
例えば、RFL液(レゾルシン-ホルムアルデヒド縮合物(レゾルシン-ホルマリン縮合物)とゴムラテックスとを含む前処理剤など)を英訳する場合、
RFL solution と
RFL liquid
とでは、どちらか適切でしょうか?
僕は、下のRFL liquidが適当だと思っています。
僕の理解は、
solution は物質を溶かすことができる水、アルコール、ガソリンなどを含み、物質が水などの中に均一に溶解している状態のものを意味する
一方、liquidは液状のものすべてを意味するので、物質が均一に溶解しているイメージではない。
というものです。
どなたかお分かりの方、教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の意見としては、基本的にNo.1さんに賛成。
solutionは、均一に溶けている物。日本語では溶液。
liquidは個体、液体、気体という状態を表すときの液体という感覚があります。
牛乳はsuspensionでもいいのかもしれませんが、私ならばemulsionにします。suspensionはもっと分散質の粒径が大きいときの方がいいかな?
emulsionは、水に油のような液体が分散している場合ですが、ゴムのように固体が分散している場合は、latexが正しいと思います。
しかし、最近はこの定義が薄れて、ゴムのときだけlatexという場合が多いみたいですね。
ところでRFLのことを私は知りませんので、教えて頂きたいのですが、元々どういう名称の略ですか?
Rはレゾルシン、Fはホルムアルデヒド、Lはラテックスの略ですか?
もしそうならば、ラテックスということばにsolutionをつけるのは重複してしまいませんか?
No.1
- 回答日時:
個人的な語感の話になってしまいますが,liquid は液状のものすべてを意味するという感じはしないです.
どちらかというと,単一成分の感じ.つまり,水は liquid ですが,砂糖水は liquid というと違和感があります.状態としては liquid だ,という使い方なら別ですが.
石油は混合物ですが,これは liquid という感じがします.たぶん,基本的な成分が単独でも液体だからでしょう.
solution は確かに均一に溶けていて,要は透明になっている(着色はしていてもよい.濁っていない,ということ)ときの感覚です.
では,たとえば牛乳のようなものはどうかといえば,これは suspension でしょう.あるいは dispersion.それぞれ,懸濁液に分散液という訳語にあたります.
ラテックスが分散しているなら,一番しっくり来るのはやはり suspension か dispersion でしょうかねえ.
ただ,こういうのは通例に従った方が無難です.通常 RFL solution と称されているなら,理屈をこねないでそう書いた方がいいでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
ガスクロの液打ちについて
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
液体の圧力上昇ってある?
-
液体の溶解度について
-
メンソールってミント?なんで...
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
液体の密度と温度について
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
温度一定の下で、蒸気圧が一定...
-
水銀はあるけど、水金って存在...
-
危険物第2類可燃性固体について
-
至急・指定可燃物って消防法の...
-
混合密度の計算方法を教えてく...
-
気体・液体・固体
-
「液」の英訳 solution? liquid?
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
化学について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液体制限は2リットルでしょうか...
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
キュキュットを上向きに持った...
-
フェノールと水
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
化学について
-
腎臓の働きについて
-
凍らないチューペット
-
ファブリーズってベタベタしま...
-
液体の圧力上昇ってある?
-
エタノール。
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
凍らせる前より凍らせて溶かし...
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
おすすめ情報