dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分の悪い癖なのですが、親に対して話を聞くことをまず意識しているのですが、ついカッとなってしまいムカついてしまうことがたまにあります。親は悪いことはしていないのですが、勝手に気に障りまたやってしまったといつも後悔してしまいます。親ももう歳なのでつまらない喧嘩はしたくありません。
皆さんもこのような経験ありますか?

A 回答 (4件)

親は世代的に価値観が子供より偏狭なのと 話がしつこい傾向があります、親の話を聞いていて そこでイラッとすることはみんな多かれ少なかれあると思います


感情的に言い返したくなるのをグッと堪えて、今の時代の主流な考え方はこうなんだよと説明したり、その話は何度も聞いて折り合う事がなく不愉快になるだけなので止めよう と言うように心がけては如何でしょう
    • good
    • 1

親は特に一番自分のことを知っているので感情的になりやすい存在ではあるとは思います。



話を聞いた瞬間に頭の中で評価しているからではないでしょうか。
ほんとうの意味で話を聞くというのは、ジャッジをするのではなく、話の全体像や意図を理解するなどをして客観的に整理します。その上で自分の考えと比較し、ここでやっとジャッジしていくことになると思います。ジャッジしたら自分の言い分の中から相手に伝えた方が良いものかどうか選別して、さらに相手に伝わるように表現を考える…

このように感情的に聞くのではなく、頭の中の机の上で整理していけば、ある程度は感情がコントロール出来るかとは思います。

そのひとつのテクニックとしては、例え一回言われて理解したとしても、その場で(こーいうこと?)などと繰り返して確認していくと相手も改めて表現し直したり冷静になったりとなり、共通認識が深まっていくようにも期待できます。
    • good
    • 1

暴力だけは避けるようにお願い致します。

    • good
    • 1

親を持つ子供ならみんなあります。

それが「家族」です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!