
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
フランスは普通は230V、ごく一部では127Vも使われています。
周波数は50Hzで日本の関東以北と同一です。
127V用の器具で白熱電球のものであればそのまま使えますが少し暗くなります。
230V用の場合はかなり暗くなります。
白熱灯以外の、蛍光灯や電球型蛍光灯委の場合は日本では使えないと思った方が良いでしょう。
フランスでは電球の口金として、culot à baïonnette (B22)とculot(douilles)à vis Edison (E27) が多いと思います。
これは日本製電球と規格が異なります。
使い方は二つ、その1は業者に頼んで電球のソケット部分などを加工して貰う方法。
もう一つは100V→230Vの変換トランスを買ってきて器具をそのまま使う方法です。
変更
http://handle-marche.com/hpgen/HPB/entries/36.html
トランス
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=i …
初めまして、こんにちは。
とてもご丁寧なお返事をどうもありがとうございました。
日本とフランスの電圧は、どちらかが100Vで、どちらかが220Vだと思っていたのですが、
日本の方が100Vだったのですね。勘違いでした。
この照明器具は、大きな鏡に小さい二つの照明が付いていて(一つの照明につき、20wくらいの電球を使用します)、コンセントを入れて
スイッチ式で電気を付けるタイプなのですが、
せっかくなら、単に鏡としてだけでなく、照明も付けてみたかったのです。
でも、電球の規格まで違うとは知りませんでした。
リンクもしていただいて、たくさんの情報を教えていただきまして
とても助かりました。
もし、日本の電圧でも使えるように安価で変更していただける業者さんが
見つかったら嬉しいのですが・・・・・。
頑張って探してみます。
ご親切にどうもありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
フランスの電源電圧は220Vです 日本のように100Vではありません
ごくごく原始的な「スイッチと裸電球用のソケットしかない」ものでしたら 電球を換え、コンセントを取り替えれば動きますが、電圧が小さくなった分、同じ消費電力の電球なら電流が2倍強になりますので「器具の電線が過熱して火事になる」かもしれません
電子スイッチやリモコン回路、調光装置や あるいは蛍光灯のような器具であれば
電圧が異なりますので動きません。
それこそ電子回路を調査して 改造することになりますので(そういう改造を引受けてくれる 業者はあっても高価でしょう)素直にそれは捨てて日本で別のものを買いましょう。
初めましてこんにちは。
ご親切にお返事をいただきましてどうもありがとうございました。
その照明器具は、大きな鏡に、2つの小さな照明(ひとつにつき20Wくらい)が
ついて、スイッチがついているもので、RTOさんがおっしゃった、
その原始的なスイッチと裸電球用のソケットしかないもの
だと思うのですが、火事が起きるかもしれないと聞いてびっくりしました。
鏡としてだけ使用すればいいのですが、照明をつけることを諦め切れませんので^^
日本の電圧でも使えるように変更可能か、(高価になるのならあきらめますが・・)
もう少し探してみようと思います。
情報頂きましてどうもありがとうございました。
助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
LED電球電圧120Vで使用可能か?
-
保温ライトがすぐに切れてしま...
-
100V対応の電気スタンドを改造...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
海外で購入した電化製品を日本...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
ワークランプの故障について
-
電球と電圧、ワット数について
-
LED電球の形
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
電球のワット数の違うものをセ...
-
電球がくっついてしまったとき...
-
100Wのナショナル電球をトイレ...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
丸型蛍光灯の電気チカチカ
-
ハロゲンランプ→LED 電球取...
-
豆電球(ナツメ球)をコンセン...
-
電球を外した状態でスイッチを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
電球と電圧、ワット数について
-
直列と並列の違い
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
クリアクリプトン球最近すぐ切...
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
電球に表記されているV(ボルト)...
-
口金E27の110Vは国内での使用は...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
フランスで購入した照明器具は...
-
中学校2年生 理科 電流の性質2 ...
-
200V用のIHコンロを100Vで使用...
-
照明器具(電子安定器?)の電...
-
海外で購入した電化製品を日本...
-
LED電球〔0.5w〕と豆電球〔...
-
LEDを増やす。
おすすめ情報