
宗教には一神教と多神教があります。
高校のときの社会の先生は、それが生まれる背景を次のように説明してくれました。
「砂漠のように何もない世界では一神教が生まれる。日本のように四季があって自然が豊かな世界では多神教が生まれる」
当時はなるほどと納得したのですが、今考えると、そんな単純ではないと思います。
一神教と多神教が生まれる環境というか、背景というか、生まれる要因としてはどのようなものがあるのでしょうか?
また、一神教の神は戒律が厳しいといわれますが、どうして厳しくなってしまうのでしょうか?
神についての概念は両者で大きく違うと思いますが、一緒に論じてよいものなのでしょうか?
いろいろと疑問を書きましたが、神に関することなら何でもよいので書き込んでください。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
宗教を、一神教と多神教だけで考えると、実際と異なるものになってしまいます。
一神教の世界でしばしば問題となった、二元論的考え方も、考慮すべきです。
二元論は、光と闇、知性と肉体、善と悪などの対立軸を考える考え方です。
有名なところでは、ゾロアスター教やマニ教ですが、キリスト教の中でも、グノーシス派、カタリ派、ボゴミール派、フス派などあります。
普通のキリスト教においても、神とサタンの対立が描かれており、完全な一神教とは言い切りません。
二元論的立場に立つ多神教として、ゲルマン神話(オーディンとロキ)、ヒンドゥー教(ビシャンヌとシバ)などがあります。
ギリシャ神話では、ゼウスの優位が描かれ、完全な多神教とはなっていません。
日本の神道においても、天照の優位が確立していますが、ギリシャ神話ほど、優位は確立していません。
仏教においても、南方仏教は、ブッダが中心で、一神教に近い形になっています。
それに対し、北方仏教は、多神教に近いかたちになっています。
イスラム教やユダヤ教においては、完全な一神教になっています。
逆に、ケルト神話は、完全な多神教の世界です。
このように、世界中の宗教は、色々な種類があり、単純に一神教、多神教と2分して述べる事は、各宗教の本質を見失う事になりえます。
No.8
- 回答日時:
神を一とか多とか数えることが、そしてそれを区別できることが私には理解できません。
木は幹は一つですが、枝は多数あります。私は神のどこを見るかによって神の数が変わってしまうのです。神の属性に数というものは本来ないはずです。それと、もし二神教や三神教があれば面白いのですが、それがないとしたら、それはなぜなのでしょうかね。
No.7
- 回答日時:
ユダヤ教が生まれた背景には、ユダヤ人の逃亡
生活からくる、不安定な日常という環境が
あったからです。
出エジプト記にあるように、エジプト人の
奴隷だったユダヤ人はエジプトから
逃げ出し、砂漠地帯を逃亡していたわけです。
エジプトは今は砂漠化が進んでいますが、
当時はナイル川を中心としてもっと
豊かな地域だったわけです。
そこから草木もろくに生えない
荒れた砂漠地帯を逃げていったわけで、
みんなで強力に一致団結して生きて
いく必要があったわけです。
こういった神もいるとか、こうゆう
考えもあるなどとみんなでばらばらの
ことを考えて生きていく余裕なんて
なかったため、その強烈な思想
統一が一神教という形で出てきた
わけです。
No.6
- 回答日時:
誤解されているようですが、信者数が多いだけで、一神教という宗教形態はユダヤ教その派生としてのキリスト教・イスラム教ぐらいです。
信仰形態としては多神教の方が圧倒的多数です。「砂漠だから一神教が生まれた」のであれば、なぜ古代エジプトが多神教なのでしょうか。世界各地の砂漠や荒地で発生する宗教も「一神教」でなければ上記の説明も整合性が付きませんね。それ以前にイスラエルでもさまざまな神が崇拝されていて、それらの神の要素を受け継ぎながら、「唯一にして絶対なる<神>」の信仰が生まれた、ある意味で「特異な信仰形態」です。
その「特異な信仰形態」である一神教と「普遍的信仰形態」である多神教とを同列にして、「生まれる環境というか、背景というか、生まれる要因」を論じること自体が難しいように思いますが。
ちなみに「神」という用語ですが、広く宗教上における、信仰・崇拝の対象(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教における「唯一にして絶対なる<神>」や仏教の「仏」、神道の「カミ」、道教の「天」など)を意味する用語として使用する場合と、実際の信仰の対象としての神とを混同してはいけません
つまりユダヤ教(キリスト教・イスラム教)の「唯一にして絶対なる<神>」に対しても、便宜上、神という訳語を与えていますが、この「唯一にして絶対なる<神>」と神道における「カミ」は異なるものです。神の概念は宗教によって異なり、また同じ宗教であっても教義・宗派によってまた変わってくるので、用語としてのとらえ方に気を付けてください。
No.5
- 回答日時:
>一神教と多神教が生まれる環境というか、背景というか、生まれる要因としてはどのようなものがあるのでしょうか?
