
こんにちは。暑いし湿度が高い!みなさん体調に気をつけてください。
先日はWindws 95 のゲームがやりたくて何度も質問しVirtualBox という
のをインストールしましてWindows XP SP3 の仮想システムというのを
作成しましたら、無事、プレイすることができました。
みなさん、ありがとうございました。
今回の質問ですが、私は仮想システムというのは初めてで、まだ使いこなせ
てません 涙
ゲームはインストールではなくCD からプレイします。
それはできるようになったのですが、手数がかかっちゃうのでイメージファイ
ルというのを作って、そこからプレイしたいと思っています。
それで
・イメージファイルの作成はできました
・VirtualBox のイメージファイルのアクセスを設定しても起動方法がわかりません
・もう1つイメージファイルを仮想DVD ドライブにしてできるかなと思ったので
すが、それもできませんでした。
VirtualBox に詳しい方、教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>ISO ファイルをリネームしたのですがホストPC の設定のストレージ
>のところの文字化けが修正されていのでゲストPC が起動時エラー
>が表示されるようになりました
→ VirtualBoxとリネーム前のISOファイルの連結を解除してから、リネームして、VirtualBoxと再度連結したんですよね。ちゃんと手順を踏めば、エラーにならないと思いますけどね。
まあ、こういう時は、迷わず
ホストPCを再起動
してください。ほとんどの場合解決しますよ。
3)VirtualBoxの仮想PCの起動後の確認
>ゲストPC のどこにCD ドライブが見えるのでしょうか?
マイコンピュータ を右クリック - 開く
ですよ。
ここに
CDドライブがあること
そのCDドライブを開くと、「ゲームのCDのイメージファイル」が見えるのであれば、マウントが成功ということです。
>>右側のCTRL-Fをクリックすると、ゲストPCが全画面になると思います。
>反応なしです (;_;)
下記記事「VirtualBox バージョン 6.1 のインストールと設定(Windows 上)」 の
ホストPCの「初回起動時の拡張パックのインストール 」部分が失敗
と
ゲストPCへの拡張パックのインストール ← 注)ここは記事にはありません。デバイス - [Guest Additions CD イメージの挿入]で、インストールします。
している可能性がありますよ。VirtualBoxのインストール、ゲストPCへの拡張パックのインストール、再確認してください。
https://www.kkaneko.jp/tools/win/virtualbox.html
>WindowsXP(32bit).vdi ってどこにあるのですか? (;_;)
質問者さんが作成した場所ですよ!!(苦笑)。
ちなみに私は、「D:\lib\VBoxImg\WinXP」フォルダに作成し「D:\lib\VBoxImg\WinXP バックアップ」フォルダに保存していますよ。
自分でもどこに作成したのかわからない場合や忘れてしまった場合、
ホストPCのエクスプローラの「虫メガネアイコンの検索」で「WindowsXP(32bit).vdi 」のありかを聞かれたらいかが?
No8さん>それと 「ときめきメモリアル forever with you」 の iso ファイルは、Windows 10 でななく Windows XP の仮想環境内に保存しておかないと駄目ではないでしょうか? そういう気がしました。
ISOファイルはホストPCに置いて、
VirtualBox の「設定」 -「ストレージ」で ゲストPCから見えるようにするので、ゲストPC内に置く必要はありませんよ。念のため。
夜分にすみません
1
ーーーーーーーーーーーー
→ VirtualBoxとリネーム前のISOファイルの連結を解除してから、リネームして、VirtualBoxと再度連結したんですよね。ちゃんと手順を踏めば、エラーにならないと思いますけどね。
ーーーーーーーーーーーー
↑よくわからなかったので解除してませんでした 汗
解除してから、するとD ドラブになりました ==> OK!
2
ーーーーーーーーーーーー
CDドライブがあること
そのCDドライブを開くと、「ゲームのCDのイメージファイル」が見えるのであれば、マウントが成功ということです。
ーーーーーーーーーーーー
↑ ==> OK!
