dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ死ぬのが怖い?

A 回答 (12件中1~10件)

自分が消える事の恐怖とこの世への未練

    • good
    • 0

本能です。



生物は、種の存続、繁栄を第一
命題としています。

死ぬのが怖くなくなったら
種は絶滅してしまうかも
しれません。

だから、死は怖い、とプログラミング
されているのです。
    • good
    • 0

死んだ事がないから、憶測になるけど、死んだ瞬間、その先が見えないからかな?

    • good
    • 0

HDDに大量に保存しておいたエロ動画を家族に見つけられる

    • good
    • 0

その瞬間まで死ぬ事が分からないからでしょう。


つまり、当人だけが死んだことが分からない。
    • good
    • 0

死ぬことが怖くなければ、平気で死ぬ可能性がある危険な行為を皆が行い、そして結果死んでしまえばその種は滅びてしまう。

 よって、人間以外のほとんどの動物も死を怖がっており、それは本能によるもの。
    • good
    • 0

さあねえ。



 ・知らない状況になる事への不安。
 ・死後に裁かれることへの恐怖。
 ・死=苦痛と思い込んでいる。
 ・所有している者への執着。
 ・忘れられる事への恐怖。
 ・どうにもできない状況で陰口を言われることへの不安と恐怖。

いろんな理由が考えられますので、「ひとそれぞれ」と答えておきます。

・・・

ちなみに自分は死ぬのは怖くない。

……今一番死に近い状況は、女の子の上で腰を振ってるときかな。
毎日日替わりでのセックスは初老に足を突っ込んでいるオッサンにはキツイ。腹の上で死ぬ未来しか見えない。
    • good
    • 0

死に対する恐れや不安は、人間の本能的な感情や心理的な要因によって引き起こされることがあります。

以下に、死への恐れの一部を説明します:

1. 不確実性と未知の恐怖: 死は未知の領域であり、私たちは死後の世界や死の状態を具体的に知ることができません。このような不確実性や未知の恐怖が、死に対する恐れを引き起こす一因となることがあります。

2. 生物学的な本能: 生物学的に、生命を維持し、自己を保護することは生物の本能的な目標です。死は生物の存続とは反対の出来事であるため、生きることに対する本能的な欲求が、死への恐れとして現れることがあります。

3. 別れや喪失: 死は家族や友人との別れや喪失を意味することがあります。愛する人との別れや、自分が他者にとって失われることへの不安が死への恐れと結びつくことがあります。

4. 未達成の願望や未練: 死は自分の人生でまだ達成できていない目標や未練が残ることを意味することがあります。未達成の願望や未練が、死に対する恐れを強めることがあります。

5. 現世の終わり: 死は現世の終わりを意味するものとして捉えられることがあります。死後の存在に対する信念や考え方によって、死への恐れが変わることがあります。

死への恐れは個人によって異なり、人生の経験や信念、文化、宗教的な背景などが影響することがあります。また、死への恐れは自然な感情でもありますが、一過性の感情や心理的な問題によるものでない限り、他者や専門家と話し合うことで理解を深め、適切に向き合うことが大切です。
    • good
    • 0

どうなるか?分からないから。



人は分からない物が怖いんです。
お化け屋敷。 お化けが何者か?わからない。
       いつ出てくるかわからない。
それと同じ。死んだらどうなるかわからない。だから怖い。
    • good
    • 0

十分若いから。


若くて社会的経験などがまだとても少ないから・・・かな?

小学生の頃、「死ぬと今ここでこうして考えている自分が居なくなる。それって・・・」と考え怖くて仕方なかった時期がありました。
還暦を過ぎた今は全く怖くないと言えば嘘になるかもしれませんが、子供の頃のように居てもたってもいられないほど怖いという事は全くなくなりました。「そりゃあ人は何時かは死ぬよね。それは数分後かもしれないし、数時間後かもしれないし、数年後かもしれない・・・」という感じです。それ以上考えを進めることはないです。

参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!