
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
御焼香に行かれるお宅との関係は何なのでしょうか。
遺族や遺族の親戚関係なら、通夜であっても喪服が原則です。
それ以外の関係であれば、通夜には喪服の着用は必要ありませ
ん。質素であれば私服で構いません。喪章も不要です。
ただ数珠だけは個人用を持参する必要はあります。
No.7
- 回答日時:
一般的には、葬儀より前に伺うときは
喪服じゃなくとも問題は有りません。
但し、事前に解って時間的に余裕が有るのであれば
喪服もしくは、華美では無い平服で構いません
昨今の流れでは、通夜式でも喪服が普通になって来ていますが
通夜式の前もしくは後ならば 喪服には限りません
No.5
- 回答日時:
>前日にお顔見にお線香だけあげに…
って、何時ごろに行くつもりですか。
一般に葬儀の前日は通夜で、18時とか 18時半とかに始まることが多いです。
それより30分ほど前に行くのなら、ちょっと早めに失礼しますとして、通夜の格好で行けば良いのです。
午後の日がまだ明るいうちに、祭壇もできているかいないか分からないうちに行くのなら、これは
「訃報を聞いて直ちに駆けつけました」
という意味で、喪服ではありません。
必ずしも黒い服でもありませんし、リクルートルックでもありません。
中途半端に装うのでなく、地味目の普段着です。
赤や黄色のド派手な格好さえ避ければ、普段の生活着でよいのです。
No.4
- 回答日時:
喪服を着てお通夜に参列することはマナー違反だ、という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは、お通夜を行うこと(故人が亡くなること)をあらかじめ予想していたと捉えられてしまう、といった考え方があるためです。しかし、現代は喪服が一般的となっています。お葬式は故人が亡くなった翌日に執り行われることが一般的ですが、忙しくてお葬式に参列できない方が増えています。そこで、お通夜のみに参列する方も多くなっていることが理由として挙げられます。
お通夜の場合、急いで駆け付けることが少なくありません。そのため、ビジネススーツやリクルートスーツなどの平服で構わないとされています。しかし、喪服が用意できるなら、女性も平服ではなく喪服を着用しましょう。
No.3
- 回答日時:
前日ならもう夜にはお通夜がありますから、家族も周りの人も朝から喪服です。
喪服で来られた方に失礼がないように、という意味です。なので出来れば喪服で伺うのがベストです。
黒い私服でも良いかは関係にもよるので何とも言えません。
近所の方とかは玄関で帰ら方は方は黒い私服で来られる場合もあります。
でも少なくともお顔を見たりお線香を上げに行かれるのなら、喪服が間違いないです。
No.2
- 回答日時:
喪服がベターですが、その足で仕事に行くなどでしたら、私服にする代わり、赤やピンクのネクタイ、スカーフなどを避ければOKです。
靴もできれば黒にしてください。黒のネクタイでしたら100均で買えますので、お線香をあげるときだけ締めかえるという方法もあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 一般焼香の服装 2 2022/12/03 13:08
- マナー・文例 ちゃんとしたルールやマナーを教えない親ってどういう心理なの? 昨年の冬祖母が亡くなってお葬式等あって 4 2023/05/15 07:53
- 葬儀・葬式 喪服を着たくありません 9 2022/11/03 18:01
- 葬儀・葬式 葬式用の喪服をamazonで買ったのですが 漆黒(正喪服)ではなく黒が薄かったです 正喪服はAmaz 2 2023/02/04 23:20
- 葬儀・葬式 法事の服装 8 2023/04/15 08:48
- 葬儀・葬式 争議の福相についてです。 喪家側の服装として、黒の葬儀用のブラックフォーマルのワンピースや上着はダメ 3 2022/09/01 07:12
- 葬儀・葬式 中学生のお葬式のマナーについてです。 現在中学二年生の女子中学生です。 祖父がお亡くなりになられまし 7 2023/04/06 01:32
- 葬儀・葬式 黒が好きな人に質問です。 2 2022/10/16 20:45
- 葬儀・葬式 お通夜 服装 会社の上司のお通夜に行くことになりました。 社会人2年目の24歳で、恥ずかしながら喪服 9 2022/11/27 09:59
- 成人式 彼氏の成人式の服装について 3 2022/12/29 00:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報