
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
自分の子供の才能を理解してやれない親って、
どうしてなんでしょうか?
↑
才能の有る無し、なんてのを見極めるのは
実際問題として、非常に難しいからでしょう。
音楽や絵画で類稀な才能を持っている
なんて考えても、
親からみれば、少し上手なだけ。
とても社会に通用するものではない。
そんなモノよりも、良い学校へ入って
良い会社に入れ。
親としては、そうした安定志向が
あるんだと思います。
芸能界で成功?
あんなのは運が良いだけ。
例外中の例外。
我が子には、安定した道を歩いて
欲しい。
出来れば公務員。
こんな感じかな、と思います。
No.4
- 回答日時:
一般的な家庭で言えば
子供がそんなに一芸に秀でているとは思わない ものです。
才能を見抜く と言っても 実際にその才能が発揮されないと わかりません。
わからないなら とりあえず無難な道を行ってほしいと 親は思います。
名古屋の大須のスケートリンクにはたくさんの子供がスケートを習いに来ます。けど、習いに来ない子も多いです。フィギュアスケートは金がかかりますからね。 また練習に時間を取ってしまったら勉強ができなくなります。
その一方で 練習に来て 才能を開花してすばらしいスケートを見せてくれる子も居ます。相当の金と時間をそこにつぎ込みます。
(愛知でスケート選手が多いのはコーチのせいもありますが 親が裕福でスケートを習わせる余裕があるんですよ)
さて、あなたの子供が「スケートやりたい」というので スケート場に連れてきましたが、初めてなので滑れませんし、転んでばかりです。さてあなたはこの子にフィギュアスケートをやらせますか?
・やらせる? へったくそなのに! 金かかるのに! 勉強の時間が無くなるのに! (送り迎えで親も付き合うのですよ)
・やらせない? あなたは「自分の子供の才能を理解してやれない親」ですね。 そうでしょうかね?
No.3
- 回答日時:
質問者さまは壺や絵を見てその価値を的確に見抜けますか?
音楽は?園芸は?演技は?…
そんなん親に見る目がなければ分かるわけない。
やり方が分からなければ育てられるわけがない。
親に求めすぎでしょ、それは。どんだけ求めるんですか。
子どものしたいことも気まぐれ。
親に見る目がないから子どもの希望で習わせたら、すぐ飽きるなんてよく聞く話。
逆に言えば分からん親にでも分かるようなら、抜きんでた才能でしょうけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
親って極端ですね。
親も人間である以上、良い人も悪い人もいる。
あまり当てにしちゃいかんということですね。(-_-;)
「鳶が鷹を産む」という諺のように、
平凡な親から非凡な子が生まれることは少なからずあります。
本格的な理解は必要ありませんが、子供が才能を開花させるのを親がブレーキをかけてはいけないでしょう。
何の権利があって、そんなこと。
子を愛しているのなら、子の才能まで愛してあげないと。
出来ないのなら最初から親にならなければいい。
金銭云々の前に、マインドとして褒めてあげるところからですよ。
たとえばユーミンは、中学生のときからもう音楽に携わっていました。
一時的なものでは無いはずです。
自分で人脈を開拓していってデビューしたのです。
もし親御さんが実家の呉服屋を継ぐように強要していたら、今のユーミンはなかったでしょう。
今一線で活躍しているジャニーズjr.の面々もそうでしょう。
今は元々家が裕福な子が増えましたが、親が息子の才能に一定の理解があるから続けていられるのでしょう。
その例外中の例外に賭けている子だっています。
子の人生は親が決めるのではなく、子が決めるのですから。
しかし親も子が自分の思い通りにならないと拗ねるとか、まるで子供ですね。
子は親の奴隷ではないんですから。