
サーカスとか劇場・カーニバルっぽい曲のルーツは?
https://youtu.be/mHP6-D-yBEw
https://youtu.be/maHs9Ogzojo
https://youtu.be/0qIgJl7kv6w
https://youtu.be/pct1uEhAqBQ
ズンチャズンチャみたいなリズムが特徴的で、スケールは半音進行のブルーノートがかなり多いですね。
特にディキシーランドジャズを彷彿とさせるクラリネットを使う傾向もあるみたいですね。
何が基になってますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ルーツはハンドオルガンでしょう。
反復できる長さ、シンプルなハーモニー、メロディ、手回し故の制限が特徴的な音楽になったのだと思います。
日本の場合は所謂「ジンタ」。
No.2
- 回答日時:
大衆音楽の寄せ集めなのでしょうね。
お祭りや催しもの(万国博覧会など)を華やかに演出するための、当時の「はやり音楽」を寄せ集めたのでしょう。
それが20世紀初頭にヨーロッパである程度確立した上に、第一次大戦以降のアメリカのポップス、ジャズなどが加えられていったのだと思います。
歴史的には、けっこうクラシック音楽の中でも使われています。
これは、よく使われるもの。
フチーク作曲・行進曲「剣士の入場」(1897年)
サーカス自体は19世紀からあったようで、たとえば1911年に作曲されたストラヴィンスキー作曲・バレエ「ペトルーシュカ」(サーカスの道化人形の悲恋物語)では、冒頭から「カーニバル」の雰囲気で始まり、「サーカス」の音楽が流れます。
下記の1:55~、2:10~あたりから。
https://www.youtube.com/watch?v=Fzp89DVuUlI
1928年に作曲されたレスピーギ作曲「ローマの祭り」
扱っているのは古代ローマの祭りですが、当時の祭りやサーカスの音楽が取り入れられると思います。
特に18:15~の「主顕祭」、20:15~にサーカスっぽい音楽。
https://www.youtube.com/watch?v=9u1oT7QtQp4
ベルク作曲「ルル組曲」(1934年)
下記の22:40~。
https://www.youtube.com/watch?v=XatVOukxxtE
No.1
- 回答日時:
アメリカ1920年代から1930年代に
流行したのがスィング・ジャズ
それを今風にアレンジした
エレクトリック・スウィングですね
日本でもこんなライブが見たいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
ベース キー変更について
-
ピッチ変更でハモリの練習(aud...
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
ギターでカポ1つ上げる(右に移...
-
作曲方法
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
-
protools MIDIの音が出ない
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
『車の中でかくれてキスをしよ...
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
JISコードがわからない
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
Dadd11というコードについて
-
リコーダーの音が出ない
-
バンドアンサンブルでの1キー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
ベートベンの「月光」のコード...
-
「減」と「短」の違い
-
この進行の転調先について
-
テンションコードのボイシング
-
コード名でいくつか質問があり...
-
「大空と大地の中で」のキー変更
-
コード進行について
-
趣味で曲をつくりたいと思って...
-
ジャズとかフュージョンっぽい...
-
アボイドノート Amのドから短...
-
コード進行
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
コード解説をお願いします。 題...
-
【音楽記号】 この「♭」が逆に...
-
素人の癖に2番になったら半音...
-
楽典 短3度下げるについて
-
ギターコード Csus4と3rdの音...
おすすめ情報