
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
> 噛み砕いて分かりやすくお願いいたします。
この手のことは、十人のだれにでも分かり易くかみ砕くのは無理だと思います。
> 普通なら人間は六道輪廻の中をぐるぐる回って一回一回命をやり直していくが、天道では六道から外れて解脱することが出来ると言ってました。
輪廻を認めるかどうかも、易しく分かり易くという説明は困難です。 なお、輪廻を認める立場でも、輪廻からの解脱が可能だという教えをするものもたくさんいます。 その説明も、だれにでも分かり易くというのは無理です。
> ずいぶんとまた都合のいいこと言うなと感じていました。
簡単なメッセージは、難病でも治るというのでも、この医師は名医だと評判だからでも、成績が10点アップ、モテる化粧、モテ技でも、楽して稼げるでも、健康に良い食品でも、こうすれば良くなる日本の政治でも、料理の秘訣でも、みんな都合の良い言い方、説明をするものです。 《都合の良いことを簡単な短文で表現する》のが世の常道です。 テレビ、ネット、雑誌、新聞、街中の広告、車中広告、皆、《ずいぶんとまた都合のいいこと》で溢れています。 《ずいぶんとまた都合のいいこと》のメッセージだけでは、内容の理解を深めることは出来ないです。
この下のPDFには、「宗教ではない」という表現もあります。
https://tendo.net/download/about_tendo.PDF
https://tendo.net/gyodo/
カネを万能に思ったり、有力者とのコネを重視する、あるいは自分の力量・能力こそ源だと思う、愛こそすべてと思う、あるいは差別や排他の言動に生き甲斐・自己効力感を感じる、酒や性にこそ喜びがあるとか、凡庸でも真面目こそが一番と思うか、健康に執着するか、広告宣伝と流行の波に生きて行くのか、多様な生き方があるものです。 私の下位者の同僚で、何かをきっかけに退社し専門の修行して牧師となり米国のプロテスタント系教会で働くことになった人もいます。 肉屋やラーメン店を開いて脱サラした人もいます。 オケラの指揮者や、工学研究者、大学で教える方向に転進したものもいます。 もちろん、同業界で似た企業を立ち上げたものもいます。 個々人の選択は多種多様です。
ただ選択ではあっても、「~~~に縋る」ようにまでなってしまうと、献金、寄付・伝道・布教のような活動に引き込まれ、その周囲の人々に迷惑をかけることになりかねないし、「檀号檀名」を受けて誠を尽くせというようなのに引き込まれて周囲に迷惑をかけるのは止めてほしいものです。 モルモンでも王国でも、○○塔、○○科学でも、○○教会でも、誘われて縋るような心情になってしまう側に大きな問題があるのではないかと思います。 夫に縋る、妻に縋る、子に縋る、教師に縋る、医師に縋る、健康法に縋るというのは、「見捨てられることへの恐怖」など恐怖に駆られることを絶つ気がないのが問題だと思います。
天皇制国家でも、ナチスドイツでも、現在のロシアや北朝鮮でも、強い権力があるものに体制が傾斜します。 そのときに体制に寄って身の保全を確保しようとするのは、「恐怖に駆られることを絶つ気」が弱すぎるのだと思います。 自分は自分で道を選び、「縋るのは止めよう」という気があれば、神や仏やカリスマ、師に縋ることなく、やっていけるでしょう。 宗教でも、信仰でも、縋らないことにすれば良いだけです。

得道。これが本来の名だったのですね…
かの人物から語られていたのもここに書かれている事そのままでした。
あやふやなタイトルから正式な名称まで導き出していただいてありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
自分が紹介した所ですが、天照大御神とは無関係のようです。
天照大神宮教は天照大御神(あまてらすおおみかみ)とは読ま
ないそうです。読み方は同じですが、てんしょうこうだいじん
ぐうきょうと読むそうです。また御神体は天照大御神様では無
いと聞いています。
No.5
- 回答日時:
天道は新興宗教だと言われています。
実名を出して良いのか分かりませんが、山口県田布施町には
天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょうと読む)
の本部があります。詳細については言えませんが、人間が死
んだら自然に還ると教えられているようです。そのため仏教
のような葬儀はありませんし、御位牌が無いため戒名もあり
ません。仏教のような法要もありません。
この団体も天道の一種ではないかと勝手に思っています。
これはもしかして本物では。天道を持ち出した人物は予々女神性がどうのこうの言っていましたが、その天照皇大神宮教の部分に天照大御神が入っていますね。位牌が無いと言うのも確かに聞き覚えがあります。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
検索してもよくわからなかったので、
噛み砕いて分かりやすくお願いいたします。
↑
検索したら出て来ました。
天道とは、天や自然界の摂理、あるいは宇宙の
法則や真理のことを指します。
例えば、天道に従うとは、自然や宇宙の摂理に沿って
生きることを意味し、
人々はその中で生きていくべき姿勢や価値観を学び取ることができます。
また、神道では、天道とは神々の意思や
教えを示すこともあります。
理解しやすい例としては、四季の移り変わりがありますが、
それは自然界の摂理に基づいています。
春になると花が咲き、木々が芽吹き、夏には暑くて雨が多くなります。
秋には実りの季節で、冬には寒くなって雪が降ります。
このように、天道に従った自然界の摂理が存在し、
それが私たちの生活に大きな影響を与えています。
したがって、天道とは自然界や宇宙の法則や真理を尊重し、
それに従って生きることが大切であるとされています。
No.3
- 回答日時:
天地自然の道理を言ったり、天地神明を支配する天帝、太陽、日輪の事を言ったり道理や公平を指して言います。
その逆が地の道です「天道人を殺さず」と慈悲深い事を指したりします
又その逆に
『史記』の著者が、「天道是か非か」と言った事は有名です、人間の意思や知力を超えて、人生のもろもろの事象を支配している法理をさしていたと思われますが、疑っているのです。
