
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
次のようにイメージすると分かりやすいかと思います。
put up with Aの put up は「何かを上へ持ち上げ」、with A 「Aで支える」です。「支える」ことは「重さに耐える」ことです。これから put up with A を「Aに耐える、我慢する」という意味に使う。

No.2
- 回答日時:
「ジーニアス英和、第6版」の put up のところを見ると、
put up with her (彼女の家に泊まる)
という意味にもなると書いてあります。
「(あの嫌な性格の)彼女の家に泊まる」
という意味だったものが、
「あの嫌な女のことを我慢する」
という意味になっていったのかもしれません。
同じように、
live with him
は
「彼と一緒に住む」
という意味ですが、
"our marriage was a failure—you have to learn to live with that fact"
というような文脈では、
「(その嫌な状況)と共に生きる」
という文字通りの意味から派生して
「(その嫌な状況)に耐え忍ぶ、我慢する、受け入れる」
という意味にもなります。
以上のことは、辞書を丹念に引いて、書いてあることの裏側を少し考えてみればわかることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
分からない漢字があります。教...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「怖いけど美しい」の意に相当...
-
漢文 返り点のつけ方について
-
「解禁」の反対語は何ですか?
-
狭い場所を示す二字熟語
-
5文字熟語 6文字熟語
-
好きな四字熟語を教えて欲しいです
-
四文字熟語の意味
-
慮る
-
お店から購入機材を「持ち帰る...
-
年齢が同じことを「同い年(お...
-
「空」の漢音コウで読む熟語は?
-
座っている状態
-
「見極める力」を包括的に表す...
-
作文を3枚以上5枚以内って最低3...
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
「また」の後ろには、常に読点...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
年齢が同じことを「同い年(お...
-
好きな四字熟語を教えて欲しいです
-
狭い場所を示す二字熟語
-
「聞かされていないこと」を表...
-
分からない漢字があります。教...
-
「選択肢が無い」という意味の...
-
「掴む」→「把持」、「押す」→...
-
put up with A はなぜ「Aを我...
-
竹取物語で「三寸ばかりなる人...
-
「怖いけど美しい」の意に相当...
-
お店から購入機材を「持ち帰る...
-
「噛み砕いて説明する」の熟語...
-
「見極める力」を包括的に表す...
-
四文字熟語の意味
-
三文字熟語
-
5文字熟語 6文字熟語
-
名◯子 ◯に入る三文字熟語といえ...
-
至急お願いします。 単語帳、熟...
おすすめ情報