dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

亀が住んでいる池の近くの側溝?に亀がいます。
自力では出ることができない深さです。
(私の予想では池と側溝が繋がっていて雨が多く降った際に迷い込んだのだと思います。池の看板には雨を溜めると書いてあったので…)
いつから居たのか分かりませんが乾燥していたので水を掛けたら動いたので生きています。
救出してあげたいけど格子が開けれませんし、頑張って開けられても上半身を入れる勇気がありません…

選択肢としては
•私は水を掛け続け、大雨で水かさが増した際に自力で出てきてもらう
•池を管理する市町村に連絡をする
くらいかな…と思います。
市町村に連絡したとして、ミシシッピアカミミガメを救出してもらえるのか…仕事を増やしてしまいますし…
しかしこのまま亀が天に召されて腐敗臭が漂ってしまっては良く通る道なのでちょっと困ります。

他の選択肢や最善の行動、管理する市町村に連絡した際の返答予想など何かご存知の方は教えて下さい。

A 回答 (3件)

現に干上がりそうな箇所にいたことも含めて、ミシシッピアカミミガメは水場でなくとも陸に上がり自由に歩き回れる動物です。



「雨が多く降った際に迷い込んだ」は誤りかと。
いつでもあり得ます。
どの程度の深さ、距離なのか、虫取り網などですくい上げることは出来ないのでしょうか?
書かれている「格子」から網が入らないと言うことでしょうか?

役所、保健所に連絡して捕獲駆除してもらいましょう。

※「かわいそう、掬い上げて飼ってあげたい」とかと思いきや、「天に召されて腐敗臭が漂ってしまっては良く通る道なのでちょっと困ります。」には笑ってしまいました。
動物愛護ではなく自己都合なのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
隙間は虫取り網も亀も通れる大きさではありません。
池と道は高低差があり亀が上がってきた所を見た事がなかったので泳いできたのかと思いました。

直接的な言葉は違反になるのかなと思い自分なりに言葉を考えましたが、不快な思いをさせてしまいましたね。
ただ自己都合なのは確かです。
そこで息絶えてもらっては困りますので…

お礼日時:2023/05/17 13:31

アカミミガメは条件付特定外来生物です。

捕まえることはできても放逐することはできません。貴方が保護や救出した場合、最後まで責任を持って飼わなければなりません。
役所などに相談するしか解決策はないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえばブラックバスを釣ったら返してはいけないというのは聞いた事があります…

私は役所に連絡する勇気?理由?が欲しかったのかもしれません。
ここで質問することも私にとっては大変な決断だったのですが、ご回答を頂いてなんとか役所に連絡することができました。
本日中に確認をしに行くとの事で、私の中では解決しました!
ありがとうございました!

お礼日時:2023/05/17 13:37

市営の運動場にスッポンがいました。

事務所に助けてあげて、と言ったら近くの池に放してくれました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
池を管理する役所に連絡することに成功しました。
スッポンは見た事ありませんが…きっと運動したい気分だったんですね。
元気に過ごしているといいですね。

お礼日時:2023/05/17 13:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!