単純に、人生が原因、結果という法則で動いているものなら、人のはばかる悪行を犯した人こそ、不幸な災禍にあうべきであり、正々堂々の道を歩んだ善人の生涯は、逸楽と富貴に満ちたものであるべきだ。それが、逆の結果になっているところに、司馬遷の戸惑いと、天道に対する不信の原因があるのでしょう。
仏教でも六道の一。欲界・色界・無色界の総称として。天上界、天界、天趣を指して言う事もあります
儒教や易学、神道でも使う事があります
元を辿れば儒教・易から来た思想が色濃く反映されているということなんでしょうか。司馬遷という人物像を読むだけで小一時間はかかりました。悪行犯した者と善行行って来た者に訪れる理不尽な差。深い話が出て来ましたね。君主論にも近い例があったかなと何となく。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
ルーツは中国に有り華僑の間で広まり新しい宗教団体のようです。
中国本土は中国共産党の支配下にあるので、宗教活動は禁止されている筈です。華僑は日本、台湾のほか東南アジアを中心に世界的に経済活動をしているので宗教が何等かの情報交換、経済的助け合いの場になっているのでしょう。
中国共産党は監視の対象でしょうが、反体制的な言動を控えれば脅威とは捉えないでしょう。
「天道」身近に活動していないので、害か無害か様子が解るまで経過観察しましょう。
そのお話読んで天草四郎の隠れキリシタンのような印象を受けますね。宗教ではないと強調するのは、中国共産党への配慮から?でしょうか?新興宗教の一種には変わりないと言うことなんですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
「お天道さまに顔向けできないようなことをするんじゃない。
」なんていわれるように単なる民間信仰といえなくもない。まぁ昔から太陽は神聖視されるから宗教と見えなくもない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
【哲学への道】なぜ人は歳を取ると古い物に憧れを持つようになるのでしょうか?
哲学
-
幸福の科学の大川隆法総裁は先日お亡くなりになりました。66歳とお若く他界されたのですが、教え通りに悔
宗教学
-
なぜ『フィレかつ』が正しいのにみな『ヒレかつ』というのでしょうか?
哲学
-
-
4
Gooにおける哲学とAIにおける哲学
哲学
-
5
明治維新のころ廃仏毀釈により仏像や寺院が破壊されたそうですね。この廃仏毀釈は、村のような狭い地域でも
歴史学
-
6
新興宗教は崩壊しましたか?
宗教学
-
7
勝ち負けの哲学
哲学
-
8
この世が地獄なら死んだらどこに行くんですか?
宗教学
-
9
みんな無から生まれた(2改)
哲学
-
10
東洋はあまり裸体の芸術がないですよね? 外国は裸体ばかり。 外国の人は体に自信があったのでしょうか。
人類学・考古学
-
11
昔の日本の公衆浴場は混浴だったらしいですが、そんな文化は日本だけでしょうか。そうだとするとなぜ日本は
社会学
-
12
私は仏教のとある宗派に属しています その宗派は簡単に言うと『お経を唱えれば唱えるほど願いは叶う。でも
宗教学
-
13
私は日本人でもちろん日本国籍で本籍が日本ですが、自分の600年以上前の先祖に朝鮮人、外国人がいた可能
人類学・考古学
-
14
戦前の日本は空母、戦艦、戦闘機は作ってたのに、なぜ戦車だけはまともなものを作ることができなかったので
軍事学
-
15
運命に任せる、自然の流れに身を任せるって自ら何もしないって事でしょうか? 流されて生きるって事ですか
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
中国の総人口は14.25億人で、米国アメリカの総人口3.36億人の4.2倍の人口がいて
歴史学
-
17
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝という2つの体制?が両立できたのですか(内戦にならずに)?
歴史学
-
18
宗教団体の集会やメールで、ワクチンを接種しないようにと指導された宗教団体はあるでしょうか
宗教学
-
19
司馬遼太郎はどこらへんまでフィクションですか?
歴史学
-
20
時々回答にもなっていないうえに質問者を侮辱する人がいます。なぜなのでしょうか?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
テプラプロで一行で文字の大き...
-
5
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
6
雨の日に窓を開けると、虫は入...
-
7
「~になる」と「~となる」の...
-
8
「潸々」とは雨のどういう降る...
-
9
雨降りなのに窓を開けている・...
-
10
雨の日になると電話がつながら...
-
11
降水量は、なぜミリメートル単...
-
12
皆さまのイメージされる『梅雨...
-
13
雨上がりに木の下に落ちている...
-
14
絶縁 溶接用手袋
-
15
お隣の破損した雨どいからの雨...
-
16
拘らず・関わらず??
-
17
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
18
エクセルで雲マークを使いたい
-
19
雨が降ったばかりでも蛍を見ら...
-
20
束石の上に柱を載せただけの小...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
憶えている話の中に、まるで⚪︎⚪︎⚪︎真理教みたいに「別の名前を与えられ」それを肌身離さず持っておき?そしてその名前は誰にも教えない、という決まりがありました。
その集団の集会のようなものもあり、最初に入会する時には儀式のようなものがあって家で祈祷までしたそうです。
また、記憶がもう1つ甦ってきました。
普通なら人間は六道輪廻の中をぐるぐる回って一回一回命をやり直していくが、天道では六道から外れて解脱することが出来ると言ってました。
それを聞いて、ずいぶんとまた都合のいいこと言うなと感じていました。