3
ーーーーーーーーーーーー
ホストPCの「初回起動時の拡張パックのインストール 」
とゲストPCへの拡張パックのインストール
ーーーーーーーーーーーー
↑ ==> 勉強中
4
ーーーーーーーーーーーー
質問者さんが作成した場所ですよ!!(苦笑)
ーーーーーーーーーーーー
↑ ==> 勉強中(どこに作成したのかな?)
5
ーーーーーーーーーーーー
ISOファイルはホストPCに置いて、
VirtualBox の「設定」 -「ストレージ」で ゲストPCから見えるようにするので、ゲストPC内に置く必要はありませんよ。念のため。
ーーーーーーーーーーーー
↑ ==> OK!
また明日、経過報告させていただきたいので、お時間が空いた時に
なにか「回答」お願いします m(_ _)m
すみません。スキルがないうえに賢くないので・・・
今日も、お疲れ様でした。ありがとうございました!!!
No.14
- 回答日時:
ANo.13 です。
補足とお礼の使い分けは、適当で良いと思います。お礼は回答に対するレスポンスになるのですが、その回答にも補足を付けることができますので、お礼で書き忘れたとか追加する事項が見付かった場合等でしょうか。
回答の指定のない保続は、全体に向けてアナウンスする事項がある時に使うようですが、区別は余り厳密ではないでしょう。それに、補足は全部で 10 回程できますが、文字数に制限があるようです。人によっては 1 回の補足で足らずに、補足を重ねるケースも見受けられます。
"VirtualBox-6.1.36 インストール時に 「Warning:Network Interfaces」 というのが表示されるという質問です。画像審査中みたいですが、どれぐらいの時間で表示されるのでしょうか?"
→ 画像添付には審査期間が必要のようで、それに掛かる時間は不明です。半日は掛からないでしょうが、直ぐに終わるものでもないようです。
それと、下記で ANo.12 さんが書かれていた 「VirtualBox Ver.6.1.44 」 がダウンロードできます。
VirtualBox (古いビルド) をダウンロード:
https://www.virtualbox.org/wiki/Download_Old_Bui …
Windows ホスト用のダウンロード:
https://download.virtualbox.org/virtualbox/6.1.4 …
これを使えば ANo.12 さんと同じ環境になりますね。恐らくこの方が話が通じ易くなるのではないでしょうか? それと、VirtualBox の挙動に関しての質問は ANo.12 さんにお願いいたします。何せこちらは同じ環境を作っていませんので、導入までは何とかなりますが、導入後の細かい説明でき兼ねます(笑)。
「おまけ質問」 についてですが、元々 VirtualBox は、個人的や評価に使う分にはフリーです。
VirtualBox
https://ja.wikipedia.org/wiki/VirtualBox
歴史:
・当初はプロプライエタリライセンスで提供され、製品VirtualBoxのある版は、個人的あるいは評価の使用に対してのみ無料であり、「VirtualBox Personal Use and Evaluation Licence (PUEL)」が適用された。[5] 2007年1月、数年の開発の後、VirtualBox OSE(Open Source Edition)がフリーソフトウェアとして、商用と個人的な使用のためにリリースされ、GNU General Public License (GPL) version 2が適用された[6]。
・VirtualBoxの開発元であったInnotekは、コネクティクスの仮想化製品(後にマイクロソフトにより買収)に対して、OS/2とLinuxの仮想化のサポートの開発[7]や、OS/2への移植[8] にも貢献した。特に、InnotekはMicrosoft Virtual PCとMicrosoft Virtual Serverの両方に含まれる「付加」コードを開発し、これはホスト・ゲスト間の相互作用を大いに進歩させた。OS/2は拡張されたリングプロテクションが複雑であり、仮想化で実行するのは困難だった。
・2008年2月にInnotekはサン・マイクロシステムズにより買収され[9][10][11]、これに伴ってバージョン1.6より製品表記がSun xVM VirtualBoxに改められた。
・その後、2010年1月にサンもオラクルに買収された。これに伴ってバージョン3.20より権利表記の変更が再び行われ、また製品表記がOracle VM VirtualBoxに改められ、現在に至っている
