
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
そういう言い方ができるかもしれません。
今と違い乳幼児のうちからバタバタ死ぬ、病気になったり年取ればあっという間に死ぬ。
飢えや天変地異、他の動物に襲われたり人間同士の戦いでも死ぬ。
死が日常的で、ほっとくとどんどん腐っていく。
死んだらどうなるんだろう、疑問は身近だったのでしょう。
生きることが苦しいので、死んだ後は楽になる、という願い。
でも、だからと言って「死ねば楽になる」では生きる意欲がなくなるので、「現世で一生懸命生きて善行を積めば天国にいける」という思想を生み出す。
仏教の場合は、善行積めば人に転生、悪行積めば虫けらに、という思想。
よりよく生きるために、死後の世界という考え方を生み出したのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
> (イスラム、キリストなど)で死後の世界がない(輪廻、生まれ変わり、天国、地獄がない)って断言してる宗教ってありますか?
ないと思うんですが
(イスラム、キリスト)では、たぶん輪廻のようなことは言わないと思います。
一応仏教を伝統的な宗教とみるとして、(仏教)では輪廻があると説くもののあります。 生まれ変わりというか、如来なども過去世、未来世のように考えられ説明されることがあります。
(イスラム)では、現世、バルザク、復活後の世界があると説くようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E5%8B%92 …
(キリスト)では、イエスキリストその人(?)が生まれたり、死んだり、復活したりします。ダンテの神曲では、死後に煉獄にいき、またその後の世界も描かれています。
> 、医療レベルの低さゆえの死の恐怖の保険として死後の世界という概念を作り出したんでしょうか?
どうでしょう。 太古で、医療レベルが低くても、狩猟や漁業、対立抗争・戦闘などはあるし、子を生むときに死ぬ人も結構いたと思います。 だからといって、「死の恐怖の保険」が必要と感じた人が多いだろうとは思えないです。元々、人も、サルも、哺乳類も、死ぬわけで、それなりの知能の働きがある動物は「死が近い」ことを感受・理解するようです。だからといって記の恐怖は懐かないように思います。死の恐怖を懐かない人の方が割合としては圧倒的に多いです。 鮭などが川を遡上し生殖後に死ぬのをみても、死などよりも「やりたい・こうしたい」という気持(?)に強く動かされるようです。戦闘員でも、脱走兵でも、乗馬やスキージャンプ、潜水、登攀、カーレイス、飛行機乗り、海に出ての漁業や交易などでも、「死の危険、死と隣り合わせ」を感じたとしても、行動にでるのは、まあ「普通」に近いです。保険や万一の場合の考慮はしても、「死後の世界」を思い描こうなどという人は1%もいないでしょう。
たぶん、宗教で説教する側の人が、「そんなことをしてはいけない。そんな悪事をすれば、今は得した気分になれても、やがては延々と続く責め苦を受けることになる。"死んじゃえばそこまで"などとうそぶいて開き直ってもだめ。死後に地地獄に送られる」と脅したのでしょう。 また、「死んでも、なお、楽しく素晴らしい世界を生きられるには、~~~しなさい」と信仰の習慣や真摯な生き方、誠実な生き方を説く便法として、天国や冥途、あの世をきれいで素晴らしい世界に描いたのでしょう。
No.2
- 回答日時:
霊たちと会話をしている事を、実体験などと言う究極のアホもいますが
死の恐怖は医療レベルには関係ないと思います
人間は死によって、人間は己の有限性に気づかされる事になります。
どんなに無限の『富』や『権力』を手にした人間であっても、
いつかは死ぬという定めからは、絶対に逃れることはできません。
この有限性を自覚し、死の恐怖や不安を克服するために、
人間は何らかの永遠性に参画し、動物的本能の生き方を超えて、
一個の人格となることができました。
宗教が人類史とともに古いゆえんであります
人間の有限性。人間は必ず死ぬ。そうした問題は
永遠性の認識なくしては思考し得ない、まさに人類の歴史とともに
宗教は始まったというのです。
死の恐怖は、医療レベルや高度な科学であっても解決されません。
それは、
生命はあり得ないのです、今だ茫漠たる未踏の領域なのです。
