
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで「客観的、論理的に相手に説明する」という観点です。
定理をいちいち証明する必要はないが、「その定理が成立するのに必要な条件を満たしている」ことは示す必要があります。
自分を離れて、「第三者」の客観的な立場で、自分の説明を「点検」してみればよいです。
「自分では点検できない」としたら、それは「正しく理解できていない」ということです。
No.4
- 回答日時:
>記述で書くべきことそうでないことの線引き
それは 問題文に依ります。
問題文に書いてあることが 中学で習った 合同や相似の 条件を満たしていれば、改めて証明は 必要ありません。
問題文から 合同や相似の条件を 導き出さなければ ならない場合は、
式や記述で 証明しなければなりません。
分かり難かったら 補足に 具体例で 再質問をしてみて。
No.3
- 回答日時:
> 高校の数学って一々合同相似の証明しなくていいんですか?
何を証明するのか、によります。
「2つの三角形ABC,DEFの対応する2角がそれぞれ等しい
ならばかつそのときに限り
2つの三角形ABC,DEFは相似である」
等の三角形の相似条件/合同条件は、証明されていることが広く周知されている「定理」なので、あらためて証明する必要はありません。
ですが、何の前提条件も無いままにいきなり
「三角形OPQと三角形OSRは相似だから、角P=角S」
等と話をすすめることはできません。
「三角形OPQと三角形OSRは相似」かどうかがわからないからです。
このまま方針で進めたいのなら「三角形OPQと三角形OSRは相似であることを証明する」必要があります。
また、一部参考書、問題集では、掲載スペース節約のため、書くべき証明を省略していることがあります。
同じような問題を試験で書く場合に補う必要があります。
No.2
- 回答日時:
合同や相似の証明は簡単過ぎるので、あなたのおっしゃる通り高校ではやりません。
簡単過ぎて誰でもできますからね。高校数学の問題はほとんど記述式です。共通テスト(旧センター試験)やその模試はマーク式です。
No.1
- 回答日時:
はい。
基本事項は基本事項として応用すればよいだけです。
例えば、「三角形の面積=底辺×高さ÷2」を応用する場合、
なぜその式が成り立つのか、これをいちいち証明する必要はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 新高1なんですけど数学の平行四辺形などの合同、相似の証明方法がまるっきりわかりません。よくテストに出 1 2022/03/22 16:42
- 大学受験 【急募】國學院大學数学について質問です。 僕の受ける方式は下線の引いた所(B日程)なのですが、結果の 2 2023/02/20 19:34
- 数学 受験の数学についての質問です。 記述ってどこまで書けばよいのでしょうか? 時々、公式の証明まで記述し 4 2023/05/04 19:19
- 高校 参考書に載っていませんか 0 2022/11/26 21:46
- 英語 参考書に載っていませんか 2 2022/11/26 21:48
- その他(学校・勉強) 学校の校則そもそも必要ない説 2 2022/08/10 20:20
- 新卒・第二新卒 今気づいてしまったのですが、入社式の持参する書類で 卒業証明書(大学院・大学・短大・高専等卒業してい 4 2022/03/31 02:09
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(法律) 学校教育法の名前知ってる人いますか? 1 2022/10/19 20:16
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不完全微分であることの証明
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
ブラックショールズ式の性質に...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
数学の7大未解決難問なのです...
-
証明終了の記号。
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
三段論法を真理値表で証明する
-
√nが有理数ならばnが整数 証明 ...
-
無理数って二乗しても有理数に...
-
xが複素数のときのlim{x→∞}(1+1...
-
Zn=Z/nZのすべてのイデアルにつ...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
車庫証明について
-
有理数と無理数が無限個あること
-
累乗根 の奇数のものは、ただ一...
-
極限に関する証明について
-
中2数学です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の「証明」のときなどの接...
-
3,4,7,8を使って10を作る
-
車庫証明について
-
普段 身分証明書って持ち歩いて...
-
数学の証明問題で、「証明終了」...
-
1年以上前に発送したレターパッ...
-
夫が亡くなった後の義理家族と...
-
「証明証」と「証明書」はどう...
-
rot rotA=grad divA-∇^2Aの証明...
-
証明終了の記号。
-
47歳、母親の再婚を子供の立場...
-
親の再婚相手との問題です。私...
-
直角三角形の性質
-
正解が一つとは限らない数学の...
-
婿養子です、妻と離婚して妻の...
-
3の倍数であることの証明
-
極限に関する証明について
-
よって・ゆえに・したがって・∴...
-
素数の性質
-
婿養子に入ったのに出て行けと...
おすすめ情報