と言う流れです。元々はフリーソフトウェアだったのですが、後にオラクルが買収しています。個人的に使う場合フリーなのは、出自がそうなっているからでしょう。
私は、VirtualBox をダウンロードしてはいますが、今の環境にはインストールしていません。サポートは、同じ境遇であったらこうすれば上手くできるだろうと言う考えで行っています。この 「教えて!Goo」 ようなサイトで質問者さんの環境を再現していたのでは、幾らパソコンがあっても足りません。ましてや、トラブルを一々確認するのはほぼ不可能ですので、検索などをして手順を探し紹介しているような感じです。たまには外れることもありますけれど、大体は質問に対しての解決策を提示することができます。
それでも ANo.12 さんのように直接使っている方が現れたら、出番は確実に無くなりますね(笑)。
回答ありがとうございます。
今日、クリアできるとうれしいなって思ってます。
お礼と補足の件は教えていただきありがとうございました。
教えていただいたので
VirtualBox-6.1.36
をアンインストールし
VirtualBox-6.1.44
をインストールしました。
ありがとうございました。
質問者さんの環境を再現していたのでは、幾らパソコンがあっても足りません。
==> そうですよね(^_^;
検索などをして手順を探し紹介しているような感じです。たまには外れることもありますけれど、大体は質問に対しての解決策を提示することができます。
==> ありがとうございます。
それでも ANo.12 さんのように直接使っている方が現れたら、出番は確実に無くなりますね
==> そんなことないと思います。お二人の回答がなければ
今の状況までいけてないと絶対、思ってます。
引き続きよろしくお願いします。
No.13
- 回答日時:
ANo.11 です。
質問とは関係ありませんが、質問者さんは捕捉を使うことで、回答が無くても投稿することが可能です。この補足は、回答者全員に対しても特定の回答に対しても行うことができます。
補足する
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/question/more/
これを使って下さい。そうすれば、回答に対するお礼とは別にコミュニケーションが取れます。
おはようございます!
今日もよろしくお願いします。
今まで寝てたのではなく、いろいろ調べてやっていました。
補足は知りませんでしたが、
「補足」と「お礼」はどう使い分けたらいいでしょうか?
新質問は
VirtualBox-6.1.36 インストール時に
「Warning:Network Interfaces」
というのが表示されるという質問です。
画像審査中みたいですが、どれぐらいの時間で表示される
のでしょうか?
(おまけ質問)
・なぜVirtualBox のような便利なソフトが無料なのですか?
・air_supply ってほんとにVirtualBox 使ってないでサポ
ートしていただいているのですか?違いますよね(^_^;
No.12
- 回答日時:
2
ーーーーーーーーーーーー
CDドライブがあること
そのCDドライブを開くと、「ゲームのCDのイメージファイル」が見えるのであれば、マウントが成功ということです。
ーーーーーーーーーーーー
↑ ==> OK!
ということで、本件「マウントの質問」、解決ですよね。
解決したなら、終了して、別のトラブル、例えば、
右側のCTRL-Fをクリックしても、ゲストPCが全画面にならない件等は別の質問とされること
お勧めします!!
<おまけ>
・CTRLキーは左右にありますが、右側のCTRLキーですよ。
>まずVirtualBox が6.XX で最新ではありませんでした。
最新のVirtualBox は不具合(USBメモリアクセス権をホストPCが奪ってしまい、ゲストPCからアクセスできないトラブル)があったので、私は 6.1 44 に戻して使ってます。
No11さん>段々、仮想環境を作ってみたくなってきました(笑)。
ゲストPCのインストールされた「WindowsXP(32bit).vdi 」は、別のホストPC(例えばLinuxのPC)にもっていけば、そのままま、仮想PCとして起動します。ノートPCを持ち運ばなくても、出先のPCにVirtualBoxがインストールされていれば、仮想PCの持ち運び、メモリ一つでOK。便利です。
おはようございます!
今日もよろしくお願いします。
今まで寝てたのではなく、いろいろ調べてやっていました。
補足は知りませんでしたが、
ISO:マウント => OK!
「補足」と「お礼」はどう使い分けたらいいでしょうか?
