
こんにちは。ミニピン(生後3ヶ月)を飼いはじめてから1週間になります。
うちの子はとっても活発な男の子で、初日こそケージ内でおとなしくしていましたが、次の日からリビングを走り回るようになり、色々なものを噛みちぎったり飛び跳ねたりと日に日に増してやんちゃぶりを発揮しています。現在はおすわりができるようになりました。
まだトイレのしつけが完全ではないため、お風呂に入るとき、夜、外出する際にケージに入れておくのですが、その際に鳴いて困っています。はじめは「クンクン」と寂しがっているような鳴き方ですが、次第に「ワンワン」、「ワオーン」と周りにも響く大きな鳴き方になります。ケージ内でも楽しいことがある、とわからせるためにおもちゃを入れたり、ケージ内で遊んだりしますが、ケージ内での遊びが終わるととたんにまた鳴き出してしまいます。
集合住宅に住んでいるので近所の目が気になりますので、「クンクン」はともかく、「ワンワン」という吠える鳴き癖をなおす為のよい方法がありましたら、アドバイスくださいm(_ _)m。
また、何かのホームページで主人と同じソファーに寝かせたり、一緒の布団では寝てはいけない、とあったのですが、たまに夜など寝かしつけるためにひざの上やだっこして寝かせるときがあります。これもいけないことでしょうか。。。?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鳴いてるときに構ってはだめです。
もし、ワンちゃんが鳴き始めたら
(どんなに小さな声でもです)
完全、無視を決め込んでください。
さっと見えない場所に移動してください。
ドアを閉められる部屋にいるときは
閉めちゃってください。
そして、泣きやんだらすぐに構わず、
3分ぐらい黙ってることを確認して
褒めてあげたり、遊んであげてください。
はじめは一声「ワン」でも
「キュンキュン」でも、
すぐに無視してください。
これぐらいは我慢できるからいいや・・・
というのは犬にはわかりません。
「鳴いたら構ってくれた、
もっと大きい声でなこう!」
としか思いません。
すぐには治りませんけど、
パピヨンは賢いですし
まだ子犬ちゃんですから
きちんとケジメをつけて教えれば
一週間でかなり成果が出ると思います。
一週間は長いですが、きちんと
教えれば今後、無駄吠えしない
ワンちゃんになりますよ。
夜に一緒に寝るのは
はじめはオススメしません。
夜に一緒に寝ると
一人で寝れないわんちゃんになってしまうからです。
夜はケージの中で一匹で寝る、ということを教えれば
もしも入院したり、預けたりしたときに
犬に淋しいという余計なストレスを
与えません。
ただ、よくいう
「一緒に寝ると犬のほうが偉いと勘違いし、
言うことを利かなくなる」
というのは、犬によって違うので
なんともいえないと思います。
一緒に寝てても、とても「お利口」な
子もたくさんいるみたいです。
ですがやはり、一緒に寝るのは
その子のしつけがしっかりできた上で
が安心だとお思います。
ちょっとケージから出てるときに
ひざの上で居眠り・・・ぐらいだったら
ぜんぜん、構わないとは思いますが。
早速のお返事ありがとうございます。泣き出してから完全無視(目も合わせない)をしてから3日ほどたちますが、少しずつですが、効果があらわれてきたようです(大声で鳴くのが少なくなりました)。夜もケージに入れて寝るようにしています。ただ甘えんぼなので、相変わらずひざの上で寝てしまいますが、、、かわいそうですが、ケージに移動します。
アドバイスありがとうございました^0^
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
やはり、とにかく無視するしかありません。構ってしまえば、鳴けば構ってもらえると言うことは犬はすぐに学習します。犬を見てもいけません。声をかけるのもダメです。抱いての寝かしつけなども止めた方が良いでしょう。主従関係に対しても悪影響が考えられます。
ケージを人の居ない部屋に設置するとか、それが出来ない場合はケージの周りを段ボールや布で覆うなどして目隠しをするとあきらめが早いかもしれません。
もし犬の飼育書や躾書の勉強がまだのようでしたら、是非一冊購入し、しっかり勉強してください。ミニピンは気が強い子が比較的多いですから、服従訓練は特に気を遣って行うようにお勧めします。
こんにちは。アドバイスありがとうございます。無視をしはじめてからだんだんと鳴かなくなってきました。寝るときは寝室のふすまを閉めるようにしました。おっしゃるとおりとっても気が強い子(でも甘えんぼう)なのでしつけはキチンとしていきたいと思います。ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
迎えて1週間の子犬。4日目くら...
-
子犬 2ヶ月半過ぎ 1日のタイム...
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
一戸建て 犬のケージを置く場所
-
小犬をケージに入れるとギャン...
-
犬のなやみ
-
ワンコを閉じ込めるケージの飼い方
-
犬用のベッドの下によく潜り込...
-
ペットホテルの状況について
-
猫ケージの掃除
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
子犬についてです。生後4ヶ月の...
-
子犬が食後からの餌皿を噛む
-
ケージの中でご飯を食べません!
-
犬の居場所(ケージ)を移動する
-
犬のケージにキャスターを付けたい
-
子犬。ゲージに戻すタイミング
-
落ち着かない子犬
-
犬が開けられないトイレトレー...
-
犬がウンチまみれになるのを防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2か月のトイプードルを迎え1週...
-
トイプー3か月です。ケージの中...
-
毎朝ウンチまみれで気が狂いそ...
-
寂し鳴きの躾、子犬のケージに...
-
子犬 2ヶ月半過ぎ 1日のタイム...
-
犬を室内でフリーに飼うにはそ...
-
犬用のベッドの下によく潜り込...
-
猫をケージで飼ってる方、飼っ...
-
子犬が食後からの餌皿を噛む
-
犬のケージにキャスターを付けたい
-
子犬 ケージに布
-
迎えて1週間の子犬。4日目くら...
-
退院してから犬がケージで寝て...
-
犬がマーボ-ナスを手べてしま...
-
ケージの中でご飯を食べません!
-
お迎え初日の子犬が寝ない
-
子犬が落ち着かない
-
犬のなやみ
-
繁殖引退犬への接し方について...
-
小犬をケージに入れるとギャン...
おすすめ情報