トルストイの言う
「宗教のみが死の恐怖を打ち消す」と言う言葉は、
何時の時代でも真実だと思います。
No.1
- 回答日時:
いえ、新しい宗教をつくりだす教祖のような人であれば、あの世の世界を訪問して、天国と地獄をみたり、霊たちと会話をしているなど、実体験を元にしているってだけのことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 イスラム教徒の方に質問です。 私はクルアーンの私はクルアーンの第2章256節、第109章を見て、「イ 1 2023/01/02 14:07
- 政治 少子化対策としてイスラームを普及させるべきではないですか? 2 2023/02/09 22:42
- 宗教学 仏教とは、天国を目指す宗教ではなく六道輪廻、詰まり輪廻転生から抜け出し涅槃に辿り着くための宗教であっ 3 2022/05/29 17:23
- 宗教学 浄土宗・浄土真宗・日蓮宗・日蓮正宗・真言宗・天台宗・神道信徒等の仏教系・神道系宗教が本物 3 2023/01/10 13:57
- 哲学 質問:宗教は毒だと思いますか? 私は宗教は毒だと思っています。世界のあらゆる宗教は結局は生と死を等価 5 2022/04/15 14:18
- 宗教学 世界のエリートなり宗教学者たちは、各種宗教に対してどういう診断を下しているんでしょうか? 2 2022/09/19 13:35
- 宗教学 世界の宗教の信者数は、キリスト教約20億人(33.0%)、イスラム教(イスラーム)約11億9,000 2 2022/10/17 10:07
- 宗教学 イエスキリストって本当にいたんですか? 聖書の内容やキリストの伝説はどこからが嘘でどこからが史実なの 15 2023/08/02 18:31
- 宗教学 【真面目な宗教とは何ですか?】 宗教からお布施のお金は運営上切っても切り離せないもの 5 2023/05/27 18:29
- メディア・マスコミ 旧統一教会 9 2022/08/11 09:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会の人かどうかの見分け...
-
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
手首にする数珠は特定の宗派が...
-
妙道会教団ってうさんくさい宗...
-
母親の入っている宗教の勧誘で...
-
創価学会って実際、なんですか...
-
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
-
創価学会 学会員が神社の参拝に...
-
好きな人や、気になる人に失礼...
-
恋人(彼氏)が「自分は無宗教...
-
仲良くしようとしてくる人と自...
-
医師会の宗教は何なのでしょう...
-
創価学会の者は企業の採用や昇...
-
度が過ぎた宗教勧誘
-
老化の指標の糖化ってエセ科学...
-
昭和→平成→令和のながれで
-
祭式万能主義
-
彼女が創価学会の信者かもしれ...
-
権力の源泉は武力から金に移り...
-
創価学会、勧誘方法のあれこれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の人かどうかの見分け...
-
手首にする数珠は特定の宗派が...
-
好きな人や、気になる人に失礼...
-
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
創価学会 学会員が神社の参拝に...
-
老化の指標の糖化ってエセ科学...
-
創価学会だと隠して結婚した夫...
-
仲良くしようとしてくる人と自...
-
昭和→平成→令和のながれで
-
医師会の宗教は何なのでしょう...
-
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
-
妙道会教団ってうさんくさい宗...
-
恋人(彼氏)が「自分は無宗教...
-
創価学会、勧誘方法のあれこれ...
-
1年付き合ってる彼女から創価学...
-
創価学会って実際、なんですか...
-
創価学会のアポなし訪問に困っ...
-
実践倫理宏正会(朝起き会)の実態
-
天道って何? 宗教ではないと言...
-
神社・寺への参拝。創価学会に...
おすすめ情報