新質問は
VirtualBox-6.1.36 インストール時に
「Warning:Network Interfaces」
というのが表示されるという質問です。
画像審査中みたいですが、どれぐらいの時間で表示される
のでしょうか?
(おまけ質問)
・なぜVirtualBox のような便利なソフトが無料なのですか?
・air_supply ってほんとにVirtualBox 使ってないでサポ
ートしていただいているのですか?違いますよね(^_^;
No.11
- 回答日時:
ANo.8 です。
「仮想寛容」 はタイプミスです。許して下さい(笑)。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13521066.html
上記では、「ときめきメモリアル forever with you」 は CD-ROM から起動していたようですが、この時はまだ CD-ROM を iso ファイルにしていなかったように思うのですが ・・・
それで今回、「ときめきメモリアル forever with you」 も iso ファイルをマウントして使えたらということで質問されているのだと思います。
それと、「iso ファイル」 は必ずしも仮想環境内に置かなくても構わないということ、了解です。何せ使ったことがないもので勉強になります。
段々、仮想環境を作ってみたくなってきました(笑)。
こんばんは。お疲れ様です。
No.10 さんの回答で
ーーーーーーーーーー
ホストPCの「初回起動時の拡張パックのインストール 」部分が失敗
とゲストPCへの拡張パックのインストール
ーーーーーーーーーー
これを今やってます。
まずVirtualBox が6.XX で最新ではありませんでした。
VirtualBox 7.XX をインストールして実行するとエラーでインス
トールできないので、検索したらVisual C とかいうのをインストール
しないとエラーになるということでVisual Cというのをダウンロード
して再度、VirtualBox 7.XXのインストールを今できました(^^)v
とりあえず、昨日、教えていただいたのでCD のISO はできてます(^^)/
・CD からの起動
・ホストPC にISO を作り、そこから起動
↓先日、教えていただきました
・ホストPC の仮想CD ドライブ(DVD ドライブ)からの起動
ができるように、頑張ります。
質問者は先に書けないので、もしよければですが、明日、なにか回答
いただけますと、進捗を報告します。頑張ります!
明日も、よろしくお願いします。
おやすみなさいませ(^^)/
No.8
- 回答日時:
ANo.3 です。
操作については、ANo.1 さんの仰っている通りでしょう。こちらでは、参考になりそうな情報を提供するだけですね。邪魔かも知れませんが ・・・・・
※実際のところ、使う可能性のありそうな OS を、リアルなパソコンで用意しているので、仮想寛容は必要はないのですが、とても便利そうなので私も仮想環境をやってみようかな(笑)。
それと 「ときめきメモリアル forever with you」 の iso ファイルは、Windows 10 でななく Windows XP の仮想環境内に保存しておかないと駄目ではないでしょうか? そういう気がしました。
お疲れ様です。
邪魔かも知れませんが ・・・・・
ーーーーーーーーーーーー
↑全然、邪魔じゃないです(^-^)v
ーーーーーーーーーーーー
仮想寛容は必要はないのですが、
ーーーーーーーーーーーー
↑冗談ですよね???仮想環境を作ってないのに
あんないっぱい回答くださったのですか???
冗談ですよね???
ーーーーーーーーーーーー
それと 「ときめきメモリアル forever with you」 の iso ファイルは、Windows 10 でななく Windows XP の仮想環境内に保存しておかないと駄目ではないでしょうか? そういう気がしました。
ーーーーーーーーーーーー
↑昨日、教えていただいた方法(下のお礼にも書きましたが)
でWindows 10 でISO ファイルを作り、昨日プレイ画面ま
でいったと思ってるんですが、間違ってますか???