一概には言えないと思います。
ユダヤ教は1日の戒律が何百もあり、こなすのが大変らしいです。
どうしてそこまで戒律が厳しくなったかというと、人々の価値観の統一をしないと、外敵に一致団結して対抗できないと考えたからではないかと思います。
キリスト教のカソリックは戒律が非常に厳しいらしいです。
離婚は禁止ですが、弊害として結婚をせず同棲して子どもを産む人が続出しました。
合わなくても結婚していないので、離婚しないことになり、別れても戒律を破ったことにはならない。
プロテスタントは宗派によって違いがあるものの、カソリックより戒律は緩やかだと思います。
戒律は何のためにあるのかって考えると、支配者の都合がよくなるようになる為って気がします。
例えば兵士。
戒律が非常に厳しいらしいです。
敵が攻めてきたとき「撤退」といわれたら、「えっと撤退ってまだ大丈夫じゃない?」って考えていたらやられます。
思考をすっとばして、条件反射で行動を取る必要があります。
それで日頃 命令に瞬間反射するように慣らしておく。
プロテスタントの国アメリカは戒律がゆるやかです。
支配者が言っても聞きはしません。
それで9・11を使って目的達成をしたのではないかと思います。
これで国民が恐怖心でいっぱいになり、戦争を支持してしまった。
その後 又再選された理由はよくわかりません。
戒律でもないし、恐怖心をコントロールされたわけでもないし・・・。
武器が神の国アメリカ?
一神教ですね。
戒律無くても統率できるんだって思いました。
メディアと神の融合でしょうか。
No.4
- 回答日時:
去年ベストセラーになった「バカの壁」(養老孟司著)には、一神教は都市宗教で、多神教は自然宗教と書いてありました。
都市宗教が一元論化する理由が、都市の人間は精神的に弱いので頼るものを求める。それに対して百姓は土地があるから強いと書いてありました。確か、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教にしても、もともとはヘブライの信仰からの宗教であって、もともとは同じなのに争いあうなんて、おかしい話ですよね。
あと、日本のアニミズム(多神教)だと、この川にはこの川の神様がいて、その土地にはその土地の神様がいる信仰です。「千と千尋の神隠し」の世界ですね。一神教と違う点は、神や精霊なども人間と同じ世界に住んでいるという点です。一神教は、都会の神なので、多くの人をまとめるために好都合。いわば政治的な意味が強いです。そのためにも、われわれ人間よりも次元の高い、到底及ばない存在を神として、神は常に見ている、悪いことをしてはいけない、良いことをしよう、それで罪が償われるみたいなことになったんだと思います。
なので、神と一言に言ってもいろんな概念があります。宗教によりけりです。
No.3
- 回答日時:
高校の時の先生が仰っていたのは和辻哲郎の「風土」では無いかと思います。
私も高校時代の現社の担当教諭に同じような話しをされた記憶がありますwさて一神教と多神教という区分で考えた時にまずは一神教と多神教を大まかに分けたいと思います。
一般的に一神教なのはキリスト教、ユダヤ教、イスラム教が有名です。
多神教ではヒンズー教や日本の神教などが有名です。
では一神教の背景や要因について考えてみたいと思います。
上記に書いた一神教というのは名前こそ違えど、
実は元々はみな同じ宗教でした。
原始ユダヤ教をムハンマドが解釈するとイスラム。
同じく原始ユダヤ教をキリストが解釈するとキリスト教となったのでした。
御幣があるかもしれませんが大まかに見たときに、
宗派が違う兄弟みたいな感じといえます。
つまり信じている神様は実は同一人物です。
その神様は自分たちの造物主で、全ての始まりの起因たる存在という形です。
さて多神教で一番有名なのはヒンズー教などですが、
実は世界中の原始宗教は殆どが多神教であるそうです。日本でもアメリカのインディアンにしても南米の奥地のインディオにしてもアフリカ原生民みしても、
環境はかなり違いますが実はみんな多神教です。
多神教というのは、自然の中にある存在つまり水や空気や木等々を神とみなす考え方です。
日本で言う所の八百万のなんちゃらでしょうか。
ちなみに仏教に本質的には神はいないそうです。
さて、結局何が言いたいのかと言いますと、
私が思うにですが一神教と多神教の環境的要因は実はそれほど無いのではないかと私は考えています。
