
【化学】パンチング冷却剤を買いました。中身は尿素の粒と見てが入ったカプセルでした。
叩いた瞬間から一気に冷えましたが尿素は水に触れると冷える性質があるのですか?
説明書には15分から25分間ほど冷たさが持続しますと書かれていました。
説明書には何度まで冷えるか記載がありませんでしたが、体感温度で5℃くらいに感じました。実際は尿素と水の結合で何度まで冷えるのかどういう理屈で冷えるのか教えてください。
カプセルに入っているのは水だと思いますが、もしかしたら、尿素も液体で両方ともカプセルに入った液体なのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
尿素と水を混ぜると、周りからエネルギーを奪って解けます。
吸熱反応で、尿素が水に溶ける場合は15.4kJ/molのエネルギーが必要になり周りの熱がエネルギー源です。
尿素1molは60グラム。
1㎥の空気を1℃下降させて得られるエネルギーは1.2kJ。
尿素60グラムなら、1㎥の空気温度が15.4/1.2=13°C下がる事になります。
尿素6グラムなら、100リットルの空気温度が13°C下がる事になります。
No.1
- 回答日時:
何度まで冷えるのかという具体的な数値は把握していませんが、冷える理屈としては吸熱反応によるものですね。
おっしゃる通り、水の入ったカプセルが、人によって叩き割られ水と尿素(あるいは硝酸アンモニウム)が混じり合います。
そして尿素が、水に溶ける動きを見せるのですが、この時に周りの熱を奪いながら溶解していきます。
これが吸熱反応です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の硫黄の同素体の実験レポ...
-
キュキュットを上向きに持った...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
肝臓1gあたりのグリコーゲン...
-
化学について
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
腎臓の働きについて
-
濃度の異なる溶液が混ざりにく...
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
凍らないチューペット
-
フェノールと水
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
おすすめ情報