![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
肝臓1グラムあたりのグリコーゲン量を求めなければならないのですが
途中から分からなくて全く進まなくなってしまっています・・・。
肝臓1.01gから調整した液体(特に希釈などはありません)
のグリコーゲン量が9.7mg/mlなのですが、
これをmg/肝臓1gという単位に直すには
どのように計算すればよいのでしょうか?
また、肝臓グリコーゲンの正常値とはどれくらいでしょうか?
どこを探しても見つからなくて・・・
まとまらない文章で申し訳ないのですが、
助けていただけると嬉しいです。
No.4
- 回答日時:
大変お待たせいたしました.
私の行ったデータです.
Rat,Crj:CD(SD)IGS,13W,♂
12時間絶食下での結果です.
約3000mg/100g dried tissue
1匹だけ詳細をお知らせします.
Liver:Dried tissue 14.2g
Glycogen:433mg
ご存じのように,肝臓中グリコーゲンは動物の栄養状態にも左右されますから,絶食か非絶食かで全然違いますし,何時間絶食したかでも違います.本来は何時間絶食下のラットを用いたか把握しておかなければいけません.
ラットにも系統があり,私はCrj:CD(SD)IGSという系統を用いましたが,Wistar,Fisherなど他のラットを用いた場合,一致するとは限らないと思ってください.
週齡,性別によっても値が異なりますので,注意が必要です.
また,厳密には剖検まで与えていた餌などの飼育環境にも左右される可能性がありますので,実は医薬品のレポートにはこの情報は必須になります.
また,肝臓中グリコーゲン単位ですが,
mg/100g dried tissue,mg/100g wetted tissue
など,乾燥あるいは湿潤臓器重量100gあたりの量で表すことが普通かと思います.
蛇足ですが,動物実験は動物を扱うのであって物を扱うのとは違いますよね.
私の経験上,動物を物として扱うといい結果に結びつきません.(なんでもそうですが,特に糖質関係の試験)
ですから,投与,採血,飼育環境など気を配ってあげてくださいね.
また不明な点があれば「生物学」の方に書き込んでください.
このような回答でいかがでしょうか.
No.3
- 回答日時:
既に指摘がありますので蛇足に近いですが。
『肝臓1.01gから調整した液体』をV ml とすると,『グリコーゲン量が9.7mg/ml』ですから,「9.7 mg/ml x V ml = 9.7V mg」のグリコーゲンが含まれていたことになります。
これが『肝臓1.01g』に含まれていたグリコーゲン量ですから,『肝臓1グラムあたりのグリコーゲン量』は「9.7V mg ÷ 1.01 g = 9.6V mgグリコーゲン/g肝臓」となります。
もし,測定に際して希釈していれば,希釈倍率を使って希釈前のグリコーゲンの濃度を求めて下さい。考え方は同じです。
『肝臓グリコーゲンの正常値』かどうかは解りませんが,下のページが参考になるかもしれません。このページでは,グリコーゲン 0.12 g をラット肝 8.36 g から得ています。これで計算すると,14.4 mgグリコーゲン/gラット肝 ですね。
◎ ラットの解剖、ラット肝グリコーゲンの単離及び加水分解
参考URL:http://www.educ.ls.toyaku.ac.jp/~s977023/kaibou. …
No.2
- 回答日時:
間違っていたら申し訳ないのですが、ご質問の文章だけでは計算できないのではないかと思いますがどうでしょうか?つまり、「…調整した液体…」の部分が問題だと思うのです。
「グリコーゲン9.7mg/ml」というのは「調整した液体1mlにグリコーゲンが9.7mg含まれていた」ことを示すわけですよね?であれば、肝臓1.01gから「調整した液体」が何ml得られたかという情報がないと計算できないと思うのですがいかがでしょう?
考え方とすれば単純な比例計算でOKだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 肝臓は自律神経に直接支配されており、交感神経が働くと肝臓でのグリコーゲンの分解が促進される。 なぜ間 1 2023/06/14 19:56
- 食生活・栄養管理 肝臓に貯蔵されているグリコーゲンは溢れると脂肪になる?溢れなければいつまでも貯めておくことはできるの 1 2022/08/02 21:58
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒を飲むとき肝臓を大切に飲めと言いますが胃はなぜ食事の際それほど尊重されないのでしょうか? 2 2023/05/25 11:36
- 病院・検査 エコーとCT検査で 5 2023/04/09 09:17
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 吐き気、めまい、ふらつき、体がだるい。脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝臓癌でこのような病状が出ますか? 4 2022/07/23 12:49
- 医学 有機溶剤の影響で健康を失った肝臓は正常な状態に戻らないのでしょうか? 1 2023/07/16 07:55
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 1周間前からみぞうちのあたりが圧迫感があり、肝臓が腫れているような症状が出ているのですが、 2 2022/06/26 00:04
- その他(病気・怪我・症状) 肝臓の病気について。 お母さんの白目が黄色くて黄色いよって 教えたら肝臓が悪いんかもって言われて 昔 5 2023/03/11 08:19
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 7月初めからめまい、膨満感に苦しんでいます。肝臓の病気を疑っています。 2 2022/08/23 11:45
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 この血液検査、病状で肝硬変の可能性はありますか? 5 2023/04/29 22:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
コンビニでおにぎりを買うとき、何の具材を選ぶことが多いですか?
-
あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
自分なりのストレス発散方法はありますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
化学
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
糖の定量について
化学
-
-
4
再結晶
化学
-
5
ルチンの加水分解の反応機構について
化学
-
6
カフェインの抽出実験において・・・
化学
-
7
吸光度の単位
化学
-
8
Excelのプロットエリアの枠線を左側と下側だけにする方法を教えてください。
Excel(エクセル)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
化学について
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
水を加圧すると温度はどれくら...
-
ロウが液体から固体に変化した...
-
【化学・悲報】クエン酸が固ま...
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
フェノールと水
おすすめ情報