
沈降速度の差を利用した密度勾配遠心法を用いる際、ショ糖やパーコールであらかじめ濃度ごとの層を作成してから遠心にかけますよね
この際、どうしてかき混ぜたりしない限りは混合せず、ちゃんと重層にできるのでしょうか?
小学校の理科で習う「濃度の異なる液体は混ざりにくい」ためだとは思うのですが、これはなぜでしょうか?液体の密度が異なるからですか?物質のモル濃度によって拡散の速度が異なる等何か物理化学的な原理があるのでしょうか?
恥ずかしながら物理化学が大の苦手で、こういった物理現象の仕組みをいまいち理解できていません。ご教授いただけると幸いです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
単純に太った奴は動作が重い。
尻が重いということ。分子の存在は、アインシュタインとジャン・ペランによって実証されましたが、分子はさまざまな方向に衝突しては跳ね返り動き回っています。
ある地点にいた分子が移動する---拡散していく速度はその質量に比例します。液体の場合は大きさにも依存する。
定番の実験で---私は生徒に必ず見せるのですが
_________________________
HCl NH₃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
太いガラス管の両端に、塩酸とアンモニア水に浸した綿を詰めてふたをすると、両端からそれぞれ、HClとNH₃の気体が拡散していきます。そして
_________________________
HCl 白煙 NH₃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
← 2 →← 3 →
2:3 すなわち、17(アンモニアの分子量):36.5(塩化水素の分子量)
の位置に、塩化アンモニウムの白い煙でできた壁ができる。
ショ糖は分子量342と、水の18に比較してとても重たい。そのために拡散しにくい。
No.2
- 回答日時:
もしあなたが理系なら「濃度電池」をご存知でしょう、濃度の異なる溶液はギブスの自由エネルギーが異なり、それが混ざるときにはエネルギーを発生します。
極端な例が溶解熱で、水とエタノールを混ぜるとかなりの発熱が起き、溶解していた気体の泡が観測されます。では混ざると熱が発生するのになぜ混ざらないのか、になりますが、それはあなたが既に冒頭で答えています、密度、あるいは比重が異なるからです。この場合にもギブスの自由エネルギーが異なります。単純化して二種の液体の混合を考えてみると、界面が静的なら拡散以外に混合を促進する理由は無く、それだからこそ異様な密度を持つ第三物質は容易に最初の密度段階で自分と同じ密度の部分に落ち着きます。だから比較として巨大な量の第三成分を加えてしまうと、拡散では無く局部的で大きな運動が生じ、密度勾配は破壊されてしまいます。
No.1
- 回答日時:
>>濃度の異なる液体は混ざりにくい
マドラーでかき混ぜれば混ざりますよ!
言ってる事は、「放置している状態なら、濃度の異なる液体は混ざりにくい」です。
物質は溶媒と一体のなった溶液なので、比重の関係で、比重が大きい液体が比重の小さい液体の下に溜まるから、交じり合う機会が少ない。
だから、混ざらない。
例えば、巨大な地球をめぐる海流の動き。
大西洋では、メキシコ湾からの暖流が、北ヨーロッパまで、流れています。
この海流の最後は、グリーンランド沖でも冷やされて、氷になることで終わります。
海水は、凍るときに、塩分を水の結晶に取り込まない様にします。
この時、濃い海水ができます。濃い海水は、海底に沈んで行き、海底で海流を作ります。
この海底海流が、再び、水面に出でくるまでは、おおよそ千年かかります。
濃度の違う液体が混ざり合うには、長い時間が掛ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- その他(教育・科学・学問) 硫酸濃度 2 2023/07/15 10:36
- 化学 混合液の濃度を求めたいですが 同じ溶液ですが濃度が違う溶液でづ 1500Lの液の濃度は:0.0665 1 2023/03/06 21:05
- 化学 化学の密度に関する質問です。 2 2022/04/15 23:10
- 化学 [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ 3 2022/04/18 10:56
- 化学 化学基礎の問題です。 111の(1)が分からないです。 密度1.18g/cm³から水溶液1Lに塩酸が 1 2022/08/25 20:24
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
溶融点と融解温度の違いについて
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
phメーターについて
-
【化学】鉛蓄電池とアルカリ蓄...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
液体の圧力上昇ってある?
-
溶剤の発熱量が分かるサイトっ...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
ガスクロの液打ちについて
-
反応で出来た黄色い液体は何で...
-
■次の特性を持つ 「液体」 を探...
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
危険物第2類可燃性固体について
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
溶解度の圧力依存性
-
砂糖(ショ糖)の溶解について
-
蟻が日本酒に集まるのは?
-
【化学・悲報】クエン酸が固ま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
液体の圧力上昇ってある?
-
軽油の熱膨張率ってわかります?
-
永久に腐らない水をつくるには?
-
固相、液相、気相と固体、液体...
-
液体によって、L[リットル]あ...
-
水の粘度と気泡の関係について
-
ディルドから白い液体たくさん...
-
化学について
-
浸入と侵入の使い分けについて
-
部屋でvapeを20分くらい吸いま...
-
スノードームの不凍液の危険性 ...
-
空気を極限まで圧縮すると…
-
イヤホンの液漏れ
-
消防法危険物の管内流速制限に...
-
「液」の英訳 solution? liquid?
-
「澱に沈む」とはどういう意味...
-
フッ酸+硝酸混合液に対する耐...
-
原子量と比重の関係
-
エチレングリコール溶液をから...
-
水を加圧すると温度はどれくら...
おすすめ情報