

次の問題について聞きたいことがあります。
様々な温度(t)で五酸化二炭素(N2O5)の分解反応の反応速度定数(k)を求めた。その結果をアレニウスの式を展開した以下の式1を用いて縦軸ln(k)、横軸1/Tでグラフを作成した所、その傾きは-1,25×10^4であった。Rは8、31(J/k・mol)として活性化エネルギー(E)を求めよ。
ln(k)=-E/R・1/T+ln(A) (式1)
これを計算するときに
-E/R=-1、25×10^4でEを求めればいいのですが
計算した後の答えが自分は1、04×10^5(J/k・mol)と書いてしまったんですが、答えの単位は(J/mol)でした。kはどうして消えたんですか?教えていただきたいです
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「反応速度定数」とは、「あるもの」(反応速度に影響を与えるもの)と「反応速度」の関係の「比」(あるいはその対数)なので、「無次元」です。
(式1)の「ln(k)」(k が反応速度定数、ln は自然対数)が無次元なので、その右辺第1項
(E/R)(1/T)
も無次元です。
従って「単位」に着目すれば
[E] = [R]/[T] ①
ここで
[R] = [J/(K・mol)]
[T] = [K]
なので、①は
[E] = [J/mol]
です。
そのどこが疑問なのですか?
なお、「反応速度定数:k」と「絶対温度の単位 [K]」は混同しないように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
kDaからbpへの変換について
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
化学(原子量)の有効数字
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
有効数字
-
光学純度の問題がわかりません
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
電子天秤のメモリ
-
数字のあらわし方について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
クエン酸水のpH
-
1グラムの金と銀、たたけばど...
おすすめ情報