
最近悩んでいることがあります。
それは、考え方が合っているのに、計算過程で解答とズレが生じることです。
実際の試験で、どう判断されるのか、心配です。
例えば…
最初の問題で濃度を求め、一つ目の解として答案に書きます。
次に、その濃度を利用して別の物質の濃度や、グラム数を求めます。
このとき、一つ目の解は有効数字3桁と指定されている場合、それを使わずに元の分数のままの数字を使って2つ目以降の問題を解くのがよいと思っていましたが、今やっている問題集では、有効数字を使っています。ですので、0.00001解答がズレました。(2.040×10^(-2)が2.039×10^(-2)に)
また、〔H+〕=1.75×8.18×10^(-6)
のとき、log1.75 と log8.18 を使って解くのと、
1.75×8.18×10^(-6)=1.43×10^(-5)
として log1.43 を使って解くのでは、pH が 0.001 ズレます。(どの対数の値も与えられています。)
こういったことが、大学入試では考慮されるのですか?
わかる方がいらしたら教えて下さい。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
有効数字に関わる部分の計算方法は、No.3のご回答の最後の方に書かれていますように、プラス1桁で計算して最後に四捨五入というのが基本です。
ただし、そうした場合であっても、計算方法によって数値のバラツキは出てきます。
特に、有効数字が多い場合には誤差が出がちです。
ご質問の例のように4桁まで計算する場合に、末尾の数字が1とか2程度ずれることはあり得ますので、正解の範囲内だと思います。
なお、有効数字が指示されている設問で、それとは異なる有効数字で答えた場合には減点対象となる可能性があります。
また、有効数字が指示されていない場合でも、問題に与えられている数値の有効数字に合わせて回答していない場合には減点対象になる場合もあります。

No.5
- 回答日時:
大学入試を採点する人はバカではないので、問題で指定された条件で解答している限り、最後の一桁が少しだけ違うのは端数処理方法の違いによるものであることぐらいすぐにわかります。
答えと全く一緒でないとバツにするような人が採点している大学なんて、こっちからお断りしたほうがいいでしょう。
模試を採点する人たちは実際の大学入試の採点のことを全く知らないうえ、大勢の採点者で採点基準を統一する必要があるため、勝手にルールを作ってしまうことはよくあります。
重要なのは、大学入試の出題者が何を知りたいかということです。
問題がものすごく簡単なものであればもしかしたら有効数字の処理ができるかどうかを見ているのかもしれませんが、ふつうは問題を解く能力があるかどうかを見ていると思います。
そうだとすれば、最後の一桁がわずかに違っているくらいは正解になるはずです。
模試では減点または0点になるかもしれませんが、模試の点数なんてどうでもいいんです。
有効数字のことを気にしている暇があったら、今は解けない問題を解けるように努力したほうがいいと思いますよ。
目先のちょっとした点数にはこだわらないで、中身のある人になってください。
大学も社会も、そういう人を求めているはずです。
中身のある人間ですか? ちょっとした点数も、高得点争いの大学では重要だと思うのですが…。最後の一桁がわずかに違っても正解になる、と自分でわからなかったので、わかる方に説明していただこうと、質問しました。大学も社会も、つまらないミスをする人間は欲しくないから、有効数字で減点などするんじゃないかな? 模擬試験は逆に何でも部分点をくれるので信用できませんでした。回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
大学入試の採点についてまではわかりませんが、僕は某模試の採点のバイトをしていて、その模試での採点基準について書きますと、有効数字についてはやはり減点対象になっています。
詳しく書くと…
・有効数字不足は×になります。例えば有効数字三桁で答えよというところで1.37が正答なのに1や1.4と答えていてもだめなのです。
・有効数字超えはプラス二桁までは一点減で三桁以上超えると×になります。つまり1.37を1.3650から1.3749までの範囲で有効数字プラス二桁以内で書いていたら一点減とされます。でも1.37000みたいに求められている有効数字プラス三桁以上になるといくら数値が合っていても×になるのです。
有効数字については途中の計算はプラス一桁で計算していきます。(つまり今回は四桁で)そして最後にそのプラス一桁の部分を四捨五入するのです。今回の質問でも最後の答えが2.040と2.039で違っても四桁目を四捨五入すれば同じになりますよね?だから大丈夫ですよ。
結局本題の大学入試での有効数字の取り扱いについてはなにもコメントできませんが、とにかく受験勉強がんばってください!!
回答ありがとうございました。親切な説明をありがとうございます。桁数が大きくてもダメ、というのは初めて知りました。励ましのお言葉までありがとうございます!

No.1
- 回答日時:
計算法の違いによって生じる小さな誤差に関しては減点対象にならないのが普通だと思います。
ただし、計算が楽になるように数値が設定されており、普通に解けば途中で端数が生じないような問題の場合、誤差というのは解き方に重大な問題があることを意味しますから、減点対象になる可能性もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学入試の化学の計算問題における有効数字について
大学受験
-
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
鮫の記事について質問
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
-
4
化学です。 ある問題で無理数√3=1.7が与えられていて、問題をとくと数式に1/√3が出てきたのです
化学
-
5
元素分析の整数比について。
化学
-
6
高2プロシード模試の範囲
大学受験
-
7
化学の計算で割り切れないものが出てきたときは有効数字+2桁ぐらいでまるめてしまって良いのでしょうか?
大学受験
-
8
(2)は普通に計算すると0.5なんですけど、授業で有効数字が何とかかんとかって言われて0.50だそう
化学
-
9
確率などの問題で組み合わせを考えることがあるときによく数え漏れをしてしまいます。何かきをつけたら良い
大学受験
-
10
東工大に落ちて早慶に受かる人と、理科大やMARCHまでしか受からない人の違いって何でしょうか?
大学受験
-
11
塩化アンモニウムはなぜ金属元素と非金属元素の結合なのにイオン結合をするのですか?詳しくお願いします。
高校
-
12
有効数字について 以前質問をした時、有効数字は計算途中では考えないから、途中で計算結果を丸めてはいけ
統計学
-
13
有効数字についてですが、掛け算と足し算が両方ある場合、有効数字は何にあわせるのでしょうか。 掛け算の
化学
-
14
計算をして有効数字2桁で答えなければいけない時、途中計算では一桁多くとって3桁で計算すると習いました
数学
-
15
先日、1年生前期の成績が発表されたのですが必修科目を1つ落としてしまいました。全ての授業に出席し授業
学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小数第一位までのときは、第二...
-
kDaからbpへの変換について
-
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
-
比交換容量について 乾燥したH...
-
20000円の3分の2の計算のしかた...
-
化学(原子量)の有効数字
-
ガラス器具の許容範囲誤差と有...
-
対数の誤差計算についての質問...
-
有効数字についてですが、掛け...
-
有効数字
-
光学純度の問題がわかりません
-
「六捨七入」すればまだまだ二...
-
日本薬局方の数字の丸め方につ...
-
有効数字の計算についての質問...
-
有効数字について
-
電子天秤のメモリ
-
数字のあらわし方について
-
ROUNDDOWNの計算が、合わないの...
-
クエン酸水のpH
-
1グラムの金と銀、たたけばど...
おすすめ情報