
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
東日本に就職しましたが,実家は西日本で退職後も西日本にいる老人です。
ご質問文に書いてあるような印象を持ったことは一度もありません。東と西という単純な線引きはできないとは思いますが,象徴的なことをひとつ思い出しましたね。終戦=敗戦のとき,東京は沈んでいたそうですが,大阪は「おぉー,やっと商売ができる!」と喜んだ(表現は正確ではありませんが)とのこと。確かに博多・大阪さらに名古屋はざっくりとは商人の街ですね。
もうひとつ,東日本は中央省庁がある東京に近いのに対し,糸魚川・大井川を境にそれより西は中央省庁から遠い。例えば,東京から遠い西日本のある民間企業が面白いイノベーションをたくさん出すのに対し,東日本のほぼ同じ業務をしている民間企業はなんとなく新しい開発に対して萎縮している・役所ににらまれているという仕事をするという見方もあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/07/24 19:20
名古屋・大阪・福岡(博多)が「商人(あきんど)の街」ならば、東京は「役人の街」ですな。あ、京都もまた、「役人の街」と言えるかも…。
No.2
- 回答日時:
小池さんを選ぶ東京
橋下さんを選んだ大阪
東国原さんを選んだ宮崎県
大阪と宮崎は知事は政治さえすればいい 県民(府民)と同等の立場で御上意識は一切ない『政治家は政治だけをしっかりすれば良い』的考え。
東は政治家は自分よりの上の立場と考え 市民の上に立って進めていくのを望む。
No.1
- 回答日時:
政治的な志向や政治意識に関しては、地域ごとに多少の違いがある可能性がありますが、一概に東日本と西日本で大きく異なると言い切ることは難しいです。
日本は地域ごとに異なる歴史や文化を持つ国であり、それが一部の政治的な傾向に影響を与えることはあるかもしれませんが、全体を捉えるには複雑すぎる問題です。日本の政治意識や政治風土は多くの要因によって形成されています。これには歴史的背景、経済状況、地域の産業構造、地理的な要因、そして教育やメディアなどの影響も含まれます。また、個人の価値観や経験も政治的な意識に影響を与えます。
例えば、都市部と地方部では人口構成や経済活動が異なるため、地域の課題や関心事も異なる場合があります。また、歴史的に東京都が政治や経済の中心であったため、東京都民には公務員との関わりが比較的多いという側面もあるかもしれません。
しかし、日本は長い歴史の中で様々な地域が交流してきた国でもあり、地域ごとに固有の特性があるものの、多くの人々が共通の価値観や関心を持っています。地域による政治的な志向の違いよりも、国民全体の幅広い意見や価値観を理解することが重要です。
政治意識には多様性があるため、政治に対する理解を深めるためには、さまざまな情報源を参照し、多角的な視点で考えることが大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
人文地理学における機能的地域...
-
電気管理技術者の収入は幾らで...
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
巨乳が多い地域はどこですか? ...
-
参議院は地域代表の性格が強い...
-
アクセスのクエリ、リストボッ...
-
諸説
-
重油について
-
静岡県浜松市引佐町渋川で土砂...
-
小さな川の中の、段差は何のた...
-
女が消防団に入ることについて...
-
公役について
-
【SDGsアクション】あなたのSDG...
-
自ら首吊りという形で命を絶つ...
-
町内会費から寄付金を一括支払...
-
自治会組織の役員と会計監査に...
-
自治会の消防団援助金について
-
スカウトマンでも本気で恋って...
-
漢数字の並び替えについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
諸説
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
好きな餅菓子(大福、〇〇餅、...
-
巨乳が多い地域はどこですか? ...
-
小さな川の中の、段差は何のた...
-
アクセスのクエリ、リストボッ...
-
都市と地域と地区の違いがイマ...
-
MSNのHPの天気予報の所
-
降水確率60%、降水量0mmってな...
-
地方産業、地域産業、地場産業...
-
特定郵便局とは?
-
県名を旧国名に戻す運動
-
人文地理学における機能的地域...
-
1976年(昭和51年)の成人式は...
-
大晦日の年取り行事
-
エクセルでの請求書の作り方
-
東海地方ってどこ
-
人口密度について。 下記の①と②...
-
狼男や吸血鬼が銀の銃弾やにん...
おすすめ情報
要するに、大阪府と宮崎県の場合は「地方首長は政治的実務を粛々とやっていれば良く、立場的には県民と同等であり、(県民が)御上意識を抱くのは御法度」という気概と言う事ですね。
>東は政治家は自分よりの上の立場と考え 市民の上に立って進めていくのを望む。
それって、「東京の場合は首長こそ社会のトップであり、都民は下僕のように首長の方針に従うのが正義」という事なんでしょうね。なんとも、東京は情けない…。潰れろ、東京都。
あの頃とは、事情が全く違う。
令和の世では東京が小池婆で、大阪が青年知事の吉村氏となっている。
吉村氏は府民の為に色々と施策を繰り出し、感染者用の専用療養センターみたいなものを建設する案を出したりしてるけど、小池婆は何の施策も出さずに都医師会との馴れ合いをするクズ振り。
首長で大事なのは、県庁職員や医師会の言いなりにならず、県民の為に自分の信念を貫く事にある。それが出来ないなら、速やかに知事の椅子を降りるべきである。