
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
他の人の答えももっともだと思うのですが、さらに付け足すなら。
テレビ
1メリット:臨場感をもって伝えられる
デメリット:扇情的になりやすい
2メリット:次々新しい情報が与えられる(受身でも情報がたくさん手に入る)
デメリット:すぐに情報が薄れる
新聞
1メリット:一旦文字に置き換えるので比較的冷静
デメリット:現場の空気を伝えにくい
2メリット:文字として情報が残りやすい
デメリット:自分から読むという行動をしないと情報にたどり着かない
これらも上げられるかな。
最近ではテレビの速報性も、ネットにとって代わられつつありますし、さらにさまざまなメディアとの比較も必要でしょうね。

No.3
- 回答日時:
新聞 =情報量・多い、速報性・遅い
テレビ =情報量・少ない、速報性・早い
簡単に言うと、双方のメリット、デメリットはこんな感じでしょうか。
それぞれ補足していきますと、新聞は一部当たりほぼ新書一冊分の文字を詰め込んでいると言われます。
これに対し、テレビではアナウンサーは1分間に約450文字を話します。これは、現在の一行11文字の新聞の場合、41行分。平均的な記事一本分にしかなりません。新聞の解説記事が100~200行と考えると、アナウンサーは2~5分しゃべりっぱなしになりますが、そんなニュース番組はありませんよね。90分枠のかなり長時間のニュースでも、映像を含めると、新聞の数分の一しか情報量はありません。おのずと、テレビニュースの原稿は、コンパクトに、構図をシンプルに描きがちとなります。
速報性では、新聞が印刷、運搬という余分な工程を経ているのに対し、テレビは光の速さで届く電波を使っているため、文字通り一瞬で家庭へ情報を届けられます。さらに、生中継で映像を流せば、現場の映像がそのまま流せるのです。新聞に対して10時間は早い情報を届けられる、ということです。
前の方が書いているように、テレビは速報、新聞は解説のメディア、というのが現時点でのすみわけでしょう。
ただし、それぞれ例外はあります。練りこまれたテレビ番組(ドキュメンタリーなど)は、企画、事前調査、取材、編集・・・、と膨大な時間がかかります。その代わり、新聞の解説記事をはるかに超える訴求力を持つことも可能です。
No.2
- 回答日時:
新聞<メリット>
・何回も読み直せて、確認ができる。
・文字で表すので、理解しやすい。
<デメリット>
・最新の情報が載らない。
・もし、誤報があった場合、訂正を伝えるのに1日はかかる。またその訂正の欄が小さく、
分かりにくい。
・情報の量が限られる。
・目が不自由な人には、情報を得ることができない。
・字が小さく、老人にとっては不便なところが多い。
テレビ<メリット>
・耳、目から情報が入ってくるので具体的で理解するのが早い。
・最新の情報(地震など)がその場で伝えられる。
・世界中の情報を得ることができる。
<デメリット>
・一方的な情報である(これを解決する為、ライブドアのホリえもんが双方向の情報交換を
目指して、ニッポン放送などと提携しようと考えた)
・誤報をすると、多大な影響が及ぶ。
・停電したら見れない。
・見直すことができない。
私の考えはこんな感じです。
こうして考えると、どちらが良いのか分からなくなりますね。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
難しい質問に簡単な説明で申し訳ないんですが……
以前、村上春樹さんのエッセイで「ニュースは、テレビで速報がされて、新聞で細かい解説がされ、週刊誌で分析される」と言うような意味のことが書かれていたように記憶しています(細部は記憶が間違っているかもしれません)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
有事の際にデマ情報が横行?その見分け方と対処法を専門家に聞いた!
新型コロナウイルス感染症の大流行に伴い、マスクに続いて紙製品が品薄状態になった。「教えて!goo」にも、「なぜティッシュが品薄状態なのですか?」と質問が寄せられていた。その理由は「紙製品はマスク同様の原...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スティーブン・W・ホーキング博...
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
ニュースで「性的暴行」という...
-
社名の語尾につく「社」
-
ASとPASの違い
-
沖縄ってなんであんなに質の低...
-
ニューヨークタイムズ1945年8月...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
DV電線とOW電線
-
「っうえwwwっうえwwww」
-
VCTの位置(単線上の配置)につ...
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
祇園祭「山鉾巡行」の読み方
-
朝日新聞
-
暴走族の役職について
-
なんで日本って変態大国と思わ...
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
自己啓発セミナーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ASとPASの違い
-
男の人はなぜ行為の時に名前呼...
-
学歴が低い人は、頭が悪い人が...
-
友達が創価学会員だと知ったら...
-
名前を聞いて電話を切る不審な男
-
社名の語尾につく「社」
-
DV電線とOW電線
-
SM倶楽部の女王様のセリフ
-
MS Edgeを開いて、Newsを読もう...
-
宗教ではないけれど・・・辞め...
-
暴走族の役職について
-
どうして頭の悪い人が好む音楽...
-
コピーペーストって、してもサ...
-
メールアドレスに誕生日や名前...
-
既出語の繰り返しに使う「同」
-
沖縄ってなんであんなに質の低...
-
どこまですれば「公然わいせつ...
-
祇園祭「山鉾巡行」の読み方
-
なんで日本って変態大国と思わ...
-
世の中なんだか気持ち悪い男性...
おすすめ情報