか
- 作業用一輪車の車軸のネジの規格
- 精神病(統合失調症)で更に合併症で発達障害の人に指導する方法で殴るいがいの方法ってありますか? ある
- タイヤ交換 インパクトドライバー使用について
- 黄色の帽子のお店のことです。格安のタイヤを勧めてもらってラッキー!っとタイヤ交換を頼みました。ピット
- ホイールナットについて
- タイヤのナットとかを締めるのにトルクレンチを使うと思うのですが、トルクレンチのスタートはどこからです
- クロスバイクの前輪の取り外し 向きについて
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
エンジンをつけたら アイドリングストップが故障してます。販売店で点検してください。 と表示されたので
車検・修理・メンテナンス
-
エンジンブレーキって多用しても大丈夫? 現在乗っている車にマニュアルモードが付いていて、オートマです
その他(車)
-
トヨタで新車を納車しました。 スペアタイヤがなく応急キットが入っています。 スペアタイヤがあったほう
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
CVT車のギアチェンジ アクセルは戻した方がいい?
国産車
-
5
なぜ、正規ディーラーと町工場では工賃と部品代に大きな違いが出るのか?
車検・修理・メンテナンス
-
6
日本車で ダイハツ スズキは トヨタやホンダに性能は劣るんですか?
国産車
-
7
先月車で事故を起こしました 相手が悪いので相手の保険で直してもらいます 修理工場からアドミレーション
車検・修理・メンテナンス
-
8
フォグランプをデイライト化したい。車検通る???
車検・修理・メンテナンス
-
9
写真のこの黒丸はどういう時に使うのですか?
中古車
-
10
ビッグモーターで車を購入しました。 エンジンオイル永年無料のプランに入ってるんですが、本当にオイルの
車検・修理・メンテナンス
-
11
ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新
国産車
-
12
mt車のギアチェンジした後にクラッチを離すと思うんですけどその時にアクセルは踏んでも大丈夫ですか?そ
運転免許・教習所
-
13
次から乗る車のスピードメーターが非常に見にくいです。スピードメーターは後付けできるのでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
14
日産の車に乗り続けてますが故障で苦労する事が多いです。その度にネットで色々としらべてますが、もう次は
国産車
-
15
タイヤ交換について質問です。 ふつうタイヤ交換する際スチールホイールはアルミなどのホイールに交換する
車検・修理・メンテナンス
-
16
【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え
国産車
-
17
トヨタのハイブリッド車でノーマルなんですが、ドリフトとか簡単にできますか?
国産車
-
18
坂を惰性で下ってる時、前車がブレーキを踏んでなく、私も踏まないのですが前車に直ぐに接近してしまいま
国産車
-
19
クルマのホイールにモーターを組み込めば、ボンネットの下もトランクになりますか?
車検・修理・メンテナンス
-
20
車を乗りはじめて3年 タイヤをそろそろ交換してください と案内がきたのですが 民間の自動車屋さんか
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
モンキーのドレンボルトとの隣...
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
サスの交換
-
ホイールのボルト締め忘れでし...
-
タイヤ交換にトルクレンチは必...
-
スクーターの整備に電動インパ...
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
車やバイクをいじるのにトルク...
-
チェーン調整後の締め付けトル...
-
バイクバッテリー(12V)からの...
-
VIVIO(SCなし)ヘッドカバー締め...
-
ESTRELLAでトルクレンチを使う
-
ジョンウィックのやつ見たんで...
-
賠償責任は誰に?
-
スバル WRX STI VAB型のフロン...
-
ストラットの増し締め方法を教...
-
【自動車整備士さんにボルトと...
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
ジャッキアップ失敗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トルクレンチのカチカチ
-
車のホイールナットで締めるボ...
-
賠償責任は誰に?
-
ジャッキアップ失敗
-
クルマのブレーキキャリパーの...
-
サスの交換
-
スタンドでタイヤ交換を依頼し...
-
シリンダーヘッドの締め付けト...
-
タイヤのネジがオーバートルク...
-
200Nmの締め付けトルクで締めた...
-
バッテリーターミナルのナット...
-
ホイールナットの締めすぎでボ...
-
タイヤ交換にトルクレンチは必...
-
スクーターの整備に電動インパ...
-
エンジンオイルのドレンボルト...
-
タイヤ交換でボルトを緩めてい...
-
ESTRELLAでトルクレンチを使う
-
ボルトをステンレス製にするこ...
-
GSX400E ゴキ フライホイールの...
-
バンジョーボルトからのエア抜...
おすすめ情報