
No.2
- 回答日時:
「桑原」というところだそうです.おとぎばなしか、で、この地名には雷が落ちないという事になっていますが、本当はどうなんでしょうか.こ
の際ついでで付加質問ですが、
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/20 14:50
回答有難うございました。
「桑原」ってどこなんでしょう。「くわばら、くわばら」で落ちないとかっておまじないみたいなものなんでしょうか。
何度でも唱えちゃいます。
No.1
- 回答日時:
参考文献として挙げた本の中に「雷害危険度の地域別分類表(電気共同研究会発送電雷害防止専門委員会立案)」というのが載っていまして、日本の各地域が雷害危険度の大なる順に甲種、乙種、丙種の3つに分類されています。
少し古い本ですが、気象の話ですから大幅に変わっていると言うことはないと思います。お住まいの栃木県ですが、やはり甲種地域でした。
では丙種はどこか・・・というと、
北海道、青森、岩手、秋田、宮城、山形、千葉、静岡、石川、福井、奈良、和歌山、中国四国全県、長崎、大分、鹿児島、三重(飯南郡以北を除く)
だそうです。
もちろんこれらの地域でも雷はそれなりには発生することは申し上げるまでもありません、相対的に少ない程度に考えればよいかと思います。
参考文献:「アンテナハンドブック」(CQ出版社、1970)
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/20 14:45
早速の回答を有難うございました。
きちんとした資料もあるんですね。天気予報で大気の状態が不安定と聞くたびにビビるので、雷の少ない地方は夢みたいに思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
本家の証
-
諸説
-
巨乳が多い地域はどこですか? ...
-
生活保護の申請で原付が許可さ...
-
小さな川の中の、段差は何のた...
-
狼男や吸血鬼が銀の銃弾やにん...
-
都市と地域と地区の違いがイマ...
-
特定郵便局とは?
-
地方産業、地域産業、地場産業...
-
なぜ日本人ってよそ者嫌いが多...
-
電気管理技術者の収入は幾らで...
-
降水確率60%、降水量0mmってな...
-
東海地方ってどこ
-
人文地理学における機能的地域...
-
人間関係
-
瑞浪市の井戸水枯れ、国交省・J...
-
1976年(昭和51年)の成人式は...
-
餅をどんどん飲み込むお祭り
-
南海トラフの予言って本当なん...
おすすめ情報