dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『声真似を似てないと言う人について』
私は、YouTubeなどの配信で声真似の動画を観たりするのですが、結構似てるものであっても「似てない」や「微妙なクオリティ」などとコメントを書き込む人が1人はいるように感じます。
そういう人はどういう神経をしているのでしょうか?
例えば、それが大会で賞金がかかってるとか、明らかにバカにした真似なら批判するのもわかりますが、たかが娯楽の動画で、しかも一生懸命みんなを楽しませようとやってる人にそういうことを直接書き込む人の考えがわかりません。
「あーこの人はここを特徴的に捉えてるなー」「確かにこういう口癖あるなー」とかそういった部分を楽しめばいいのにと私は思います。
声真似ってそんなストイックに向き合うものなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 声真似をみなさんはどういう感じで見たり聞いたりしてるのかを聞いているのであって、私がそれを見てどう捉えればいいかとか聞いてません。

      補足日時:2023/05/04 20:39
  • お心遣いありがとうございます。
    ただ、私はみなさんの価値観はどういったもので、声真似をどう捉えているのかを聞いてます。
    あと、逃げるになにも私が配信をしてるわけではないので、真摯に受け止める理由もありません。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/05/04 21:00
  • 私の言葉足らずでした。申し訳ありません。
    ストイックの意味は理解しています。
    声真似をやる人間はストイックに向き合ってやるべきなのか?みなさんは声真似についてどういう価値観で視聴してるのか?という質問したつもりでした。
    それと、自分の見当違いな回答を棚に上げて、揚げ足を取ろうとするのはとても浅はかだと思いますよ。
    ただ、私も質問内容をちゃんと伝えきれなかった点は申し訳ありませんでした。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/05/04 21:30

A 回答 (4件)

ちなみに、ストイック の意味はご存知でしょうか。


「ストイック」とは、「(目標への到達のために)自分を厳しく律する」という意味です。

> 声真似を似てないと言う人
質問に登場する “声真似を似てないと言う人” は、自分を厳しく律することはしていません。逆に自分の言いたいことを自由に書き込んでいるだけです。

> 私は最後のまとめとして「ストイックに向き合うものかどうか」という質問におさめています。
蛇足にはなりますが、“ストイック” という日本語の使い方に難があります。代わりに “辛辣” や “シビア” という言葉が当てはまるでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

補足について



そんな質問内容じゃないよ。
    • good
    • 1

逆に価値観が、すべて一緒という人は、なかなかいません。



これから、あなたの人生には、色々な人が関わってきます。
それらを、常に真摯に受け止めていては、あなたは疲れて倒れてしまいます。
「この人は、こういう人なんだ」というように受け止めて、うまくやり過ごすことも必要です。

なかには、もっと質の悪い人種もいます。今は考えられないでしょうが、運が悪ければ出会ってしまいます。そのときは「逃げる」ようにしましょう。
あなたの心身の方が大切ですから。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

人それぞれですよ。


その書き込んだ人の気持ちはあなたには分かりません。
気になるならスルーすればいいだけ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!