

先日私の父が電球を買いに行きました。そのとき、100Vの物と110Vの物があり、父が店員さんに
「(一般家庭の電圧は100Vのはずなのに)どうして110Vが売ってるんですか?」と聞いたところ、
「電柱についている変圧器(樽のような物)に近い家は電圧が110Vぐらいになるので、そのためです。」と言われたらしいのですが、電圧機に近い家に住んでいる人は本当にそのことを知っているのでしょうか? もし、あまり知られていないのなら、110V用はあまり売れないのでは?それならなぜ店に置いているのでしょうか?何か理由があるんですか?
教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昼夜間で電圧が変動する地域で(工場の多い地域等は夜間電圧が上昇します)は、
110V電球が必要になるようです。
店舗等で110Vの電球を使うと、多少明るさは落ちますが寿命が長くなり電気代が節約できます。
110Vの電球は需要が本来ならば、あまりないでしょうが、
電気代を節約しようとする人が購入しますので、売れるのではないでしょうか。
下記のサイトに説明が載っています。
http://www.fuji.org/faq.html
早速ありがとうございます。なるほど、それぞれに利点があるんですね!しかし節約をしてる人でも、そこまで知っている人はそう多くないだろうし、そういった情報はあまり知られていないように思うのですが、本当にそんなに売れるのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
簡単に言いますと100V電球は家庭用、110ボルト電球は特殊用途用と考えたほうが良いと思います。
時に寿命が長いから110Vと言う人がいるようですが電力供給が安定し購入価格を考慮すると無意味と思います。違いはフィラメントが大きいものかふつうかの違いです。100V電球で105ボルトの供給が続くと確か1000時間の所が900時間以下(詳細は忘れました)になるが明るくなる。だから昔は110V電球を使う人が多かったのですが電球交換が面倒だったりしにくい場所では家庭でも110Vを使っても良いと思います。しかし、それっだたら電球型蛍光ランプを使用すると最近はほとんど電球の大きさ、重さチョットだけ高い(数百円)値段で寿命は6000時間ぐらいのが売っていますね。No.6
- 回答日時:
白熱電灯の寿命は電圧比の13乗に関係します。
100Vの電球に110Vかけると寿命は約7割以上短くなります。
通常、街路灯や廊下に使う白熱電球は110Vを使います。
家庭の電圧も昼間に比べ夜間は負荷が軽くなるので、どうしても上がる傾向にあります。
No.5
- 回答日時:
・白熱電球は表示電圧より高い電圧で使用すると急速に寿命が短くなる。
・「公称100V」の電灯線の電圧も10%(だったかな?)程度の変動が許容されている。(状況により110Vくらいまでは上がることがある)
・工場などで、6600Vを引き込んで100V電灯線を作っているところでは、電灯線が「公称105V」にしてあることがある。(三相の動力が210Vで供給されていたりします)
などといった理由が考えられるかと思います。
No.4
- 回答日時:
100Vの電球と、110Vの電球の違い
http://okwave.jp/qa1070645.html
過去ログにありました
実際、家に入ってくる電圧を把握してる人は少ないでしょうね(私も知りません)
仮に少し電圧が高くても100V用で一応使えるみたいですし
だからあんまり売れない
だから生産数が少ない
だから高い
>なんで店にあるか?
そりゃないと困る人がいるからでしょう(笑
仮にnaotobakiさんの家が電圧高めであることがわかって
電気屋に買いに行って置いてなかったらどう思いますか?
激怒!って事は無いでしょうが少しがっかり、ショックでしょう
専門的になんて言うのか忘れましたが
コンビニとかにノシ袋やロウソクなど普段おおよそ使わない
(コンビニでは買わない)ものを置いておくのは客商売では重要みたいですよ
お客様は神様です(笑
No.3
- 回答日時:
100v用の電球に 110vの電圧がかかった場合流れる電流が多くなる為
寿命が110v用に比較して短くなります
高くても110vの方をお勧めします
参考URL:http://www.dr-lamp.com/qa/lamp.html
No.2
- 回答日時:
100Vの電圧で、110Vの電球を使用すると、100Vを使用したときに比べ、寿命が長くなるといわれています。
そのため、天井の高いところ、屋外の防犯灯など、電球の交換が困難なところには、110Vの電球が使用されることがあります。
参考URL:http://www.dr-lamp.com/qa/lamp.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 安全ブレーカー 110v 100vの違い 1 2022/09/04 03:13
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
- BTOパソコン デスクトップ電源ユニットAC230Vから115Vへの変換 4 2022/05/12 01:11
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 木工旋盤?のACアダプターについて。中国物で始めから付属していない商品でした。(私の確認不足です)一 4 2022/08/14 21:28
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 工学 交流220V 3000W のコンデンサモーターの家電を、交流110Vで使うとどうなりますか? 3 2022/07/29 07:43
- 電気・ガス・水道業 200vのソケットから100vの家電を使いたいのですが、変圧器のようなもので簡単に使えるようになりま 3 2022/09/05 11:42
- 工学 クロスラインレーザーモジュールを使用したいのですが、操作電圧が3~5VDCと説明はありますが、電源は 2 2022/09/15 23:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
直列と並列の違い
-
200V用のIHコンロを100Vで使用...
-
LED電球の海外での使用
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
電球と電圧、ワット数について
-
LED電球〔0.5w〕と豆電球〔...
-
12V5AのACアダプターでLED[5mm ...
-
160ワット210ボルトの電球を250...
-
マンションの廊下の電球がすぐ...
-
電球がよく切れる アンペアと...
-
電球の明るさの基本がわかりません
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
口金E27の110Vは国内での使用は...
-
照明器具を海外で使用すること...
-
フランスで購入した照明器具は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
直列と並列の違い
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
クリアクリプトン球最近すぐ切...
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
フランスで購入した照明器具は...
-
電球と電圧、ワット数について
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
口金E27の110Vは国内での使用は...
-
照明器具(電子安定器?)の電...
-
電球に表記されているV(ボルト)...
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
LED電球〔0.5w〕と豆電球〔...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
輸入照明器具を日本で使う
-
グローの役割がわかりません
-
直流電球
-
トイレの電球が切れました フィ...
おすすめ情報