一神教が今は世界中に広まってはいますが、
元々そういう考えを持ったのはイスラエル付近のごく一部の民族でしかなく、その他の環境も人種も違う大多数の地域の民族は多神教だったのですから。
閑話休題
No.1
- 回答日時:
ヨーロッパやアラブのような陸続きの国々では、有史以来争いが絶えなかったんでしょうね。
いや、今でもやってましたっけ?アメリカとイラク。キリスト教にせよイスラム教にせよ、一神教なら異教徒を皆殺しにしても、自分の神様が許してくれるんだから、さぞかし力強い動機づけになることでしょうね。
一神教は、そんな環境のなか自分たちの都合に合わせて「人間」(特に狩猟民族)が作ったもの。
多神教は自然発生的に(農耕・遊牧民族のなかで)できあがったもの。
そんなふうに私は思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 人間が神よりも偉大なるもの、神を超越したものに成るにはどうしたら良いでしょうか? 6 2022/12/03 21:42
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 宇宙科学・天文学・天気 ビッグバンも無機質から有機質・単細胞・生命が誕生したも進化論も全て全くの出鱈目で 4 2022/09/15 20:50
- 哲学 カルト宗教の批判は 成り立ちませんか? 129 2022/10/26 05:12
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- 哲学 神論のエセンスは これだ 5 2022/07/19 04:39
- 哲学 神について何故ひとは哲学しないのか? お金は神だと言っても誰も信じないから 問題にされない? 1 2022/10/08 05:58
- 哲学 神論のエセンスは これだ 198 2022/10/25 04:36
- 哲学 カルトに憤りを込めて:一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 4 2022/09/06 14:38
- 哲学 一般および個別絶対性理論 ならびに 特殊絶対性仮説 または 宗教への絶対批判 7 2023/03/13 04:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしも人生に終わりがあり、そ...
-
保健シドーよ。 国保年金と行政...
-
トマス・アクィナスが考えた神...
-
何かを上達したい知識を付けた...
-
私は子供をもちたいと思ったこ...
-
あなたの真摯な死生観をお教え...
-
本性は醜いが、それを自覚した...
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
尊敬する人は誰ですか?
-
石破さんの党首討論の商品特性...
-
<実際にアンケートを取ってみ...
-
哲学は難しいから うーんって感...
-
【食レポ】食べ物を1番人間の記...
-
経済学以前の話、重農主義とは...
-
昭和の時代くらいは今と比べて...
-
高付加価値型経済と中間業者、...
-
自分と似た家族構成の事件がど...
-
中華人民共和国には中国共産党...
-
パスカルのパンセを読みました...
-
ヒットラーは、モシカシタラ 正...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キリスト教と無宗教の人の結婚(...
-
なぜ日本は多神教なのでしょう...
-
供犠
-
世界で一神教が流行する理由は...
-
古事記や日本書紀が形を変えた...
-
白人至上主義KKKとネオナチの違...
-
神さまって (゜〇゜; 日本人っ...
-
スピリチュアルと神道は似ている
-
特定の人物に入れ込みやすい、...
-
教義内では共存的な世界観の多...
-
日本における男色と信仰には関...
-
「無常的世界観」と「決定論」
-
宗教について
-
ユダヤ民族のユダヤ教以前の宗...
-
キリスト教と戦争
-
宗教によって考え方が違うのか...
-
牛神崇拝について教えてください
-
宗教では世界平和は無理なので...
-
なぜ仏教なのか?
-
宗教の教えをおしえて!
おすすめ情報