dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 火災報知機用の電球(赤ランプで非常時に光るもの)が切れ、その電球をみるとナツメ球のような感じで、35V5Wと書いてありました。

 口金はE12型ということもわかったのでホームセンターで替の電球を買おうと思ったのですが、口金E12型ナツメ球タイプのもので35V5Wのものはありませんでした。

 「火災報知機用」と書いてあったものでいいのかとも思いましたが110V10Wであり、裏の注意書きに「指定されたワット数を使用するように」とあったため、やめました。

 そこで110V5Wのものを見つけ、ワット数と口金は一致するものの電圧が一致しませんが、これは使用可能でしょうか。

 ほとんどの電球の注意書きで、ワット数は「指定されたものを」と書いているのに対し、電圧については明記しているものと明記していないものがありますが、これはワット数を一致させることは重要だが書いてある電圧についてはさほど気にしなくていい(もしくは110Vならそれ以下の電圧なら気にしなくていい)ということでしょうか。

A 回答 (5件)

35Vに110Vの電球の使用は危険ですからやめてください。



35Vの電圧だと電池ではだめですから、家庭用コンセントを使用していると思います。
火災報知機の中には、家庭用の100Vの電圧を35Vに減圧をするアダプターが入っていると思います。

それに110Vの電球を入れるとアダプターはフル稼働になり、アダプターが過熱をして火災の原因にもなりかねません。

機器に電圧を記載されていないのは、一般の人は電圧は指定以外のものを使うと思わないからです。
ワット数を一致させるのも、機器の保護のためです、ワット数が大きいと電流が流れ過ぎて機器が壊れますし、ワット数が小さいと電球が破裂して危険です。


35V5Wの電球を探してください、火災報知機の販売店にあると思います。
    • good
    • 0

こういうときはまず中学校の理科で、


V=I・Rですよね。
これですべてを検討します。
(本当はフィラメントは少しややこしい動きをしますが、
それをいいだせば、世の中の法律は間違いだらけです。
とりあえず、中学生でもかんがえれればよいというのが産業界すべてで
規制される法律の根拠にします。
電球の場合、ひかりさえすれば、それは電球なのです。
お上でも、そういう計算で、規制します。
5W/35Vの場合、35V印加すれば、0.14A流れると信じるのです。
(ここで信じない人はそういう立場で生きることになった場合一生涯救われません。
嘘だ!という人は大学の工学部とかに残り、研究の道しか救われることはありません))
あとは宗教みたいなものですから、中学校の先生の言うことを信じてもらっているとして
抵抗は当然250Ωになります。
ここで火災報知器なんてバイク自動車トラックと同様のレベルと信じると
テスターで測った値。回路電圧定格は24Vと決めます。
すなわち、2.3Wになります。5W定格のランプ(1000時間が平均寿命)は
とりあえず光りますが、10W/110V球は0.47Wになりさすがに光らないような。
と判断します。
ですから、使用可能ではないと思います。
電球でもなんでもそうですが、定格電圧ってのは、そこまで電圧をかけても、溶けたり
爆発したりしないことをいう数字です。ワットは定格電圧をかけたとき消費する電力を言います。
両方の数値とも大いに気にしないと、事故が起こると、
日本でも、資格のない人は電球の交換はできません、した場合は刑法なんとかかんとかになるかも。
いわば、日本の中学校の教育を受けた人は、判断ができる。
死亡とか、火災とかの重大事故になるのはレアケースだから規制不要としているのでしょう。
最後に、電球はメーカーがほそぼそと作っています。(言い値で買ってくれるわけだから、)
また言い値で売れるわけだから売ってくれます。相当高価だと思います。
(買ったことがないのでこれも推定です)
    • good
    • 0

35Vという電圧指定は特殊ですね


その電球の口金は特殊になっていませんか?

一版汎用球であれば100Vまたは200Vかと思いますが
35V5Wの仕様であれば器具メーカーに確認されたほうが・・・
市販では無いような気がします
    • good
    • 0

当然、地域や運営主体の方針があるがホームセンターはある程度の販売量が見込めるモノは揃えていても、滅多に販売されない品物は棚に置かない場合もある



因みに、そのホームセンターで店員さんに「35V5W」のモノを入手出来ないか確認した?


あるいは街中に電球(照明器具)の専門ショップはないかな

ウチの場合、浴室の照明はかなり特殊で普通の電器店やホームセンターでは扱いがない
その為、蛍光管の交換は専門店まで出向いて調達している

後は、その警報機のメーカーに連絡するとか
他にも、電器店ではなく電気設備の業者さんとか経由で探すかな
    • good
    • 0

 


35Vの電圧しか着てないのだから、110Vで点灯する電球は暗くて、暗くて、役に立ちません

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!