
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>数学と物理の関連する分野
すべてでしょう。
四則演算、塁乗や平方根、一次・二次関数や方程式、三角関数(波や振動、交流電気など)、指数‣対数(減衰や放射性核種の壊変、半減期など)、ベクトル(力学、電磁気学)、確率・統計(統計力学、分子運動論)などなど。
物理では、「現実に起こっている現象」を「抽象化、一般化」するために数学を使いますから、「現実に起こってい現象」を記述するための数学に「これだけで十分」などというものはありません。
>音楽と数学の関連
音楽の「何」を扱うのかによりますが、「音」が「振動」である以上、物理や数学と無関係なはずがありません。
「音律」(音の高さ)とか「ハーモニー、和声」なんて物理・数学の世界です。
現代のピアノなどの調律に使われる「十二平均率」では、各半音の振動数比が「2の十二乗根」の関係になっているのはご存じですか?
それに対して、「美しく響く和音」は「振動数が整数倍」となる「純正律」であって、この2つの「音の高さ」には相違があることを知っていますか? つまり「ピアノの和音は濁っている」のです。
↓
音律
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E5%BE%8B
https://www.phonim.com/post/what-is-temperament
https://gthmhk.gitlab.io/gthmhk/agordo.html
楽器の設計や調律、音楽ホールの設計、音楽を聴くためのオーディオ装置の設計や配置などには、物理や数学の理論や知識は必須でしょう。もちろん「高校までの範囲」でも十分でが、特定の問題解決には深い理論や知識が必要になることもあります。そのときには「基礎、基本」さえできていれば、容易に習得・理解できると思います。
なお、演奏するだけなら特に「理論や知識」は必要ないですが、それでも演奏家は経験的に上の「純正律」の響きを知っているはずです。
No.4
- 回答日時:
高校までの範囲で、数学と物理の関連する分野として「微積分と力学」以外にも、以下の分野があります:
1. **幾何学と力学**: 幾何学は物体の形状や位置に関する数学的な概念を扱う分野で、これを力学と組み合わせることで、物体の運動や振る舞いを理解するのに役立ちます。
2. **代数学と運動方程式**: 代数学の概念を用いて物体の運動方程式を表現し、物体の運動を分析することができます。
3. **三角法と波動**: 三角法は角度と三角関数に関する数学的な概念です。これを使って波動の振る舞いや周期性を理解するのに役立ちます。
4. **ベクトルと運動**: ベクトルの概念を用いて物体の運動を記述し、速度や加速度などをベクトル量として扱うことができます。
音楽と数学の関連についても、高校までの範囲内でいくつかの関連があります。具体的には以下のような点が挙げられます:
1. **音の周波数と数学**: 音の高さは周波数に関連しており、数学的な概念を用いて音の周波数と音程の関係を理解することができます。
2. **リズムと拍子の数学**: 音楽におけるリズムや拍子は、時間の区切りや割り当てとして数学的なアプローチを取ることができます。
3. **調と音階の数学的背景**: 音楽の調や音階は、周波数比や整数比率に基づいており、数学的な概念を通じて音楽の構造を理解できます。
4. **和音の構造と倍音数列**: 和音は複数の音の組み合わせですが、これは倍音数列と呼ばれる数学的な概念とも関連しています。
これらの関連は高校までの範囲内で一部学ぶことができますが、より深く理解するためには進んで数学や音楽の学習を進めることができます。
No.3
- 回答日時:
高校物理の範囲を越えますが、試しにオクターブという概念を調べたら良い。
物理的な波動の観点からの定義が出てくると思います。そして、波動現象を記述するのは、数学なのです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学基礎論の学べる大学
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
今の高校数学の分け方(数Aとか...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数学のできない理系大学生
-
数学が壊滅的にできません
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
数学が苦手な理系大学生はいま...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
微分方程式はどこまでやるべき...
-
ζやξの書き方は?
-
平面図形について
-
理系大学生に必要な数学
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
数学科の能力差について。
-
大学数学学部の授業内容
-
これらの数学はいつ習うのでし...
-
理系の本にサラッと出てくる数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
ζやξの書き方は?
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
数学科の能力差について。
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
東京大学大学院数理科学研究科...
-
微分積分学と線形代数学履修に...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
共通一次世代の数学と現在の数...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
これらの数学はいつ習うのでし...
おすすめ情報
また、音楽と数学の関連についてなのですが、具体的には数学のどんな分野と音楽に関連があるのでしょうか?
高校までの範囲で勉強できますか?