明日でいいので、また教えてくださいm(_ _)m
No.7
- 回答日時:
すいません、分かりにくい誤解を招くような回答だったので一部修正します
誤:これはホストPCでの説明になっています。確認はゲストPCでの状況ですよ。
正:この上記報告は、「ホストPCでの報告」になっていますよ。確認すべきは「ゲストPCでの状況確認」ですよ。
No.6
- 回答日時:
混乱しないように用語
ホストPC -- Win10
ゲストPC -- WinXP
としましょう
>2)VirtualBox の設定の確認
>→〇/E ・・・文字化け です
> ↑
>CD(円盤)マーク
OKですが、「Eではじまる文字化けしたファイル名」ということでしょうか。文字化けが悪さする可能性もないわけではないので、すべて英数字のファイル名にしたほうが良いかもしれませんね。
ここまではホストPCでの操作・説明ですね。
>3)VirtualBoxの仮想PCの起動後の確認
>Windows XP 起動後の確認
>一番下に、左から
>IDE プライマリーマスター: 外付けCD みたいなマーク
>その右
>IDE :CD(円盤)マーク>
>その右
>オーディオ出力、入力マーク
>右へ続く
>になります。
これはホストPCでの説明になっています。確認はゲストPCでの状況ですよ。
まず、スタートを右クリック - プロパティ - クラシックメニュー にしてみてください。
マイコンピュータ を右クリック - 開く ー CDドライブがあることを確認し、そのCDドライブを開くと、「ゲームのCDのイメージファイル」であれば、マウントが成功ということです。
<おまけ>
ゲストPCのデスクトップにマウスカーソルがあるとき、
右側のCTRL-Fをクリックすると、ゲストPCが全画面になると思います。もし黒背景で中央にゲストPCの小さい画面が表示されたままであるなら、VirtualBoxの Guest Additions CD のインストールに失敗している可能性があります。
Guest Additions CDのバージョンによっては相性が悪いと最悪、画面に何も表示されなくなるトラブルに遭遇しますので、事前に
WindowsXP(32bit).vdi
のコピーを外付けHDDやUSBメモリ等に保存しておくことお勧めします。
全画面になれば、ホストPCの事は忘れて、目の前にあるPCはゲストPCのWinXPのPCだと思って操作できますよ。
お疲れ様です。
ーーーーーーーーーーーーーー
OKですが、「Eではじまる文字化けしたファイル名」ということでしょうか。文字化けが悪さする可能性もないわけではないので、すべて英数字のファイル名にしたほうが良いかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑ときめきメモリアルのISO ファイルです。
ISO ファイルをリネームしたのですがホストPC の設定のストレージ
のところの文字化けが修正されていのでゲストPC が起動時エラー
が表示されるようになりました
ーーーーーーーーーーーーーー
3)VirtualBoxの仮想PCの起動後の確認
Windowsが起動したとき、CDドライブが見えていて、そこにはゲームのCDが挿入された状態になっていますよね
ーーーーーーーーーーーーーー
↑ゲストPC のどこにCD ドライブが見えるのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーー
マイコンピュータ を右クリック - 開く ー CDドライブがあることを確認し、そのCDドライブを開くと、「ゲームのCDのイメージファイル」であれば、マウントが成功ということです。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑リネーム前は見えてましたが、リネーム後は設定のことこの値
が文字化けのままなのでマウントできていません。
ーーーーーーーーーーーーーー
ゲストPCのデスクトップにマウスカーソルがあるとき、
右側のCTRL-Fをクリックすると、ゲストPCが全画面になると思います。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑反応なしです (;_;)
ーーーーーーーーーーーーーー
Guest Additions CDのバージョンによっては相性が悪いと最悪、画面に何も表示されなくなるトラブルに遭遇しますので、事前に
WindowsXP(32bit).vdi
のコピーを外付けHDDやUSBメモリ等に保存しておくことお勧めします。
ーーーーーーーーーーーーーー
↑WindowsXP(32bit).vdi ってどこにあるのですか? (;_;)
わからなくてすみません。早く寝て、明日にでも時間があったら、また
教えてください。よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
混乱するので、欲張らず問題は分解して質問しましょう
で、イメージファイルへのマウントは解決ですか?
1)VirtualBox の設定をする前の確認。
>容量は 647M になっています。
>拡張子は ディスクイメージファイル(ISO) になっています。
>保存はWindows 10 のドキュメントフォルダーです
了解です
2)VirtualBox の設定の確認
>CD ドライブの設定はE: だけです
これはどこの話ですか?
