dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日50Vの電球が切れたので電気屋に買いに行ったら同じ形のものは100Vとなっていました。お店の人に使えるか聞いたらボルトが違うから駄目だといわれました。どうしてでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

先日、仏壇用の提灯の電球を交換しようとしたところ、50V用でした(途中トランスがありました)。

配線と器具を交換し100V仕様としました。(自己責任で…)

本題ですが、口金が同じでその条件であれば点灯はしても、実用にはならないでしょう。単純に考えると半分の明るさです。
どういった用途(器具)かは存じませんが、もしその規格の電球が入手困難であれば、電気工事業者に相談すれば100V仕様に改造してもらうことが出来るかもしれません。

参考URL:http://www.sanwa-nagoya.co.jp/jisha/lamp/lamp.html
    • good
    • 1

もし50Wの電球、100Wの電球ならば、50W(そもそも見かけないW数)より、大きいのは、発熱で危険ですが、小さい40Wならば、全く問題無いと思います。


当然暗くなります。

余談ですが、最近店頭に、110Vの電球が置いてあるお店が増えました。
これは、通常は100Vの電球を使う場合、いろんな理由で、100Vより、多く電流が流れる環境がある場合、110Vの電球にすると、多少暗くなりますが、電球は切れにくくなります。
    • good
    • 3

50Vの電気器具に100Vのものを使えないのは#1さんの言う通りです。



もし、50Wの場合、100Wの電球を使うのは危険です。
100Wの電球は、50Wの電球の倍の熱を出します。
最初に50W電球がついている照明器具は、
50Wの熱で耐えられるように作られていますが、
100Wの熱に耐えられるかどうかはわかりません。
器具の変形や、最悪、発火などの危険性があります。

まあ、実際には、大丈夫なことが多いと思いますが、
上記の危険性があるので、あまりおすすめしません。
    • good
    • 1

もしかして、50Wでしょうか?


50Wなのであれば、100W電球も使用できますが。

50Vのところに100Vをさすとだめなわけは、50の力しかない人に100の仕事をさすようなものだからです。
    • good
    • 3

50V 100Vじゃなく、50W 100Wの間違いじゃないですか?



それなら、50Wの代わりに100Wを使っても問題ないと思いますが。
    • good
    • 1

50Vとは電圧が特殊ですね、何処で使っているのですか



● 50Vの電圧に100V用の電球では、電流が流れません、薄暗く灯る程度で明るさとしては使えないでしょう

● 1階で使う目的で設置した圧力の低い水道で2階で水を使うような物で、水が流れません。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています