
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
若い時に工学部で学び、還暦になってから哲学科に入り直して学んだダブル・メジャーです。
科学哲学は面白いですよ。
自然科学の発展の歴史(たとえば天動説から地動説へ)などを振り返りながら、人間の科学的な理解・解釈の間違えの可能性などをち密に考えてゆきます。
くわえて、科学の限界はどこにあるのか、哲学の限界(Wittgenstein的な)と比べたらどちらが広いのか、なども考えます。
私が哲学科に3年次編入したころに、量子エンタングルメントと言って、アインシュタインらの相対性原理で「証明された」時間の壁を越えられないという「原理」が覆るかもしれないという観測事実がでてきて、これも、「実は自然科学も認識論かもしれない」という疑問を生じさせる大事件でした。
100年以上まえに、Friedrich Nietzcheが「真実は解釈にすぎない」と見破っているのですけどねぇ。
ありがとうございます!
テキストを見ていると結構興味を惹かれる話が多く散見され、受講してみようと思った次第です。
小学〜大学を通して学んできた自然科学やそれにまつわる哲学の移り変わりなど、かなり興味深そうですね。
還暦になられてもいろいろな事を学ばれているのは凄いことだと思います。僕も頑張ってみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
>>アインシュタインの「相対性理論」を買ったが1行目で諦めました
アインシュタインの「相対性理論」については、『「相対論」はやはり間違っていた―アインシュタイン 理性を捨てさせた魔力』なんて書籍も出ているくらいですのでね。
私も、相対論は間違っていると思っていたりします。
少なくとも、「暫定的な理論」っていう感じに思っています。
なので、「1行目で諦めました」は、正解だったのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
読んで
理解できなかったり
なんだかおかしな文章を書いていたりしたら
即刻投げ捨てます
哲学書だけでなく
なんの本でも
読む人のことを考えて
読みやすく理解できるように
書いてあるわけではありません
もしかしたら
その本
馬鹿が書いた本かもしれません
岩波文庫の
アインシュタインの
「相対性理論」を買ったが
1行目で諦めました
何言ってるのか
さっぱりわからんかった
アインシュタインが悪いのか
訳した人が悪いのか
私が馬鹿なのか
理解しただけえらいです
No.3
- 回答日時:
もしかしたら、その1ページに書かれていることを「理解」するのに30年以上かかるってこともあり得ると思います。
哲学書ではないですが、プログラミングの本を読んでいて、20ページくらい読んでいたら、理解できなくなって10ページくらい戻ってから読み直して・・、という感じとなり、読み終えるまで10ヵ月くらいかかった本がありましたからね。
No.1
- 回答日時:
読み終えるのに一週間かかるという事はないと思うが、次のページに進むまで一週間という時間が必要すると言うことはしばしばありますね。
自分の頭で考えながら読むのが哲学書の読み方だからねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 哲学は本来、それほど難解ではないのでは? 3 2023/07/14 14:36
- 哲学 哲学の知性の限界 1 2023/04/24 23:10
- 宗教学 ギリシャ神話と聖書を読み込まないと、ヨーロッパの哲学書は全く理解できませんか? ヨーロッパ思想に興味 6 2022/07/21 00:52
- 大学受験 身長187cmです。 大学受験で南極老人という人の勉強方法が書かれた本を買いました。ミスターステップ 3 2022/08/02 20:49
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- その他(読書) 初心者でも読める哲学書、思想書教えてください。哲学知識はゼロです。オルテガの大衆の叛逆、ルソーの社会 1 2022/12/14 16:08
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- 哲学 青空文庫で読める、おすすめの哲学書が知りたいです。 1 2022/08/11 21:03
- 哲学 今必要な哲学は誰にとって どのような問題に必要でしょうか? 3 2022/05/02 20:05
- 物理学 流体力学の勉強方法 2 2023/04/25 23:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本の良さが分からないです。本...
-
「観点」の種類を探しています...
-
ダブルミーニングについて
-
知識欲を上げる方法はあります...
-
中村天風さんに詳しい方おしえ...
-
本を贈るのは相手に失礼ですか?
-
弔電を送ったら 葬儀で読み上げ...
-
人が怒りを感じる理由や怒りを...
-
今年のサマージャンボの1等当選...
-
タレントの噂
-
勉強の頭の良さではなく、論理...
-
池上彰さん
-
恵まれない子供に愛の手を
-
一か月の書籍代は?
-
日本史の山川の用語集の文体が...
-
貝原益軒の養生訓を読んでみた...
-
大川隆法の本
-
「あまりにも簡単に理解できて...
-
小学生の考え方について。 僕が...
-
よろしかったでしょうか?に、...
おすすめ情報
大学のシラバスを見ていると、哲学科目の履修上の注意点として、「読んでいる部分が叙述なのか論証なのかを確認し、論証部分は数学のテキストのように時間をかけてゆっくり読む必要があり、途中でわからなくなったら先に進むのではなく前に戻り何度も見返す必要がある。ついいい加減になったり読み飛ばしたりせず、辛抱強く、何度も読み返す、わかるまで頑張る根気強さも求められる。時には1ページ読み進めるのに1週間かかることがあるかもしれません。」
という説明が一部あるのですが、当方哲学を大学で講義を受けた経験がなく、受講前からやや恐怖感を抱いております…
大学では工学部しか行ったことがありません…哲学(科学哲学)は結構難しい学問なのでしょうか?