VirtualBox の設定に E: に設定という項目はなかったと思いますけど。
VirtualBox の設定では、CDのアイコンにディスクイメージファイルを割り当てるだけですよ
3)VirtualBoxの仮想PCの起動後の確認
Windowsが起動したとき、CDドライブが見えていて、そこにはゲームのCDが挿入された状態になっていますか?
>というのとWindows 10 で仮想ドライブE:
>を作ってVirtualBox を起動しますと
混乱するので、別の質問にしましょう!
はい、わかりました。
ごめんなさい。
2)VirtualBox の設定の確認
VirtualBox の設定のストレージの部分の設定が
コントーラーIDE
→WindowsXP(32bit).vdi
→〇/E ・・・文字化け です
↑
CD(円盤)マーク
3)VirtualBoxの仮想PCの起動後の確認
Windows XP 起動後の確認
一番下に、左から
IDE プライマリーマスター: 外付けCD みたいなマーク
その右
IDE :CD(円盤)マーク
その右
オーディオ出力、入力マーク
右へ続く
になります。
これで大丈夫でしょうか?
夕ご飯食べてからでいいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 VirtualBox 6.1.36 インストール時にエラーが表示されます 2 2023/07/09 11:34
- Windows 10 VirtualBox からWindows XP を起動すると画面が真っ暗になってしまいました 4 2023/07/09 16:19
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux VertualBox でのLinux Mint の活用方法について教えてください 4 2023/08/06 10:34
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(OS) Ubuntuに仮想環境いれて古いwindows動かしたいんですが、OSイメージ無料で手に入りますか? 2 2023/03/09 23:49
- UNIX・Linux Linux Ubuntu22.4の起動時エラーについて 2 2022/07/22 14:52
- Windows 10 VirtualBox でWindows XP インストール時の認証スキップについて教えてください 7 2023/07/17 12:10
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正規品ではないと表示される
-
インストロ―ルIDはどうすれば...
-
windows window 正規 認証 ラ...
-
ヤフオク、Microsoft Officeの...
-
OSのトラブルで困っています。
-
新OS「Windows Vista」について
-
WIN98の再インストール方法
-
OSのインストール
-
パソコンのセキュリティについ...
-
Quick Time
-
iPhoneやiPadの開発用貸し出し...
-
CD-ROMが読めない
-
実際、オフィス2000は動き...
-
SATA HDDがSCSIデバイスとして...
-
JUST Suite 2010がインストール...
-
WINDOWS クリーンインストール...
-
レジストリークリーナについて...
-
システムファイルエラーがでま...
-
ノウトーンインターネットセキ...
-
TASKMGR/MSCONFIG/REGEDITだけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インストロ―ルIDはどうすれば...
-
VirtualBox のイメージファイル...
-
Windows XP のOEM版の電話認証...
-
Windows7
-
Windows 8 の認証が出来ません
-
インストールされたXPのVL版と...
-
「このwindows 7 は正規品では...
-
使えないプロダクトキーを入力...
-
エクセル ワード 使用回数
-
ヤフオク、Microsoft Officeの...
-
文書が編集中でロックされてい...
-
利用制限後 Officeは使える?
-
画面が真っ暗になり「このwindo...
-
【ファイル】コマンドが消えた
-
Microsoft Word 文書のロック...
-
Office XP personal から Off...
-
windows XPにてCDFS形式のCD...
-
windows vista isoダウンロード
-
WINDOWS95コンパニオンのインス...
-
パソコンを乗り換える際のXP再利用
おすすめ情報
ごめんなさい。
「お礼」
を間違ってしましました 汗
書きなおしますね。
ISO:マウント => OK!
別のトラブルは別の質問とされることお勧めします! => OK!
CTRLキーは左右にありますが、右側のCTRLキーですよ
==> どっちでもいいと勘違いしていました (^^;
「右」をきっちり読んでませんでした。ごめんなさいです。
新質問は
VirtualBox-6.1.36 インストール時に
「Warning:Network Interfaces」
というのが表示されるという質問です。
画像審査中です。
今日も、ご無理のない範囲でよろしくお願いしますm(_ _)m