
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
聞ける、は自動詞、「聞ける」のは誰?、自分が?、全員【が】、聞くものが主格になります。
聞こえる、他動詞、「聞く」という反応?行動は他、目的語→全員【に】
全員に、助詞、目的格の「に」がついていますね、目的語の場合はつながる動詞は他動詞。
No.8
- 回答日時:
B聞こえる
自然に耳に入ってくる場合、「聞こえる」を使い、自分の意志で意識して聞く場合は「聞ける」を使います。よってC聞けるは、はずれです。
https://ja.hinative.com/questions/22752020

No.7
- 回答日時:
他の回答者さんたちの言う通りだと思います。
それにしても、日本語がどんどん変わりつつあるようですね。現代の若い人たちは、私のような60代の人間から見れば信じられないような日本語を自然だと感じたりするようです。少なくとも歳を取った私から見れば、圧倒的に「全員に聞こえるように」が自然です。他はすべてダメです。
質問者さんの言うように、「私にできること」というような自然な言い回しはあります。(なお、私ができること」は不自然です。)しかしこの場合とは別の話です。何がどう別なのかを、残念ながら私には説明できません。
まあともかく、ここ100年くらいの日本語による様々な文章を普段から大量に読んでいれば、こういうことはすべてすぐにわかることなんですが、現代の若い人たちは本を読まないし、読むとしても最近20年以内のものしか読まないようですから、それ以前の様々の文献がどのように書かれていたかがわからないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
算数です ◻︎2(2)です 全員の...
-
問題: 全員に____ようにもっと...
-
西洋刀剣(真剣)は日本では販...
-
剣道の白い道着と紺?黒の道着...
-
東京23区内で薙刀を習える場所...
-
道着を詰めるのは手縫いですか...
-
至急お願いします、剣道の道着...
-
なぎなたについて
-
道着がカビました(T_T) なん...
-
逆刃刀って実在しますか?
-
長い廊下
-
これってやっても大丈夫ですかね?
-
空手道着で汗をかいたとき道着...
-
リアルガチでヌルマゴ復帰の可...
-
刀の鍔の部分に鶴が描かれてい...
-
次元大介の銃の構え方の名称
-
西部警察の鹿児島ロケの、桜島...
-
ファイタナースとアルソックガ...
-
一言も喋らない人の事どう思い...
-
「AはBと見つけたり」 という...
おすすめ情報