
起動中のBookでファイル名が Data.xlsのものを閉じたいと思いますが、
上書き確認メッセージを出さないように
oExcel.DisplayAlerts = False
を設定すると
エラーになります。
CreateObject で作成した場合は、DisplayAlerts が使えるようですが、
すでに起動済みのBookを確認なしで上書き保存するにはどうしたらいい
のでしょうか?
Sub UnloadFile()
Dim myBook2 As Workbook
Dim myBook1 As Workbook
For Each myBook2 In Workbooks
If myBook2.Name = "Data.xls" Then
Set myBook1 = myBook2
myBook1.SaveAs myBook1.FullName
myBook1.Close
End If
Next myBook2
Set myBook1 = Nothing
End Sub
No.6
- 回答日時:
補足しておきます。
>何も編集を加えない場合も、myBook1.Closeの時点で保存しますか?と聞いてきます。
真に何も変更が加わっていない場合は、保存確認のメッセージは表示されないはずです。
それにも関わらず、メッセージが表示されるのは、なんらかの変更が加わったためでしょう。
例えば、TODAY関数などブックを開いた時点で再計算を行う関数が使われている場合、人の手による直接の変更がなくとも、EXCELは「変更あり」とします。
No.5
- 回答日時:
>この場合は Application.DisplayAlerts = False でいいということになるのでしょうか?
保存しない場合があるのであれば、その通りです。
ブックを閉じるCloseメソッドの直前に
Application.DisplayAlerts = False
を入れ、閉じたあとに、
Application.DisplayAlerts = True
として元に戻してやります。
No.4
- 回答日時:
#1です。
補足しておきます。> oExcel.DisplayAlerts = False
この文法は間違っています。DisplayAlerts プロパティーは Application オブジェクトのプロパティーですから、ワークシートに対して設定するものではありません。
> If myBook2.Name = "Data.xls" Then
この行でブックを特定する時点で「上書き保存」であることが特定できるのですから、SaveAs メソッドを使う必要がありませんし、ファイル名を指定する必要もありません。オリジナルコードを尊重し、Save メソッドが適当だと思います。
また、「上書き保存」の場合は DisplayAlerts プロパティーを操作する必要もないと思います。(アラートが表示されないので)
したがって、#1の回答となっています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
保存しないで myBook1.Close だけしたいときはどうするのでしょうか?
何も編集を加えない場合も、myBook1.Closeの時点で保存しますか?と聞いてきます。
この場合は Application.DisplayAlerts = False でいいということになるのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
通常は、こういうコードでよいわけですが、
'---------------------------
Dim myBook2 As Workbook
For Each myBook2 In Workbooks
If myBook2.Name = "Data.xls" Then
Application.DisplayAlerts = False
myBook2.Save 'As myBook2.FullName 'でも可能
myBook2.Close
Application.DisplayAlerts = True
End If
Next myBook2
'---------------------------
>CreateObject で作成した場合は、DisplayAlerts が使えるようですが、
>すでに起動済みのBookを確認なしで上書き保存するにはどうしたらいい
>のでしょうか?
CreateObject という話が出てくることは、Excelからではないのですか?
外部のVBAやVBから、という意味でしょうか?
もし、そうなら、この方法は違いますね。
エラーは、どのようなメッセージでしょうか?
この回答への補足
#1,#2,#3さんの方法でOKでした。ありがとうございました。
>エラーは、どのようなメッセージでしょうか?
エラーでなくて確認メッセージですね。
勘違いでした。
myBook1.DisplayAlerts = False ってやると
実行時エラー 438
このオブジェクトは、このプロパティーまたはメソッドをサポートしていません。
となりますね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
やりたいことは、上書き保存ですよね?
myBook1.SaveAs myBook1.FullName
を
myBook1.Save
に変更してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロを使ってメールを送る方法について教えてください 2 2022/03/29 01:36
- Visual Basic(VBA) このVBAでExcelアプリケーションを作成は必要ですか? 3 2023/07/19 21:13
- Visual Basic(VBA) 複数のcsvファイルをExcelに一括変換したい 2 2023/03/03 12:44
- Visual Basic(VBA) VBAでファイルを開くプログラムがエラーです 2 2023/02/21 16:56
- Visual Basic(VBA) VBA This Workbookモジュールを別ファイルにコピーする方法 1 2022/09/14 01:51
- Visual Basic(VBA) Excel-VBAでのファイルの開き方 4 2023/02/14 11:01
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 1 2022/09/02 14:51
- Visual Basic(VBA) VBAでoutlook365が起動しません。 4 2022/08/25 13:31
- Visual Basic(VBA) VBAのユーザーフォームのテキストボックスに入力制限をしたい 6 2022/11/15 08:28
- Visual Basic(VBA) ExcelVBAに関する質問 3 2023/02/17 10:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
openofficeのソフトからWord/Ex...
-
EXCELにて変更していないのに毎...
-
古いindows365の自動保存
-
wordで1ページだけを保存したい時
-
Macでレポートを書きたいのですが
-
Googleドキュメントでフォルダ...
-
ワード文書を保存するとPDF...
-
ワードの自動保存について
-
ワード文書のサイズについて
-
Word2010で変更履歴を表示しな...
-
word の上書き保存について 教...
-
名前を付けて保存と上書き保存
-
iPhoneでアプリのWordから、パ...
-
word文書の二カ所保存の方法
-
pcでwordで書いた文書を上書き...
-
助けて!Wordが保存できません。
-
ワードファイルの分割が出来ない
-
wordで保存した文書に「editdat...
-
ワードのやり直しボタンが効かない
-
Word98で作成した文書の保存
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wordの差し込み印刷でSql文を変...
-
openofficeのソフトからWord/Ex...
-
ワード文書を保存するとPDF...
-
wordで1ページだけを保存したい時
-
差し込みで設定した書式が保存...
-
EXCELにて変更していないのに毎...
-
Word「自動バックアップ」、「...
-
RTF形式でのパスワード設定
-
Excel VBAで確認なしで上書き保存
-
紛失したUSBの文章を復元し...
-
Word保存時にズーム倍率をリセ...
-
パブリッシャーデータをjpg変換...
-
PDF文書の保存禁止設定方法を教...
-
DVDで、ワードの文書は保存でき...
-
WORDで文書作成中に再起動…保存...
-
一太郎で作成した作品をdocx...
-
ワードで勝手に保存されちゃう...
-
内部統制 文書の保存期間は?
-
ワードファイルの分割が出来ない
-
ワードの文章を上書き保存した...
おすすめ情報