
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一般的なAC/DCの電源アダプターは、データ通信を行わないので、そういうリスクはないと思います。
ただ、何かしらのソフトウェア的なデータ通信を行うものであれば、ファームウェアに感染する可能性が皆無とは言えませんPDも含めUSB等の充電で、かつ、使用するケーブルがデータ通信も可能なケーブルであれば、充電するデバイスに、ウィルスを感染させることは、不可能とは言いきれません
USBに関しては、以前から警告がされています
https://ja.wikipedia.org/wiki/BadUSB
これは、不審なUSBデバイスを繋ぐなということですが、出所が分からない、USB充電器も言い換えると、不審なUSBデバイスです
つまり、感染する可能性がある条件としては
1)悪意を持った機能が実装されているUSB充電器
2)データ通信も可能なUSBケーブル(例えば、lightningケーブル)
3)デバイス側のUSBスタックにセキュリティホール(ゼロデイを含む)がある場合
これが揃えば、クラッキングは可能です
また、PLCという既知の通信方法があり、これは、家庭内のコンセントに挿して、電源ケーブルを通じて、通信をすることが可能で、親機をルーターなどに繋げば、PLC子機に繋げたデバイスからインターネットにつなぐことが可能です
逆の言い方をすれば、例えばホテルの一室に、悪意を持ったPLC対応のUSB充電器を設置し、他の部屋に、インターネットに繋がったルーターと、そこに繋げたPLC親機が設置されていれば、インターネット上にあるC&Cサーバーから、そのルーター経由でPLC対応のUSB充電器を制御することが可能となり、データ通信可能なUSBケーブルを使って、USB充電器に繋がったデバイスがあれば、それに対して、クラッキングを試すことが物理的に可能になります
対策としては
1)パブリックスペース、つまり、自分以外の人がアクセスできるUSB充電器を使わない、つまり、自分が持っている、信頼のできるUSB充電器を使うこと
2)可能な限り、充電時にはデータ通信ができない、充電専用のケーブルを使うこと
3)OSのアップデートが終わっているデバイスは、なるべく使用しないこと
がセキュリティリスクを低減すると思います
No.3
- 回答日時:
>コンセントからウイルスが
もしかして、針金回線からの侵入を心配しているの?
その1つ、めちゃくちゃに遅い64KbpsのISDNはまもなく提供中止
もう1つ、最大10MbpsのADSLでも速度が遅すぎてウイルスが途中ヤケを起こして自動消滅
これらは博物館へ収納されますから、今後しばらくの間の倍体はガラス光伝搬と空間電波伝搬しか残りません
以上 ご安心下さいませ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 電源を切ってあるパソコンにウイルスの入ったUSBメモリなどの外付けストレージを指したら感染しますか? 6 2023/08/22 17:58
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーを家庭用コンセントで充電するケーブルを教えてください。 2 2022/08/04 22:45
- その他(生活家電) SNSで、犬がコンセントを噛んでしまい 感電して、口がただれ、肺の水を抜かないといけなくなり、酸素の 1 2022/09/24 16:20
- エアコン・クーラー・冷暖房機 室外機電源タイプのエアコン(DAIKIN エアコン E F28YTEV-W)について 3 2022/07/24 22:03
- バッテリー・充電器・電池 pcのバッテリー寿命を長持ちさせるには? 6 2022/06/08 10:00
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカード内データにウイルスが入った場合‥ スマホのmicroSDカード内のデータにウイルスが入った 7 2023/06/30 11:06
- バッテリー・充電器・電池 家電製品の大型バッテリーで充電、そこで電気が消費されているのかどうか 5 2022/09/01 11:53
- 風邪・熱 ウイルスの感染と不顕性感染について 1 2022/08/17 17:57
- その他(パソコン・周辺機器) こんにちは。質問させてください。 パソコンの外付けHDDですが、電源はコンセントからとってUSBでパ 4 2022/12/05 11:46
- 電気工事士 電源ケーブルについて 3 2022/10/12 22:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
McAfee total Protection の 偽...
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
駆除・隔離できない「警告」が7...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
トロイの木馬感染ファイルの削...
-
パソコンがウイルスに感染!?
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
「マカフィー」「ノートン」「...
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
-
RAN経由での侵入
-
最近パソコンの動きが重くて遅...
-
Trojan.Generic って?
-
緊急ロックが頻繁に掛かる。
-
添付ファイルが「C.htm」のメール
-
【大至急】 ウイルスに感染した...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
外付けHDDに最初から入っている...
-
Everything というフリーソフト...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
Trojan.Generic って?
-
コンセントの蓋を外してウイル...
-
Win32:Trojan-genとは何でしょ...
-
パソコンが動かなくなりました...
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
トロイの木馬ウイルス
-
Androidスマホがウイルスに感染...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
迷惑メールについて
-
ウイルス感染したらリカバリは...
-
Windows CEのセキュリティについて
-
マカフィーは本当に機能するのか
-
スクロールを回すと、HPの画面...
-
お恥ずかしい話なのですが、た...
-
最近トロイの木馬が…
-
時限式のウイルスについて
-
RAN経由での侵入
-
JTI/Suspect!131076っていうウ...
おすすめ情報